昨晩、私の新著『教師のためのAI教育入門』の出版記念オンラインイベントが開催されました。平日の夜という時間帯にもかかわらず、多くの熱心な教育関係者や保護者の皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。ご出席くださった皆様、そして素晴らしいイベントを企画・運営してくださった早坂先生に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。 【スポンサー …
Read More »教育者向けの記事
【お勧め記事】大学生の8割が生成AI活用。Chegg苦境、Duolingo躍進の理由
生成AIの登場が、民間教育サービスの勢力図を大きく塗り替えています。従来のSEO戦略に依存してきたサービスがGoogle検索のAI導入により集客に苦戦する一方、AIを戦略の中核に据えた新興サービスがユーザー数を飛躍的に伸ばしています。この劇的な変化は、教育業界のビジネスモデルそのものに根本的な問いを投げかけています。 本記事では、グローバ …
Read More »【注目ニュース】高校生の約10人に1人が通信制課程 2025年度学校基本調査速報値
文部科学省が発表した2025年度学校基本調査(速報値)において、通信制高校の著しい成長が明らかになりました。通信制高校の生徒数は10年連続で増加し、過去最多となる30万5,221人に達しています。この数字は、N高等学校をはじめとする通信制高校が、新たな学びの選択肢として社会に定着しつつあることを示しています。多様な学習スタイルへのニーズの …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(8/25〜8/31)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文科省、『高校無償化』向け財源の確保要望へ」「文科省、子ども自殺防止へ新指針」「学校外で保護者対応 校長経験者ら配置」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文科省、「高校無償化」向け財源の確保要望へ 文部科学省は2026年 …
Read More »【お勧め記事】中高生が花火大会をビッグデータで分析! LINEヤフーと東京都が挑んだ「本気の職業体験」
LINEヤフーと東京都が実施した「サマーキャンプ2025」の職業体験プログラムに関する記事を紹介します。 このプログラムは、中高生を対象にビッグデータを活用して「花火大会」を分析するという画期的な内容となっています。参加者はデータ分析にとどまらず、サービス企画まで一貫して体験できるため、キャリア教育としてはもちろん、情報科の授業設計におい …
Read More »【お勧め記事】人間の知、そう高度ではない? AIが突きつける厳しい現実
生成AIの本質について考察した興味深いコラムをご紹介します。生成AIは、入力された文章の続きを予測する「超高性能な単語予測マシン」として機能しています。その基盤技術は人間の脳の神経回路網を模したニューラルネットワークですが、果たしてこれが人間の知性を真に再現できているのかという問いは、いまだ議論の的となっています。 本コラムでは、この根本 …
Read More »【注目ニュース】「新たな教育のスタイル」展開へモデル校を指定…東京都
注目の教育ニュースを紹介します。東京都教育委員会は、デジタルとリアルを最適に組み合わせた新しい教育モデルの展開を発表しました。「新たな教育のスタイル研究校」として指定された都立高校では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現を目指します。 この取り組みでは、オンライン遠隔授業とオンデマンド教材を活用した単位認定制度を導入したり、デジタ …
Read More »【来週開催】未来の教育を語りませんか?『教師のためのAI教育入門』出版記念オンラインイベント開催!(9/3夜)
新刊「教師と保護者のための子どもの学び×AI入門」出版を記念した出版記念イベントの開催が近づいてきたため、ここで再度お知らせいたします。この出版記念イベントは、来週9月3日(水)の20時30分からオンラインで開催されます。誰でも参加可能な無料イベントですので、多くの方々に興味を持っていただければ幸いです。 このイベントでは、本書に込めた想 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(8/18〜8/24)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「不登校支援、校内の『居場所』や支援員拡充へ」「不当な要求、学校以外で対応と位置付け」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 不登校支援、校内の「居場所」や支援員拡充へ 増え続ける不登校の児童生徒の支援体制構築に向け、文部科学 …
Read More »広島県私立学校教育研修集会でAI教育の分科会を開催
昨日、広島県で開催された私立学校教育研修集会において、ICT分科会のコーディネーターとしてAI教育に関する研修を担当しました。分科会は全4セッション構成で実施しました。セッション1では、私からAI教育の背景と、生成AIを授業で活用する際の重要なポイントについて解説しました。 【スポンサードリンク】 セッション2・3では、清泉女学院中学高等 …
Read More »