5月26日(水)の今晩、日本全国で皆既月食が見られますね。全国的に皆既月食が見られるのは2018年来なので約3年ぶりです。しかも今年は、月が地球に最も近づいて大きく見える「スーパームーン」での皆既月食になります。東京で皆既月食が見られるのは、20時09分から20時28分ごろの予定。宇宙・天文好きではなくとも、今回の皆既月食は見逃せませんね …
Read More »子供が失敗したときのアドラー的対応3ステップ
今年の2月から平本式心理学&コミュニケーション実践3ヶ月コース、通称「現場変革リーダー養成コース(現変)」に通っています。このオンラインコースでは、アドラー心理学をベースにしたコーチングやカウンセリング、ファシリテーションについて学ぶことができます。 先日の現変Day9-10では、子供が失敗したときの「アドラー的な勇気づけの方法」について …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(5/17〜5/23)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「わいせつ対策法案、成立へ」「大学の4学期制や9月入学導入支援 教育再生会議が提言へ」「大阪市にてオンライン学習をめぐり校長が市長に意見送付」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 わいせつ対策法案、成立へ 急ピッチで進んでい …
Read More »オンライン授業のコツ(7)ペアワークとグループワークを活用しよう
「オンライン授業のコツ」と称して、ちょっとしたノウハウやコツを紹介していくシリーズです。7回目の今日は、ペアワークとグループワークについてです。前回(6)のコツで紹介したブレイクアウトルームを使うことで、オンライン授業でもペアワークやグループワークを使うことができます。これらを上手く活用すると、オンライン授業にメリハリをつけることができま …
Read More »オンライン授業のコツ(6)ブレイクアウトルームを活用しよう
「オンライン授業のコツ」と称して、ちょっとしたノウハウやコツを紹介していくシリーズです。6回目の今日は、ブレイクアウトルーム機能についてです。ブレイクアウトルームとは、ビデオ会議システムについている機能の1つで、参加者を任意のグループに分けることができます。オンライン授業ではついつい一斉講義型の授業になりがちですので、慣れてきたらブレイク …
Read More »新型iMacを注文しました!
今日は教育のお話ではありませんので、興味のない人はスルーしてくださいね。今日は新型iMacの発売日!ということで、表参道のApple Storeに予約を取って新型iMacを見に行ってきました。 【スポンサードリンク】 待望の新型iMac Apple製のパソコンを使い始めてから17年ぐらい経ちますが、ずっとノートパソコンを愛用してきました。 …
Read More »オンライン授業のコツ(5)ステイトを上げて授業をしよう
「オンライン授業のコツ」と称して、ちょっとしたノウハウやコツを紹介していくシリーズです。5回目の今日は、ステイトについてです。ステイトとは、コーチングやNLPで使われる専門用語で、「心の状態を表す擁護」として使われています。「ステイトを上げる」とは、心の状態をポジティブにして非言語の部分でそれを伝えていくことだと考えると良いでしょう。オン …
Read More »【本紹介】成功者の告白〜5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語
今日は起業家や将来起業をしたい人におすすめの本紹介です。著者は経営コンサルタントでマーケッターとして著名な神田昌典氏です。神田さんはマーケティングに関して様々な書籍を出されていますが、今日紹介する「成功者の告白」はなんと小説です。この本では、起業をしてから会社が成長するにつれて引き起こされる様々な課題を、フィクションの物語にのせて分かりや …
Read More »平本式心理学&コミュニケーション実践3ヶ月コースDay9
今年の2月から平本式心理学&コミュニケーション実践3ヶ月コース、通称「現場変革リーダー養成コース(現変)」に通っています。このオンラインコースでは、コーチングやカウンセリング、ファシリテーション、プレゼンテーションなどのコミュニケーションスキルを学ぶことができます。 早いものでコーチング研修に参加した時間が通算100時間を越えました。コー …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(5/10〜5/16)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「わいせつ教員根絶法案、早ければ今月中に成立」「教職員のワクチン優先接種を提案」「全公立小にスクールバス導入を検討」「提言案にて公立中の少人数学級を言及」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 わいせつ教員根絶法案、早ければ今 …
Read More »