東京大学の工学分野の教育プラットフォーム「メタバース工学部」は、中学生・高校生・社会人を対象としたプログラムを提供しています。この度、女子中高生の理系進路選択を支援するイベントを3月16日に開催します。 このイベントでは、様々な世代で活躍する先輩たちが登壇し、自身の経験やリアルな体験を「楽しい」をキーワードにホンネで語ります。学生時代の不 …
Read More »中国発のDeepSeekが生成AI業界のゲームチェンジャーになるか〜お勧め動画2選
中国のスタートアップ企業DeepSeekが開発した生成AIサービスが生成AI業界で大きな話題となっています。DeepSeekは短期間の開発と少ない投資で、最先端の生成AIの開発に成功したと報じられています。さらに、非常に安価に利用でき、コードをオープンソースにしていることから、生成AIのビジネス業界に価格破壊を起こすのではないかと注目を集 …
Read More »【お勧め記事】聖学院中高、PCルームを新たな学びの空間にアップデート
来年度のDXハイスクールの要件が発表され、申請準備を進めている学校も多いのではないでしょうか。そんな中、すでにDXハイスクールの採択校となっているある聖学院中高が、デジタル環境を整備する一環としてPCルームをリニューアルし、話題を集めています。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 リニューアルされたPCルームには、様々な学習スタイルに対応 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(1/13〜1/26)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「共通テスト、『情報Ⅰ』が初実施」「令和7年度DXハイスクールの交付要項が公開」「文部科学省、デジタル教科書も正式教科書として検討」「大卒内定率、4年ぶり低下 84.3%」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 共通テスト、「 …
Read More »パリで出会った芸術とファッションの世界
寒波に包まれた冬のパリで、家族と一週間の休暇をとりました。最高気温が2度という厳しい寒さでしたが、その寒さも良い思い出となりました。 【スポンサードリンク】 パリは「小さな大都市」と言えるでしょう。バスやメトロを利用しつつも、街の魅力に惹かれて歩き回る日々。1日平均2万歩を記録し、足には豆ができるほどでしたが、それも心地よい疲れでした。 …
Read More »共通テストで最新ChatGPTが91%の得点率を達成 – 東大文1合格レベルの実力を見せる
最新のChatGPTモデル(o1)が大学入学共通テストで91%という驚異的な得点率を記録し、大きな注目を集めています。この成績は東京大学文科一類の合格ラインを上回る水準です。このニュースのポイントを解説します。 【スポンサードリンク】 急速な進化を見せる生成AIの実力 昨年のモデルと比較すると、得点率は66%から91%へと上昇しました。こ …
Read More »令和7年度DXハイスクールの交付要項が公開
文部科学省は、令和7年度「DXハイスクール」の交付要項を公表しました。DXハイスクールは、情報・数理教育を重視するカリキュラムやICTを活用した文理横断的・探究的な学びの強化に必要な環境整備を支援する取り組みです。 この事業では、生成AIを活用したカリキュラム開発や学習環境の整備なども対象となります。各高校においては積極的な活用をお勧めし …
Read More »パリ家族旅行より帰国しました
本日、8日間のパリ旅行から無事に帰国いたしました。 【スポンサードリンク】 初めて訪れたパリは、想像以上に魅力的な街でした。歴史ある建物の美しさ、素敵な美術館、街角に漂うパン屋さんの香り、そしてカフェで過ごすゆったりとした時間など、新しい発見の連続でした。家族と共有したこれらの思い出は、日々の暮らしの中で感じていた疲れを癒やしてくれる、素 …
Read More »【お勧め調査】現役高校生「自己効力感に関するアンケート」“自信を持つのに強く影響すること”1位は「勉強を頑張っている・良い成績が取れた」
株式会社リクルートが現役高校生を対象に実施した「自己効力感に関するアンケート」を実施しました。その結果、高校生が自信を持つのに強く影響を与える要因として、「勉強を頑張っている・良い成績が取れた」という項目が1位となりました。 調査結果は、高校生の自己効力感を高めるためには、環境要因よりも、生徒自身の努力と周囲からの肯定的なフィードバックが …
Read More »【お勧め動画】WEEKLY OCHIAI「AIドリブン時代に人類ができること」
今日は、皆さまにお勧めの動画をご紹介いたします。この動画は、落合陽一氏とベストセラー『シン・ニホン』の著者である安宅和人氏による対談番組です。そのテーマは「AIドリブン時代に人類ができること」。AI時代の教育や入試のあり方についても議論が及び、非常に示唆に富む内容となっています。 私たちは、急速に変化するAI時代の幕開けに、何を学び、どの …
Read More »
福原将之の科学カフェ 「福原将之の科学カフェ」では、学校の先生や小学生・中学生・高校生の保護者に向けて、教育に関する情報を発信しています。カフェで読書をするような気楽な気持ちでお楽しみください。