先生のための Weekly 教育ニュース(11/16〜11/22)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「教育情報化と教員削減はセットではない」「大学入学共通テストの受験上の注意」「経団連による初等中等教育改革の第二提言」「修学旅行、公立小中高の15%が中止」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 教育情報化と教員削減はセットで …

Read More »

障害者のテレワークと特別支援教育のICT

先日、「障害者にもテレワークを広げよう」という取り組みがNHKで紹介されていました。障害者にとってテレワークは、コロナ感染症対策として有効である点だけでなく、柔軟な働き方を実現させられる点においても魅力的だと思います。コロナ禍の働き方は障害者にとっても転換期にあります。これからの時代、特別支援教育においてもICT教育の重要性は増していくで …

Read More »

私立中学校の新タイプ入試を検索できる新サービスがリリース

昨日の学校向けセミナーで首都圏模試センターさんから教えてもらった新情報です。私立中学校の受験には、従来の4科入試とは異なる「新タイプ入試」がここ数年の間に普及してきました。新タイプ入試は、例えば適性検査型入試などですが、その他にもレゴ作品や英語のプレゼンテーション、演劇など、多種多様な入試が行われています。 この「新タイプ入試」の情報を、 …

Read More »

学校向けオンライン広報セミナー(首都圏模試センター主催)

本日は首都圏模試センター主催の学校向けオンライン広報セミナーに参加させていただきました。私はオンライン配信のサポートをしつつ、要所要所にコメンテーターとしても登壇させていただきました。貴重な機会をありがとうございます。 今回のオンラインセミナーは、ちょうど第三波の感染拡大が広がりつつあるタイミングだったこともあり、大変貴重な「学校同士の情 …

Read More »

【Zoom】オンライン会議に便利!一度に複数の資料を画面共有できる新機能

Zoomのアップデート情報です。先日、Zoomがバージョン5.4.3にアップデートされ、パソコン版Zoomアプリに新機能が追加されました。この新機能を使うと、複数の書類やスライドを同時に画面共有することができます。 今までのZoomでは1つの書類・スライドしか画面共有ができなかったため、複数の資料を共有しようとすると、画面共有を再度しなく …

Read More »

生徒の初期パスワードを用意する際にお勧めのツール

文部科学省のGIGAスクール構想により、日本全国の小学校・中学校で1人1台ICT端末が広まりつつあります。ICT端末が配られると同時に、生徒たちにはGoogleやOfficeなどのクラウドのアカウントも配布されることになるでしょう。この生徒1人1人のアカウントを作成して用意するのは、もちろん学校の先生たちです。 クラウドのアカウント作成業 …

Read More »

「学校の大問題」とブルームのタキソノミー

ブルームのタキソノミーとは、今から70年ほど前にB.S.Bloomらが開発した「教育目標の分類学」のことを言います。ブルームのタキソノミーの記憶・理解・応用・分析・評価・想像の6つの認知過程次元を使って「教育目標」を分類することで、カリキュラム企画や活動単元を整理することができます。(2001年に改訂されて、正確には知識次元も含めて2次元 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(11/9〜11/15)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「大学入試中止と一斉休校、現段階では否定的」「GIGAスクールの通信費、国庫負担を検討」「新しい時代の高等学校教育の在り方ワーキンググループの審議まとめ」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 大学入試中止と一斉休校、現段階で …

Read More »

会社業務とデジタル化

先日、無事に会社の決算が完了しました。と言っても私の仕事は会計ソフトへの入力だけで、決算自体は税理士さんにお任せです。決算関係の書類にハンコも押したので、あとは納税したら7期目は無事にクローズです。お疲れ様でした。 会社を起業して当初に驚いたのは、思った以上にアナログの作業が多いことでした。お見積書や請求書はもちろん、法人関係の書類全般が …

Read More »

玉石混交のインターネットから欲しい知識を得るための方法

昨日、とても興味深い記事を読みました。「「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。」という記事です。インターネットで検索すれば「欲しい知識」を簡単に得られると思われがちですが、実はそうでもないですよ、という話です。 この記事の著者曰く、インターネットで「欲しい知識」を得るには「事前知識」と「高いリ …

Read More »