先生のための Weekly 教育ニュース(3/20〜3/26)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「わいせつ行為で免許失った教員のデータベース4月運用へ」「教育学部の教授に小中高教員経験者、起用を義務化」「特別支援学級の『共に学ぶ時間』半減の通知」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 わいせつ行為で免許失った教員のデータ …

Read More »

応援naviでマラソン応援

今日は日記系の記事なので興味のない人はスルーしてくださいね。本日3月26日、練馬こぶしハーフマラソン2023が開催されました。私もハーフマラソンに申し込んでいたのですが、直前に静脈内鎮静法で手術したため棄権しました。代わりに参加する家族の応援に行ってきました。 【スポンサードリンク】 アプリでマラソン中の位置情報をキャッチ 家族が参加した …

Read More »

静脈内鎮静法

今日は日記系の記事なので興味のない人はスルーしてくださいね。今週の木曜日、歯根破折になった左上の奥歯を静脈内鎮静法にて抜歯してきました。 【スポンサードリンク】 歯科恐怖症の方におすすめの静脈内鎮静法 歯根破折になった歯の抜歯は局部麻酔で行われるのが通常ですが、私は採血や注射時に気分が悪くなる「血管迷走神経反射」のため、今回は静脈内鎮静法 …

Read More »

大学入学共通テストの情報Ⅰに備えよう

令和7年度入試より国公立大学で新科目「情報I」が必修となるのですが、北海道大学と徳島大学、香川大学が共通テストの「情報I」の配点を0にすると公表し大きな話題になりました。この影響もあって学校現場では「大学入試に情報Ⅰはそこまで重要じゃなさそう」という雰囲気がありますが、もちろんそんなことはありません。国公立大学の入試で「情報I」を使わない …

Read More »

品川翔英中のラーナー型入試の取材レポートが公開されました

2月1日午後に取材した品川翔英中学校の第1回ラーナー型入試の取材レポートが首都圏模試センターさんのホームページに公開されました。ラーナー型入試とは、今まで評価しにくかった「表現力やコミュニケーション力」などの非認知能力を評価する新しいタイプの入試です。今年は過去最多の出願者数となっていました。非常に興味深い入試でしたので、よろしければご覧 …

Read More »

WBC、侍JAPAN優勝おめでとう!

昨日と今日は午前中をオフにしてWORLD BASEBALL CLASSIC 2023の日本チームを応援していました。侍JAPAN、優勝おめでとうございます!! 【スポンサードリンク】 スポーツ観戦は面白い 野球観戦はとても久しぶりだったのですが、とても面白かったです。WBCは2006年と2009年に観戦してとても感動した記憶がありますが、 …

Read More »

お勧め記事〜SSH指定校、基礎枠55校・重点枠4校が内定…都立立川高校等

今日はお勧め記事の紹介です。文部科学省は2023年3月15日、2023年度(令和5年度)のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として基礎枠55校、科学技術人材育成重点枠4校が内定したと発表しました。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは、将来国際的に活躍しうる科学技術人材の育成を狙いとして、先進的な理数系教育を実施する高校 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(3/13〜3/19)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「学校マスクは原則不要を通知、通学電車は着用推奨、黙食も必要なし」「学校の安全対策、防犯カメラ整備などの補助率引き上げへ」「給特法の廃止含めた抜本改善に8万筆余の署名」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 学校マスクは原則不 …

Read More »

お勧め記事〜AIプロ集団から見た「ChatGPTの歴史」、たった5年で何が起こったのか

今日のお勧め記事は、「AIプロ集団から見た『ChatGPTの歴史』、たった5年で何が起こったのか」です。最新のジェネレーティブAI「ChatGPT」が教育業界をはじめとして話題になっていますが、そんなAIの進化を分かりやすくまとめてくれたのがこちらの記事になります。AIの影響を最も受ける職業では軒並み「教師」が挙げられていますので、教育関 …

Read More »

歯医者さん探し

今日は日記系の記事なので興味のない人はスルーしてくださいね。左上奥歯が歯根破折になったため、来週抜歯を予定しています。 【スポンサードリンク】 奥歯はかなりぱっきりと割れてしまっているため抜歯は避けられないとのことなので、今は抜歯後の治療をするための歯医者を探しています。かかりつけの歯医者さんは幼稚園から通っているので付き合いも長く信用は …

Read More »