ハイブリッド授業に対応する学校が増えてきています。ハイブリッド授業とは、対面授業の様子をオンラインでも配信するという授業スタイルです。配信環境さえ整っていれば、ハイブリッド授業は普段の対面授業と同じに行えるというメリットがあります。ただし一点、注意が必要です。ハイブリッドで授業を配信する際には、オンライン(公衆送信)で著作物を利用する際の …
Read More »教育誌「ShuTOMO(しゅとも)」に寄稿したICTの特集記事が掲載されました
教育誌「ShuTOMO(しゅとも)」に寄稿した記事が2021年10月3日号に特集として掲載されました。特集記事のタイトルは、「ICT教育が生む新しい資質と能力〜世界基準の学びにおけるICT活用とは〜」です。今回の記事では「コロナ禍で加速したICT活用の格差」や「ICT端末の持ち帰り問題」、「ICT先進校で共通している2つのポイント」、「家 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(10/4〜10/10)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「末松信介氏が文部科学大臣に就任」「誤情報、ワクチン接種後に児童が死亡と拡散中」「通信制高校、2023年の新制度移行で抜本改革へ」「不登校を経験した小中学生へのアンケート調査結果が公表」「スポーツ庁が部活動の外部委託の手法検討」について取 …
Read More »先生向けGoogle Workspaceの最新アップデート情報まとめ
今日は学校の先生向けに、Google Workspaceの最新アップデート情報まとめをお届けします。今日紹介するのは「Googleクラスルーム向けのMeetの新機能」「Google Meetに一斉ミュートと挙手機能の追加」「Googleフォームの設定UIの変更」です。Google Workspaceを使われている先生方は、ぜひチェックして …
Read More »9月のアクセスランキング
2021年10月になりましたので、2021年9月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「【Zoom】マルチスポットライト機能とマルチピン機能(9月1日の更新情報その2)」、2位「【Zoom】ブレイクアウトルームを自由に移動できる新機能(パソコン版)」、3位「【Zoom】ブレイクアウトルームを自由に移動できる新機能(スマホ・タブレ …
Read More »創立8周年を迎えました
2013年10月8日に起業してから今日でちょうど創立8周年を迎えました。月日が経つのは本当に早いものですね。起業した最初の数年は仕事も少なく本当に大変でしたが、今では多くのご縁でお仕事をさせて頂いています。こうして創立8年周年を迎えられたのは、家族をはじめ友人たちやサポート校の先生方など、多くの人たちに支えられてきたからだと思います。この …
Read More »月刊星ナビにオンライン宇宙部活アスクラが掲載されました
オンライン宇宙部活アスクラの活動が月刊星ナビ2021年10月号に掲載されました!「天文台マダムがゆく」というコーナーで、7月28日に実施したアスクラの宇宙探求コース体験イベントの様子が紹介されています。梅本真由美さんによるポップな語り口調でアスクラの魅力が紹介されていますので、宇宙・天文に興味のある方はぜひお手に取って読んでもらえると嬉し …
Read More »教育月刊誌「日本教育」に寄稿した記事「オンライン部活の普及」が掲載されました
教育月刊誌「日本教育」に寄稿した記事が令和3年9月号に掲載されました。記事のタイトルは、「オンライン部活の普及」による部活動の個別最適化、です。今回の記事では、私たちが取り組んでいるオンライン部活の意義について、教員の働き方改革と「部活動の個別最適化」の観点から紹介させていただきました。教育月刊誌「日本教育」とは、全国の校長会やPTA団体 …
Read More »オンライン読書会(2回目)
有志の先生方と開催しているオンラインの読書会2回目を、先週の土曜日に開催しました。課題図書は前回に引き続きドラッカー「非営利組織の経営」です。90分の読書会1回だけでは語り尽くせない内容だったので、今回も同じ本で読書会を行いました。 【スポンサードリンク】 本を読み、自分で考え、人と話す読書会 1回目のオンライン読書会の感想はこちらです。 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(9/27〜10/3)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「公立小教員の残業代訴訟、請求棄却されるも前進」「通信制高校、文科省が抜本改革へ」「2025年の大学入学共通テスト、新教科「情報」は浪人生に別問題」「高校版GIGAスクール構想における端末配備状況と活用意向のアンケート調査結果」について取 …
Read More »