先日、「海外大76校合格の北豊島高、進学先は世界規模で選択」という記事をSNSで見ました。私立北豊島中学校・高等学校の生徒24人がイギリス、アメリカ、タイの海外の大学76校に合格した、と発表されました。合格した大学の中には世界大学ランキング上位校も含まれているそうです。このような「海外大への進学希望者」は、実はここ数年で大きく増加している …
Read More »4つのデザイン原則
最近、データサイエンスのお仕事でダッシュボードを開発しています。ユーザーが使いやすいユーザーインターフェイス(UI)を作るのが腕の見せどころなのですが、その際に役立つのが「4つのデザイン原則」です。4つのデザイン原則とは「近接」「整列」「反復」「コントラスト」になります。これをしっかり押さえることで、デザイナーでなくとも「ハズさない」デザ …
Read More »入試の採点にはデジタル採点がお勧め
ここ数年の中学入試のトレンド「当日発表」や「午後入試」からも想像できるように、入試の採点現場は教員たちにとって年々過酷になっています。学校によっては1日に1,000名を超える受験生の答案を捌く必要があり、夜遅くまでかかる採点や集計作業で疲弊している教員は少なくありません。毎年のように採点ミスが起こることからも、採点現場の環境改善は重要な課 …
Read More »生徒1人1台整備はBYADがお勧め
GIGAスクール構想によって小中高の生徒1人1台ICT端末が急速に整備されましたが、意外と知られていないのが整備する方式です。メジャーな方法としては「機材貸与」と「BYOD」の二つがあります。機材貸与は、学校がICT端末を貸し出して生徒に貸与する方式です。BYODはBring Your Own Deviceの略称で、生徒が好きな機種を自由 …
Read More »写真がたくさん撮れない生徒用タブレットにはGoogleフォトがお勧め
先日、知人の先生から生徒用タブレットの容量について相談がありました。タブレット端末の容量が少ないため、生徒が写真をたくさん撮れなくて困っているとのことでした。その学校ではGoogle Workspaceを導入していたため、Googleフォトというアプリをお勧めしました。Googleフォトを使えば、自動バックアップができるだけでなく、撮影し …
Read More »理事会の準備
ここ数日は、近々行われる一般社団法人の理事会の準備に勤しんでいました。教育コンサルをしている株式会社の方は一人役員なので取締役会は形式的なものです。一方、アスクラを運営している一般社団法人では、理事3名に監事1名による理事会が開催されます。有意義な会となるよう、念入りに準備を行いました。そこで今日は、理事会の準備のコツについて書きたいと思 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(11/29〜12/5)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「高校「情報」免許保有者を計画的に採用、文科省が通知」「中学受験者数、14年ぶりに5万人を超える予測」「補正予算案が閣議決定、文部科学省ではデジタル教科書が注目」「埼玉県で部活動の社会体育移行のモデル事業がスタート」について取り上げていま …
Read More »2021年最後の保護者会講演
本日は首都圏模試センター小6小5「合判模試」の試験会場校である淑徳中学高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。去年はコロナのため講演できなかったため、淑徳さんで保護者会講演をするのは2年振りです。久しぶりに講演ができて嬉しく思っています。2021年最後の保護者会だったので、気合を入れて臨みました。 【スポンサードリ …
Read More »ふるさと納税
12月に入りましたので、本日2021年の「ふるさと納税」の寄付をしました。ふるさと納税とは、任意の自治体に寄付をすることで、寄付額から2000円を差し引いた金額を所得税・住民税から控除されるという仕組みです。任意の自治体に寄付をすることで、自治体から寄付額に比例した返礼品がもらえるため、お得に節税することができます。ふるさと納税はとっても …
Read More »ABLab MVP 2021のベスト4に入賞しました
私が所属している宇宙ビジネスの実践コミュニティABLab(エービーラボ)にて、「ABLab MVP 2021」のベスト4に入賞しました。ABLabでは、1年間に最も活躍したメンバーを総選挙で決めて表彰するという風習があります。ABLabに加入して2年目ですが、嬉しいことにMVPベスト4に入賞することができました。ありがとうございます。 【 …
Read More »