AIの記事

新刊「教師のためのAI教育入門」出版記念イベントを開催しました

昨晩、私の新著『教師のためのAI教育入門』の出版記念オンラインイベントが開催されました。平日の夜という時間帯にもかかわらず、多くの熱心な教育関係者や保護者の皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。ご出席くださった皆様、そして素晴らしいイベントを企画・運営してくださった早坂先生に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。 【スポンサー …

Read More »

【お勧め記事】大学生の8割が生成AI活用。Chegg苦境、Duolingo躍進の理由

生成AIの登場が、民間教育サービスの勢力図を大きく塗り替えています。従来のSEO戦略に依存してきたサービスがGoogle検索のAI導入により集客に苦戦する一方、AIを戦略の中核に据えた新興サービスがユーザー数を飛躍的に伸ばしています。この劇的な変化は、教育業界のビジネスモデルそのものに根本的な問いを投げかけています。 本記事では、グローバ …

Read More »

【お勧め記事】人間の知、そう高度ではない? AIが突きつける厳しい現実

生成AIの本質について考察した興味深いコラムをご紹介します。生成AIは、入力された文章の続きを予測する「超高性能な単語予測マシン」として機能しています。その基盤技術は人間の脳の神経回路網を模したニューラルネットワークですが、果たしてこれが人間の知性を真に再現できているのかという問いは、いまだ議論の的となっています。 本コラムでは、この根本 …

Read More »

【来週開催】未来の教育を語りませんか?『教師のためのAI教育入門』出版記念オンラインイベント開催!(9/3夜)

新刊「教師と保護者のための子どもの学び×AI入門」出版を記念した出版記念イベントの開催が近づいてきたため、ここで再度お知らせいたします。この出版記念イベントは、来週9月3日(水)の20時30分からオンラインで開催されます。誰でも参加可能な無料イベントですので、多くの方々に興味を持っていただければ幸いです。 このイベントでは、本書に込めた想 …

Read More »

広島県私立学校教育研修集会でAI教育の分科会を開催

昨日、広島県で開催された私立学校教育研修集会において、ICT分科会のコーディネーターとしてAI教育に関する研修を担当しました。分科会は全4セッション構成で実施しました。セッション1では、私からAI教育の背景と、生成AIを授業で活用する際の重要なポイントについて解説しました。 【スポンサードリンク】 セッション2・3では、清泉女学院中学高等 …

Read More »

【お勧め調査】ランクアップ、AI時代の子ども教育調査 子どもの思考力育成に関心高まる

小学4~6年生の保護者を対象に実施されたAIに関する意識調査を紹介します。調査結果によると、保護者の半数以上が「子どもの将来の仕事がAIに取って代わられる」という不安を抱えています。こうした状況を受け、実に8割以上の保護者が、子どもに「発想力」と「思考力」を身につけてほしいと回答しました。特に注目すべきは、これらの能力を小学校高学年までに …

Read More »

【お勧め記事】Google、「Gemini in Classroom」の無償提供を開始

教育現場でご活躍の先生方に朗報です。Googleが、Google Workspace for Educationをご利用の教員向けに、AIツール「Gemini in Classroom」を無償で提供することを発表しました。最大の特徴は、多くの先生方が日頃からお使いのGoogle ClassroomにGeminiが完全に統合される点です。こ …

Read More »

【お勧め記事】MicrosoftがAIに代替される40の職業、安泰な40の職業を発表

生成AIの登場により「AI失業」が現実の脅威となった今、どの職業が危機に瀕し、どの職業が安泰なのか――この問いへの関心は尽きません。そんな中、Microsoftが発表した研究が注目を集めています。AIに代替されやすい職業40種と、代替されにくい職業40種を明らかにしました。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 この研究の画期的な点は、単な …

Read More »

10月発売号の巻頭特集、無事に脱稿しました

AI教育をテーマにした寄稿原稿を本日、無事に脱稿しました。お盆期間と重なった執筆でしたが、ようやく一区切りです。これから校正に入ります。 掲載先は10月発売予定の教育情報誌。ありがたいことに巻頭特集を担当します。発売日しましたら、あらためてブログでご案内します。 【スポンサードリンク】 記事タイトルは「私立中高に広がるAI教育―4ステージ …

Read More »

ついにGPT-5搭載!話題のChatGPT「ソクラテスモード」とは?

待望のメジャーアップデートにより、ChatGPTに最新モデル「GPT-5」が搭載されました。これまで複数存在したモデルはGPT-5へと統合され、無料ユーザーにも開放されるなど、利便性が飛躍的に向上し大きな注目を集めています。 なかでも、私たち教育関係者が特に注目すべきは、新たに実装された通称「ソクラテスモード」と呼ばれる学習支援機能です。 …

Read More »