毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「東京都独自で大学生などの海外留学費用支援へ」「小中学校の8割弱がファクス利用 文科省、廃止へ『協力を』」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 東京都独自で大学生などの海外留学費用支援へ 東京都が海外留学費用支援に乗り出しま …
Read More »教育者向けの記事
【お勧め記事】まだ生成AI「否定派」が多い教育現場のリアル、教員の「忙しすぎ問題」解決できるか?
お茶の水女子大学の伊藤貴之教授による、生成AI活用に関するインタビュー記事を紹介します。 伊藤教授は、教員と学生の生成AI利用に関する調査結果をもとに分析を行いました。学生による活用については、「就職活動」を機に生成AIの利用が進むと予測しています。一方、教員の間では「使いものにならない」など否定的な意見も多く、課題があるようです。教員の …
Read More »仙台大学が生成AIの教育利用状況と意識に関する全国調査結果を公表
仙台大学は、「学生と教員を対象とした生成AIの教育利用状況と意識に関する全国調査」の報告書を公表しました。この調査では、全国約8,769名の学生と教員を対象に、生成AIの利用状況や生成AIに対する意識、教育活用に関する課題などを調査しています。適切な生成AIの教育利用ルール策定(ガイドライン)に役立つ内容となっていますので、ぜひチェックし …
Read More »子どもたちの声を教育に反映させるイベント「いけんひろば」が開催(1/27〜1/31)
これからの社会を担う子どもたちの思いや願いを、教育現場に活かしていくことは非常に重要です。文部科学省では、2025年度からの学習指導要領改訂に向けて審議を進めていますが、その過程で子どもたちの意見を直接聞く機会を設けるべく、こども家庭庁主催のイベント「いけんひろば」が開催されます。 【スポンサードリンク】 いけんひろば 「いけんひろば」は …
Read More »SocialCompass主催「国際協力とアート・デザイン展」が1月25日・26日に赤坂で開催!
一般社団法人SocialCompassが主催する「国際協力とアート・デザイン展」が、1月25日と26日の2日間、東京・赤坂で開催されます。 SocialCompassは、社会問題をアート・デザインの力で解決することを理念に掲げ、カンボジアを中心としたアジア各国で活動を展開している国際的な団体です。代表を務めるのは、私の友人である中村英誉さ …
Read More »【お勧め動画】2024年ハーバード大学首席の卒業式スピーチ『知らないことの力』
2024年のハーバード大学卒業式で、ある卒業生のスピーチが話題を呼んでいます。Kumarさんという学生が、自身の生い立ちを交えながら、イスラエルのパレスチナ自治区ガザへの侵攻に対する学生の抗議活動について、大学側の対応を問うメッセージを力強く述べたのです。 このスピーチは、グローバルな課題に向き合う若者たちの姿勢を象徴するものであり、民主 …
Read More »お勧め記事〜「麻雀」に“スゴい異変”、じつは「小学校教育」「ビジネス」「介護」で“めちゃ活用”されている「意外すぎるワケ」…!
お正月に家族麻雀を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。そこで今日は、麻雀に関するお勧め記事を紹介します。 かつてはギャンブル的でダークなイメージがあった麻雀ですが、近年は様々な場面で注目を集めています。その背景にあるのが、2018年にスタートした「Mリーグ」の存在です。Mリーグは、大手企業がスポンサーとなり、麻雀プロ団体の垣根を越えた …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(12/23〜1/5)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、修学旅行の集中期回避を呼びかけ」「2024年度の公立学校教員採用試験 小中高とも倍率最低に」「文科省通知、東洋大と大東文化大の学力試験前倒し認めず」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省、修学旅行の集 …
Read More »お勧め記事〜【実践】生成AIリテラシーを爆増させる「大学の宿題」が面白い、社員教育にも絶大効果
お茶の水女子大学の伊藤貴之教授による、生成AIを活用した授業事例の記事を紹介します。 伊藤教授の授業では、「生成AIが作成した不完全な回答を修正し、適切な内容にする」という課題が学生たちに与えられました。この課題の目的は、学生たちが生成AIの出力内容を鵜呑みにするのではなく、その妥当性を自ら検証し、必要に応じて修正するプロセスを体験するこ …
Read More »【注目ニュース】東京 港区「プレクラス制度」来年度 全小学校で導入 都内初
東京都港区では、2024年度より区内全小学校において「プレクラス制度」を導入することが決定し、注目を集めています。 「プレクラス制度」とは、新入生が入学後約1ヶ月間、仮のクラスで過ごした後に正式なクラス編成を行う仕組みです。この制度の目的は、インターナショナルスクールからの編入生や外国から転入してくる児童など、多様化する児童の特性を事前に …
Read More »