毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「部活動の地域移行、26年度から平日も」「IT導入補助金で不正受給横行 “実質無料”営業で資金環流」「大学が過去最多、学生数は10年ぶり減少」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 部活動の地域移行、26年度から平日も スポー …
Read More »八雲学園とイエール大学の国際音楽交流の様子が動画で公開
八雲学園中学校高等学校では、毎年6月にアメリカの名門イエール大学のアカペラグループとの国際音楽交流を行っています。2013年から始まったこの交流は、コロナ禍で一時中断を余儀なくされましたが、今年で9回目を迎えました。2024年度の交流では、オーストラリアとヨルダンからの4人の留学生も参加し、より一層国際色豊かなものとなりました。 【スポン …
Read More »【お勧め記事】最高裁裁判官の国民審査は“すごく役に立ってきた”…「在外日本人国民審査権訴訟」で“違憲判決”を導いた弁護士が語る「1票の威力」とは
衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査を明日に控え、選挙に関するお勧め記事を紹介したいと思います。この記事では、専門家が国民審査の意義について、非常にわかりやすく説明しています。現在までに国民審査で罷免された裁判官はいないことから、「最高裁裁判官の国民審査は何の意味があるのだろう?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。 この記 …
Read More »期日前投票に行ってきました
先日、衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票に行ってきました。今回の選挙は、国の将来を左右する重要な政権選択選挙として注目を集めています。私は週末に予定があったため、久しぶりに期日前投票を利用しましたが、平日の夜にもかかわらず、投票所には多くのスタッフと有権者が訪れていました。 【スポンサードリンク】 衆議院議員総選挙では …
Read More »【お勧め記事】聖学院のSTEAM教育 2050年社会も越境する
今日はSTEAM教育に関するお勧め記事を紹介します。21世紀型教育の先進校である聖学院中学校・高等学校のSTEAM教育は、2050年の社会に求められる多様なスキルを育成するため、柔軟なカリキュラムを導入しています。特に注目すべきは、高校のGlobal Innovation Class(GIC)です。GICでは、STEAM教育に加え、リベラ …
Read More »大学受験「推薦系選抜に関する実態調査」の結果が公表
株式会社明光ネットワークジャパンが実施した「推薦系選抜に関する実態調査」の結果が公表されました。同社は、個別指導の学習塾「明光義塾」を全国展開しています。 この調査は、進学希望の高校生の子供をもつ全国の保護者840名を対象に行われました。その結果、高校生の半数以上が推薦系選抜の受験を予定または検討していることが明らかになりました。 【スポ …
Read More »ShuTOMO特集への寄稿:生成AIが変える教育の現在地~私立中高の意識調査から見えてきたこと~
教育誌「ShuTOMO(しゅとも)」への寄稿記事が、2024年9月29日号の特集として掲載されました。タイトルは「私立中高の生成AI導入最前線〜意識調査で見る1年間の進化〜」です。 この記事では、首都圏の私立中学校・高校を対象としたアンケート調査を基に、現在の生成AIの活用状況を詳しく分析しています。また、過去一年間におけるAI教育の進化 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(10/14〜10/20)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「医学部の女子受験者が最多」「大学改革『三つの方針』点検・評価91.7%」「10/27衆院選…各党の教育・子育て支援公約まとめ」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 医学部の女子受験者が最多 文部科学省は15日、医学部医学科 …
Read More »新型iPhone 16 Pro Maxの使用感〜良いと感じた3つのポイント
発売日当日に予約した新型iPhone 16 Pro Maxがついに届いたので、使用感をレビューしたいと思います。以前はiPhone 13を使用していたので、そこからの変更点を中心に、使用感をレビューしたいと思います。 【スポンサードリンク】 新型iPhone 16のおすすめポイント 大画面でも片手で操作可能な絶妙なサイズ感 iPhone …
Read More »【注目ニュース】公立高校向けタブレット端末 3分の1が使われず 会計検査院
先日、GIGAスクール構想に関する残念なニュースが報道されました。国の補助金を使って全国の公立高校に配備された9万5000台余りのタブレット端末のうち、なんと3分の1が一度も使われていないというのです。さらに、少なくとも1万3000台が今後も使われる見込みがないことが、会計検査院の調査で明らかになりました。 【スポンサードリンク】 コロナ …
Read More »