文部科学省が提供する高品質の科学技術教育ポスター、「一家に1枚シリーズ」がSNSで大きな注目を集めています。このシリーズは、2005年(平成17年)から始まり、科学技術に関する知識を広め、その活用を促すことを主目的としています。毎年、厳選されたテーマで新しいポスターが発行されており、その内容は信憑性と最新性に優れています。 無料でありなが …
Read More »科学の記事
東大メタバース工学部、中学生・高校生を対象にした2023秋ジュニア講座を開講
昨年、東京大学は中学生・高校生・社会人を対象にした工学分野の教育プラットフォーム「メタバース工学部」を立ち上げました。このプラットフォームでは、中学生と高校生を対象にした「ジュニア講座」と名付けられた一連の講座が展開されています。プログラムは2023年10月から2024年3月まで開催され、ほとんどの講座はオンラインでの参加が可能です。 講 …
Read More »【教育者向け】最新の注目AIニュース4選
教育現場では生成AIの対応に迫られている最中、AIの進化が目まぐるしいですね。AIの進歩はまさに目覚ましいものがあります。今日は、忙しい教育者の皆様に向けて、最近注目を集めているAI関連ニュースを4つ厳選してご紹介します。最新のAIサービスのトレンドを把握したい方は、ぜひご一読ください。 【スポンサードリンク】 有料版ChatGPTがアッ …
Read More »ChatGPTが進化!有料版にてWebブラウジングとプラグイン機能が利用可能に
ChatGPTが有料会員向けに新機能が追加されました。ChatGPTの大きな弱点に「2021年9月までの情報しか分からない」という点がありましたが、今回の機能追加によって最新情報を使った回答が可能になります。他にも70種類位以上のプラグイン(拡張機能)が利用可能になりました。有料版ChatGPTを使っている人はぜひ試してみてください。 【 …
Read More »Microsoft、検索に特化したAI「新しいBing」の大幅アップデートを発表
ChatGPTと双璧をなすMicrosoft社のBingが大幅にアップデートされることが5月4日に公表されました。公式ブログでは対応言語の拡大、マルチモーダル対応、チャットの履歴、チャットのエクスポートと共有、チャットへのサードパーティのプラグイン導入など、様々な新機能について紹介されています。MicrosoftはOffice製品へのAI …
Read More »量子関連の最新情報を提供する総合サイト「Q-Portal」がオープン
量子コンピューティング技術などの最新情報をまとめたポータルサイト「Q-Portal」が4月26日にオープンしました。最新ニュースや学習コンテンツ、イベント情報、公募情報、勉強会の開催情報などがわかりやすくまとまっており、量子関連技術に興味のある人におすすめのサイトとなっています。 【スポンサードリンク】 Q-Portal Q-Portal …
Read More »NHK 「密着!宇宙飛行士選抜試験 ついに決定!汗と涙の全記録」が3月30日(木)19:30に放送
今日は宇宙ネタです。先月末に新しい宇宙飛行士候補生、諏訪理さん(46歳)と米田あゆさん(28歳)が誕生しました。昨年の3月から行われたJAXA宇宙飛行士候補者選抜試験ですが、最終選考の1か月間にNHKが密着したドキュメンタリーが3月30日(木)19:30に地上波で放送されます。楽しみですね!宇宙好きの方はお見逃しなく! 【スポンサードリン …
Read More »お勧め記事〜なぜ人々は、ChatGPTという“トリック”に振り回されるのか?
今日のお勧め記事は「なぜ人々は、ChatGPTという“トリック”に振り回されるのか? Google「Bard」参戦、チャットAI戦争の行方」です。最近のChatGPTの記事は「ChagGPTすごい!」系が多いですが、こちらの記事はチャットボットの歴史を踏まえてChatGPTの可能性を論じています。テクノロジーの進化を冷静に考え …
Read More »宇宙博物館「コスモアイル羽咋」に行ってきました
お盆の石川県旅行の道中にて、石川県羽咋市にある宇宙博物館「コスモアイル羽咋」に行ってきました!石川県羽咋市は江戸時代から未確認飛行物体(UFO)の目撃例があったとされる場所のため、「UFOのまち」と呼ばれているそうです。そんな宇宙に身近(?)な街にある「コスモアイル羽咋」の注目ポイントは「レプリカではなく本物志向」です。実際に宇宙開発のた …
Read More »【本紹介】ブラックホールに近づいたらどうなるか
昨日に続きブラックホール関連の書籍紹介です。昨日紹介した「ブラックホール〜宇宙最大の謎はどこまで解明されたか」は最新の研究成果について読める点がおすすめポイントですが、今日紹介する本は宇宙について詳しくない人でも分かるようにブラックホールについて書かれている点がおすすめポイントです。「ブラックホールに興味があるけど何も知らない」という人に …
Read More »