東京都の私立学校を対象にした補助金情報です。東京都私学財団より新高校一年を対象にした助成事業が公表されました。私立高等学校新入生端末整備費助成事業です。生徒1人1台ICT端末導入のための助成事業で、学校購入だけでなく家庭購入(BYOD/BYAD)でも補助がおります。東京都の私立高校の先生方はぜひチェックをして、保護者の方には「ICT端末購 …
Read More »5月のアクセスランキング
5月になりましたので、2022年5月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、2位「【Zoom】マルチスポットライト機能とマルチピン機能(9月1日の更新情報その2)」3位「Facebookの動画ウイルスが流行中、対処法を紹介します(Chromeユーザーは要注意)」でした。ラン …
Read More »M1 MacのDockerでJupyterLabを動かす手順
今日はエンジニアの話なので、興味のない人はスルーしてくださいね。データ分析のためにJupyterLabをM1 Macにインストールする手順の紹介です。JupyterLabとは、データ分析でよく使われているJupyter notebookの後継になります。M1 Macに直接JupyterLabをインストールするのは少しハードルが高いのですが …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(5/23〜5/29)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「教育未来創造会議『第一次提言』に伴う国の方針メッセージ」「体育の授業や登下校時のマスクの着用は不要」「起業家精神教育、小中高で強化へ」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 教育未来創造会議「第一次提言」に伴う国の方針メッセ …
Read More »プチバーベキュー
今日はオフということで、家族でプチバーベキューにいってきました。早朝に家を出発して、埼玉県飯能市の川沿いでキャンプ&プチBBQです。美味しいものを食べて自然も満喫できて、心身ともにリフレッシュすることができました。 【スポンサードリンク】 焚火台で炭火焼き 今回のプチバーベキューでは、新しい焚火台を購入して炭火焼きにチャレンジしました!購 …
Read More »私にとっての幸せの条件
先日、母校の生徒向けに「自分の将来を考える」というテーマで講演を行いました。対象は中学3年生・高校1年生の生徒たちで、「卒業生が自分たちの体験から在校生にアドバイスをする」というコンセプトでした。その講演の中で私が一番伝えたかったことは、「自分にとっての『幸せ』から将来を考える」という観点でした。 【スポンサードリンク】 自分にとっての『 …
Read More »フリーランスは得意スキルは2つ持とう
今日は学生や新社会人向けの記事です。フリーランスのように得意スキルを活かして働きたいのなら、得意スキルを2つ持つことを考えましょう。得意スキルを2つ持つことで自分の市場価値が高まり、仕事が安定しやすくなるからです。 【スポンサードリンク】 得意スキルの組み合わせで市場価値が高まる 得意スキルを組み合わせることで希少性が上がり、自分の市場価 …
Read More »宇宙ビジネス交流イベント「Cafe & Bar 流れ星」に参加しました
昨晩はABLab主催の宇宙ビジネス交流イベント「Cafe & Bar 流れ星」に参加してきました。Cafe & Bar 流れ星とは月に一度だけ開催される、宇宙または宇宙ビジネスに関心を持つ人が集う交流イベントです。私の参加している宇宙ビジネスの実践コミュニティ「ABLab」が運営・企画しており、久しぶりにリアルで仲間たちと …
Read More »「毎日コツコツ」で得られる3つのメリット
今日は習慣化のお話です。私は2020年1月1日からブログを再開し、今まで1日も欠かさずブログを更新してきました。継続は力なり、雨垂れ石を穿つ、千里の道も一歩から。今日は毎日コツコツ続けることの大きなメリットを3つ紹介します。 【スポンサードリンク】 3つのメリット 1つめのメリットは、シンプルに「継続は力なり」です。ことわざになっているぐ …
Read More »金融庁による高校生向け金融経済教育指導教材
2022年4月からの高校学習指導要領改訂により、家庭科での金融経済教育の内容が拡充されました。これに伴い金融庁では、高校の先生方が新学習指導要領に対応した授業を行うための指導教材を作成し、無料で一般公開しています。資料はパワーポイントで公開されているので、これをベースに授業準備を行うことが可能です。家庭科の先生はぜひチェックしてみてくださ …
Read More »