待望のメジャーアップデートにより、ChatGPTに最新モデル「GPT-5」が搭載されました。これまで複数存在したモデルはGPT-5へと統合され、無料ユーザーにも開放されるなど、利便性が飛躍的に向上し大きな注目を集めています。 なかでも、私たち教育関係者が特に注目すべきは、新たに実装された通称「ソクラテスモード」と呼ばれる学習支援機能です。 …
Read More »【注目調査】GIGAスクール端末更新でOSシェアに大きな変化
ICT市場調査・コンサルティングのMM総研は、文部科学省「GIGAスクール構想」で整備された1人1台端末の更新(GIGA第2期)について、市区町村の方針を調査し、その結果を公表しました。調査結果によると、生徒1人1台端末のOSシェアに大きな変化が見られました。 GoogleのChromeOSは60%(前期比+18ポイント)へと大きく伸長し …
Read More »【お勧め動画】拓殖大学 堀江貴文講義「不透明な時代を生き抜くために若者がやるべきこと」
先の見えない不透明な時代を、私たちはどう生き抜けば良いのでしょうか。その問いに力強い示唆を与えてくれるのが、堀江貴文氏が拓殖大学で行った講義「不透明な時代を生き抜くために若者がやるべきこと」です。 堀江氏は、若者が持つ最大の資産は「体力」であると強調し、失敗を恐れずに全力で行動できる20代という時期の貴重さを力説します。さらに、インターネ …
Read More »【お勧め記事】AIの利用「子育て」にも広がる ただし注意も必要 専門家は
生成AIを子育てに活用する「AI育児」が本格化しています。今年5月の調査では、保護者の約3割がすでにAIを利用しているとのこと。その用途は、育児の悩み相談から記録管理、保護者自身のメンタルケアまで多岐にわたります。 こうした「AI育児」の広がりに対し、何を注意すれば良いでしょうか。記事では、東京大学の吉田塁准教授が、その利便性と利用者が心 …
Read More »【お勧め記事】Canvaが描く教育とAIの未来──共同創業者が語る、日本の教育現場での展開
世界で月間アクティブユーザー数が2億4,000万人を超えるグラフィックデザインツール「Canva」。日本でも教育現場を中心に急速に普及しています。先日7月23日に行われた記者会見のレポート記事では、Canvaの強みである使いやすさに加え、今後の事業の核となる「AI戦略の3つの柱」、そして日本の教育現場における今後の展望が詳しく解説されてい …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(7/28〜8/3)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「全国学力・学習状況調査の結果が公表」「地方大学の連携促進へ緩和特例」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 全国学力・学習状況調査の結果が公表 文部科学省から令和7年度全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。単なる学力 …
Read More »開催報告:「親子で学ぶ星と宇宙〜夏の星座とブラックホール」(北区中央公園文化センター子ども講座)
本日、北区の中央公園文化センターにて「親子で学ぶ星と宇宙〜夏の星座とブラックホール」を開催しました。暑い中、15組35人の親子にご参加いただき、心より感謝申し上げます。 【スポンサードリンク】 講座の様子 今回の講座では、国立天文台開発のソフトウェア「Mitaka」を使い、夏の夜空に輝く星座たちと、宇宙の謎の代表格「ブラックホール」の世界 …
Read More »【お勧めイベント】東大メタバース工学部、高校生向け「解析力学入門」
物理好きの高校生の皆さん。高校で学んだ物理と数学が、鮮やかに繋がる瞬間を体験しませんか?東京大学メタバース工学部が、理系の高校生向けにオンラインジュニア講座「解析力学入門」を9月27日(土)に開催します。 解析力学とは、微分・積分を用いて力学を統一的に理解する、非常に美しくパワフルな学問です。この講座では、東京大学工学部の准教授が、その面 …
Read More »【速報】全国学力・学習状況調査の結果が公表
文部科学省から令和7年度全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。単なる学力データに留まらず、児童生徒の学習環境や意識に関する貴重な示唆に富んでいます。 注目すべきは、児童生徒を対象とした質問調査の結果です。「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいる自覚がある児童生徒ほど、主要教科の正答率が高い傾向が見られました。この主体的な学びは …
Read More »【横浜市長選】選挙公報だけでは分からない「候補者の熱意」が見えたネット討論会
今週末は横浜市長選挙ですね。 私は昨年末に横浜へ引っ越してきたばかりで、市の抱える課題や各候補者の政策について、正直なところ、ほとんど知識がない状態からのスタートでした。 【スポンサードリンク】 選挙公報に目を通してみたものの、各候補者の政策の違いについて、なかなかつかみきれずにいました。 そんな時、YouTube番組「ReHacQ(リハ …
Read More »
福原将之の科学カフェ 「福原将之の科学カフェ」では、学校の先生や小学生・中学生・高校生の保護者に向けて、教育に関する情報を発信しています。カフェで読書をするような気楽な気持ちでお楽しみください。