学校のオンライン教育における著作物利用の費用が決定

目立ったニュースにはなっていませんが、来年度のオンライン教育における著作物利用に関して進捗がありました。今年の4月28日、著作権法35条の改正が施行され、オンライン授業などの遠隔教育で著作物をたいへん扱いやすくなりました。著作物の補償金を無償にする特例的な運用が今年度はなされていましたが、来年度以降は有償になります。その補償金の金額が、先 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(12/14〜12/20)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「小学校の1クラスの定員を35人以下へ」「マイナンバーカードに小中学生の成績反映を検討」「2025年度、小中学校でデジタル教科書の普及を目指す」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 小学校の1クラスの定員を35人以下へ 文部 …

Read More »

組織におけるコミュニケーションデザイン&コーチングのセミナーを受講しました

12月19日、20日の2日間にわたり、組織におけるコミュニケーションデザイン&コーチングのオンラインセミナーを受講しました。私は心理学(カウンセリング)やファシリテーション、インストラクショナルデザインについては専門の研修会や書籍で学んできました。しかしコーチング、特にアドラー心理学については未習熟だったため、定評のあるオンラインセミナー …

Read More »

ブログのサーバー周りのメンテナンス

年の瀬も近づいてきましたので、昨日はブログの大掃除、もといシステムメンテナンスを行いました。このブログ「科学カフェ」は、レンタルサーバーにWordPressを載せて動かしています。WordPressのアップデートはセキュリティリスクに直結するのでこまめに行ってきましたが、サーバーのPHP・データベースのアップデートは忙しくておざなりになっ …

Read More »

新入生オリエンテーションではオンライン教育の研修をしよう

先日、サポート校の先生から「来年度の新入生オリエンテーションの内容」について相談がありました。その学校では新入生オリエンテーションを毎年行ってきましたが、コロナなどの影響もあって内容をアップデートすべきな悩んでいたようです。 当然、来年度の新入生オリエンテーションの内容はアップデートすべきでしょう。今年の4月を思い出してください。今年の新 …

Read More »

サポート校にてICT教員研修を実施しました

本日は研修講師として、サポート校のICT教員研修を実施しました。今回のICT教員研修では複数のテーマが用意されており、例えばZoomやGoogleクラスルーム、YouTube動画公開など、先生自身が受講するテーマを選べるようになっています。いうなれば教員研修の個別最適化ですね。教員のICTリテラシがある程度高くなってくると、一律に同じ内容 …

Read More »

【本紹介】今すぐ使える!Google For Education 〜 授業・校務で使える活用のコツと実践ガイド

昨日は小学校の先生向けG Suite for Education 授業・校務素材集を紹介しましたので、関連して今日はおすすめのG Suite本を紹介したいと思います。この本では、授業におけるICT活用はもちろんのこと、授業以外の校務におけるICT活用も取り扱っているのが特徴です。書籍はフルカラーで、ICT初心者の先生でも分かるように写真付 …

Read More »

小学校の先生向けG Suite for Education 授業・校務素材集

先日、知り合いの先生から「1 人 1 台環境導入直後にもすぐ使えるG Suite for Education 授業・校務素材集」というサイトを紹介してもらいました。小学校の先生向けのサイトで、G Suiteを使った授業・校務の素材を自由にコピーして使用することができます。Googleが後援しているだけあって、使える素材も大変豊富です。G …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(12/7〜12/13)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「来年度から高校でも1人1台の端末配備へ」「PISAと並ぶ国際学力調査TIMSSの結果発表」「スマホを使った新方式の大学入試が登場」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 来年度から高校でも1人1台の端末配備へ 急展開ですね。 …

Read More »

マインドマップ用に Moleskine と LAMY 2000 を購入

新しい教育コンテンツを考えたり、新しい分野を勉強したりする時はマインドマップを書いています。マインドマップを書き始めたときは「紙のノート派」だったのですが、仕事ではもっぱら専用アプリやノートアプリを愛用していました。マインドマップをデジタルデータにして共有できるのが便利ですよね。 しかし最近、愛用していたiMindMapという専用アプリが …

Read More »