本日、私の新著書「教師と保護者のための子どもの学び×AI入門(明治図書出版)」がついにAmazonから発売されます! この本は、現代の小・中・高校生が将来AI格差に陥ることなく、AI社会で幸せに生きるためのガイドです。教育関係者や保護者の皆様を対象に執筆しました。教育者の方々には、生成AIを活用した教育の重要性を理解し、早期に学校でのAI …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(12/23〜1/5)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、修学旅行の集中期回避を呼びかけ」「2024年度の公立学校教員採用試験 小中高とも倍率最低に」「文科省通知、東洋大と大東文化大の学力試験前倒し認めず」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省、修学旅行の集 …
Read More »お勧め記事〜【実践】生成AIリテラシーを爆増させる「大学の宿題」が面白い、社員教育にも絶大効果
お茶の水女子大学の伊藤貴之教授による、生成AIを活用した授業事例の記事を紹介します。 伊藤教授の授業では、「生成AIが作成した不完全な回答を修正し、適切な内容にする」という課題が学生たちに与えられました。この課題の目的は、学生たちが生成AIの出力内容を鵜呑みにするのではなく、その妥当性を自ら検証し、必要に応じて修正するプロセスを体験するこ …
Read More »【注目ニュース】東京 港区「プレクラス制度」来年度 全小学校で導入 都内初
東京都港区では、2024年度より区内全小学校において「プレクラス制度」を導入することが決定し、注目を集めています。 「プレクラス制度」とは、新入生が入学後約1ヶ月間、仮のクラスで過ごした後に正式なクラス編成を行う仕組みです。この制度の目的は、インターナショナルスクールからの編入生や外国から転入してくる児童など、多様化する児童の特性を事前に …
Read More »ペルシャ猫の多頭飼育崩壊による譲渡会か1/11に相模原市で開催されます
今日は保護猫に関する情報をシェアします。神奈川県相模原市で、ペルシャ猫(チンチラ)の多頭飼育崩壊が発生しました。現在、相模原市役所、地域の動物病院、そして保護団体が連携して、この問題の解決に取り組んでいます。 この状況を受けて、1月11日(土)に相模原市にて保護猫譲渡会が開催されるとのことです。新しい家族との出会いを待つ猫たちのために、里 …
Read More »2024年の大当たり!私的ベストバイ5選
今回は趣向を変えて、2024年に購入して特に満足度の高かったアイテムを紹介したいと思います。生活の質を確実に向上させてくれた商品ばかりですので、買い物の参考にしていただければ幸いです。 【スポンサードリンク】 5位:フィリップス 電動シェーバー フィリップス 電気シェーバー 9000シリーズ 電動 髭剃り メンズ (72枚刃・回転式/Sk …
Read More »2025年、新しい1年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 【スポンサードリンク】 振り返れば2024年は、私にとって大きな転換点となる一年でした。仕事面では、念願の二冊目となる教育書を上梓することができ、それを契機に新たな活動の場が広がっていきました。 しかし、充実した仕事の一方で、健康面での課題に直面することも少なくありませ …
Read More »ブログ5年目の節目に想うこと
2020年1月1日にブログの毎日更新を再開してから、早いもので丸5年が経過しました。当初は継続できるか不安もありましたが、今では執筆が生活の自然な一部となっています。 【スポンサードリンク】 この5年間の毎日更新は、私に大きな変化をもたらしました。継続的な執筆活動を通じて培われた「書く力」は、本の出版という形で実を結びました。特に今年は、 …
Read More »年末の大掃除と片付け
今年も残すところあとわずか。年末になったので、引越しの片付けと大掃除に励んでいます。(この記事は日常の出来事についての個人的な記録です。) 【スポンサードリンク】 引越しの片付けは大詰めを迎えています。生活エリアの段ボールの開封はほぼ終了し、今は引越し前に処分できなかった不要な本や書類などの整理を行っています。思い切って手放すことで、新 …
Read More »【お勧め記事】体験が多いほうが子どもの「学力」や「自己肯定感」は上がる? 学力調査に詳しい専門家に聞く“研究結果”とは
お茶の水女子大学の浜野隆教授が、子どもの「体験」の効果について解説する記事を紹介します。子どもの成長にとって「体験」はどのような意味を持つのでしょうか。「学力」や「自己肯定感」は上がる?こうした疑問について、子どもの学力・非認知能力研究の第一人者である浜野教授が、データを基に分かりやすく説明しています。 記事では、体験が育む具体的な能力や …
Read More »【お勧め記事】科学史家・隠岐さや香教授が語る文理融合の現実と理想
中等教育から高等教育、さらには大学の研究現場においても、「文理融合」が新たな潮流となっています。このトレンドの背景を紐解く興味深いインタビュー記事が最近公開されました。 『文系と理系はなぜ分かれたのか』の著者で、18世紀フランスにおける自然科学と社会科学の分岐過程を研究する歴史学者・隠岐さや香氏が、文理融合の現状と課題について語っています …
Read More »