都道府県教育委員会は高校1人1台ICT端末のための交付金を申請しよう

今日は都道府県教育委員会の方に向けた内容になります。12月24日、文部科学省から「GIGAスクール構想における高等学校の学習者用コンピュータ端末の整備の促進について」という通知が各都道府県宛に出されました。高校における生徒1人1台ICT端末導入を強く推進する内容となっています。こちらを推進するために臨時交付金が用意されているのですが、こち …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(12/27〜1/9)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「大学入学許通テスト、濃厚接触者でも受験できるよう方針転換」「文部科学省が高校1人1台ICT端末を強く推進」「デジタル庁、個人の学習履歴などの教育データをデジタル化する方針」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 大学入学許通 …

Read More »

2022年最初の保護者会講演

本日は首都圏模試センター小5小4「合判模試」の試験会場校である聖学院中学・高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。 【スポンサードリンク】 保護者会講演のテーマは「中学校の選び方」。子供たちが大人になったときに生きるだろう未来社会のあり方や、現在進行中の大学入試などの教育改革、そしてコロナ禍での学校選びチェックポイ …

Read More »

今年最初のオンライン読書会

今日は有志の先生方と開催しているオンライン読書会に参加しました。課題図書はソーシャルイノベーションに関する論文をまとめた書籍「これからの『社会の変え方』を、探しにいこう」です。 【スポンサードリンク】 人との対話で理解が深まる 今回の課題図書はこちら。スタンフォード大学の最先端「ソーシャルイノベーション」専門メディアに掲載された論文がまと …

Read More »

学校はホームページに校則を公開しよう

以前からブラック校則が問題になっています。多くの学校の校則は、昔からの慣習で現在に至ります。しかし先日、高校の校則を検索できるウェブサイト「校則DB」がリリースされました。学校の校則は、保護者や生徒の口コミによって収集されます。校則をクローズドにしておく時代から、オープンにしていく時代にシフトしていくでしょう。 【スポンサードリンク】 入 …

Read More »

カタリバによる小規模校をオンラインで繋ぐ「学校横断型探究プロジェクト」

Facebookで素敵な取り組みを見つけたので紹介します。オンライン教育を活用した小規模校のための「学校横断型探究プロジェクト」です。NPOカタリバが中心となって行っている活動ですので、興味のある方はチェックしてみてください。 【スポンサードリンク】 「学校横断型探究プロジェクト」とは? カタリバのマイプロジェクト事務局では、生徒数や教員 …

Read More »

4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」のVer2に期待

先日、あるオンラインイベントにて4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」の開発に関わっている方とお話をする機会がありました。詳細は非公開情報のためブログには書けないのですが、私が愛用している「Mitaka」のソフトウェア開発が着々と進んでいる旨をお聞きしました。「Mitaka」のVer2に強く期待しています。 【スポンサードリンク】 …

Read More »

お正月休み

去年まではお正月も仕事をしていたのですが、今年は思い切って12月31日から1月4日まで完全にオフにして過ごしていました。良い意味で歳をとったのだと思います。 【スポンサードリンク】 家族の時間を大切に 20代から30代前半までは、盆も正月も気にせずに仕事に打ち込んで過ごしていました。それはそれで充実した過ごし方でしたが、家庭を持つようにな …

Read More »

2021年の年間アクセスランキング

昨日に引き続き、アクセスランキングの記事です。2022年になりましたので、2021年の1年間のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「【Zoom】マルチスポットライト機能とマルチピン機能(9月1日の更新情報その2)」、2位「【Zoom】ブレイクアウトルームを自由に移動できる新機能(パソコン版)」、3位「パワーポイントを使った授業動 …

Read More »

12月のアクセスランキング

2022年1月になりましたので、2021年12月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「【Zoom】ブレイクアウトルームを自由に移動できる新機能(パソコン版)」、2位、「【Zoom】マルチスポットライト機能とマルチピン機能(9月1日の更新情報その2)」3位「【Zoom】ブレイクアウトルームを自由に移動できる新機能(スマホ・タブレ …

Read More »