ご好評いただいた『教師のためのChatGPT入門』に続く、「教師のための◯◯入門」シリーズ。その第3弾となる新刊『教師のためのAI教育入門』(明治図書)が、いよいよ全国の書店にて発売開始となりました。 本書は、生成AIの基礎知識から、学校現場でAI教育をスムーズに始めるための具体的なステップまでを網羅した、すべての教育関係者の皆様にお届け …
Read More »AIの記事
守谷市教育委員会「生成AI活用研修会」で250名超の先生方に講演
守谷市教育委員会にて、市内小中学校の先生方を対象とした「生成AI活用研修会」の講師を務めさせていただきました。夏休み期間中の希望制研修にもかかわらず、驚くべきことに250名を超える先生方にご参加いただき、守谷市の教育現場における生成AIへの関心の高さを実感しました。 守谷市は第三次学校教育改革プランのもと、GIGAスクール構想によるICT …
Read More »【お勧め記事】グーグル、AI教育支援を強化 Geminiで探究学習・教員の働き方改革も後押し
Googleが7月15日に開催した「Gemini Day for Education」では、最新AIモデル「Gemini 2.5 Pro」と学習科学に基づく特化型モデル「LearnLM」を軸に、教育支援の新戦略が披露されました。こちらの記事では、約30種のカスタムプロンプトライブラリで採点や学習補助、教材共有がワンクリックで行えるようにな …
Read More »守谷市教育委員会「生成AI活用推進プロジェクト」にアドバイザーとして参画します
令和7年度より、茨城県守谷市の「生成AI活用推進プロジェクト」のアドバイザーに就任いたしました。 【スポンサードリンク】 守谷市は、第三次学校教育改革プランのもと、GIGAスクール構想によるICT教育を積極的に推進している先進的な自治体です。この度、Geminiなどの生成AIを活用した校務効率化、授業実践への導入、そしてガイドライン整備に …
Read More »【お勧め記事】AIが広がる世界の学校教育、その陰で深まる「AIリテラシー」格差
AI格差に関するお勧め記事を紹介します。米国、中国、韓国など世界各国で、AI教育が急速に進んでいます。米国では10代の70%がすでに学習にAIを活用し、韓国では8歳からAIデジタル教科書が導入されようとしています。この流れの中で懸念されるのが「AIリテラシー格差」。AIを使いこなせる子どもとそうでない子どもの間で、学習効果や将来の可能性に …
Read More »【お勧めイベント】東大メタバース工学部、小中高生向け「生成AI基礎講座」8/10オンライン
夏休みのお勧め教育インベントを紹介します。東京大学メタバース工学部が、小中高生と保護者を対象としたジュニア講座「生成AI基礎講座」をオンラインで開講します。この講座では、今話題の生成AIについて、その仕組みや可能性、向き合い方といった「AIリテラシー」の基礎を、国内最高学府である東京大学から直接学ぶことができます。参加費は無料、定員の制限 …
Read More »【新刊発売のお知らせ】AI教育の不安を解消する一冊、『教師のためのAI教育入門』
大好評「教師のための〇〇入門」シリーズ第3弾!『教師のためのAI教育入門』(明治図書出版)が本日発売となりました。 世界に衝撃を与えたChatGPTの登場から2年半。生成AIは驚異的に進化し、社会のあり方を根本から変えつつあります。文部科学省のガイドラインも整備され、一部の学校で活用が進む一方、多くの先生方が「何から手をつければ…」と模索 …
Read More »教師のためのNotebookLM入門〜授業の振り返りと自学自習を革新するAIツール
教育現場でのAI活用が加速する中、Googleが提供する「NotebookLM」が教師と生徒の学びを大きく変えようとしています。今日は、このパワフルなツールの基本から実践的な活用方法まで、先生方にわかりやすく解説します。 【スポンサードリンク】 1. NotebookLMとは NotebookLMは、Googleが開発した革新的なAI学習 …
Read More »教師のためのカスタム生成AI「GPT」作成入門
生成AIを活用した業務効率化において、最も実践的な方法の一つが「カスタム生成AI」の導入です。これは、特定の業務に特化した専用のAIアシスタントを作成する機能で、ChatGPTでは「GPT」、Googleでは「Gem」と呼ばれています。今日は、教育現場での活用を念頭に、ChatGPTのカスタム生成AI「GPT」の作成方法と効果的な使い方を …
Read More »教師のためのカスタム生成AI「Gem」作成入門
生成AIを活用した業務効率化において、最も実践的な方法の一つが「カスタム生成AI」の導入です。これは、特定の業務に特化した専用のAIアシスタントを作成する機能で、ChatGPTでは「GPT」、Googleでは「Gem」と呼ばれています。今日は、教育現場での活用を念頭に、Googleのカスタム生成AI「Gem」の作成方法と効果的な使い方をご …
Read More »