先生のための Weekly 教育ニュース(12/12〜12/18)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「中学校の部活動の地域移行、懸念受け対応見直し」「公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性」「公立学校教員の給特法、見直しのための論点整理へ」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 中学校の部活動の地域移行、懸念受け対応見直し …

Read More »

一足早いクリスマス

今日は日記系の記事なので興味のない人はスルーしてくださいね。今日はオフということで、姉夫婦の家にお呼ばれして一足早いクリスマスを祝ってきました。 【スポンサードリンク】 一足早いクリスマスということで、可愛い甥っ子2人にクリスマスプレゼントを持っていきました。長男はサッカーにハマっているので、イングランド・アーセナルFCのMARTINEL …

Read More »

お勧め記事〜ミライ教育Watching第6回「光英VERITAS中学校」

先日保護者会講演で伺った光英VERITAS中学校について、首都圏模試センターさんが特集記事を公開していたので紹介します。答えのない世界・未来にむけて、先進的な教育に取り組んでいる私学を紹介する「ミライ教育Watching」にて取り上げられていました。「答えを求める学び」から「問いを持つ学び」へを掲げて教育に取り組んでいる光英VERITAS …

Read More »

お勧め動画〜成田悠輔さん「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」

今日はお勧め動画の紹介です。イェール大学助教授・経済学者の成田悠輔さんがTBSテレビに出た際の切り抜き動画です。動画タイトルは「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」と挑戦的かつ英語教育にフォーカスしていますが、日本の教育システム全体についても言及しており、色々と考えさせられる内容になっています。賛否両論ありますが見ておいて損はない内 …

Read More »

オンライン宇宙部活「冬期無料体験キャンペーン」が始まりました!

先週末からオンライン宇宙部活アスクラの「冬期無料体験キャンペーン」が始まりました!冬期無料体験キャンペーンでは、2022年12月10日(土)から12月31日(土)の期間、オンライン宇宙部活の活動に参加することができます。期間中であればいつでもお申し込み可能ですので、興味のある方はぜひお気軽にご参加ください! 【スポンサードリンク】 キャン …

Read More »

教育誌「shuTOMO」13号「偏差値なんか吹き飛ばせ!」

首都圏模試センター出版の教育誌「shuTOMO(しゅとも)」第12号(2022年12月4日発行)がAmazonで購入できるようになったので紹介します。今回の特集記事は「偏差値なんか吹き飛ばせ!」ということで、偏差値との上手な付き合い方のヒントが盛りだくさんです。中学受験をするすべての保護者にお勧めしたい特集記事になっています。Amazon …

Read More »

お勧め記事「コロナ禍で子どものタイピング速度が向上」

今日はお勧め記事の紹介です。モバイル社会研究所(NTTドコモ)などが実施した調査を元に、子どもたちのタイピング速度がコロナ禍で向上したという内容です。1人1台ICT端末が当たり前になった学校の次のステップは、ずばりタイピング(長文アウトプット)の日常化です。タイピング速度の向上のニュースは喜ばしいですね。 【スポンサードリンク】 イマドキ …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(12/5〜12/11)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「京都大学の特色入試、情報Iを利用」「大学入学共通テスト、51万人出願」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 京都大学の特色入試、情報Iを利用 大学入学共通テストの新科目「情報I」に関するニュースです。国立大学の北海道大学や …

Read More »

おすすめ記事「新入試体験!私立中コラボフェスタ」レポートvol.1

今日はお勧め記事の紹介です。12月4日(日)に開催された「新入試体験!私立中コラボフェスタ」のレポート記事が首都圏模試センターさんのホームページで公開されています!新入試体験の様子が写真付きで丁寧に紹介されています。今回はvol.1ということで東京成徳大学中学校【来校型】と新渡戸文化中学校【オンライン型】がピックアップされています。中学受 …

Read More »

ふるさと納税

12月に入りましたので、本日2022年の「ふるさと納税」の寄付をしました。ふるさと納税とは、任意の自治体に寄付をすることで、寄付額から2000円を差し引いた金額を所得税・住民税から控除されるという仕組みです。自治体から寄付額に比例した返礼品がもらえるのですが、我が家ではお米や鰻、タラコ、牛タンなどを頼んでいます。ふるさと納税は手続きも簡単 …

Read More »