ホワイトハンドコーラスNIPPONは、目の見えない子供たち、耳の聞こえない子供たちによる「インクルーシブな合唱団」です。「すべての子どもたちにホンモノの音楽体験を」という想いで活動を続けており、私も微力ながらクラウドファンディングで支援しています。 そんなホワイトハンドコーラスNIPPONのドキュメンタリー映画、「ホワイトハンドコーラスN …
Read More »保護者向けの記事
「親子で学ぶ星と宇宙〜春の星座と星の一生」(北区中央公園文化センター子ども講座)を開催しました
本日、北区の中央公園文化センターにて「親子で学ぶ星と宇宙〜春の星座と星の一生」を開催しました。今回は抽選で16組の親子に参加していただきました。今回は久しぶりの新作プログラムでしたので、気合をいれて臨みました。 【スポンサードリンク】 講座の様子 今回のテーマは「春の星座と星の一生」です。国立天文台が開発した宇宙遊泳・プラネタリウムソフト …
Read More »聖徳学園SDGsプロジェクト成果報告会が3月14日に開催
今日は教育イベント情報の紹介です。聖徳学園では「世界に貢献できる人材の育成」をテーマにSDGsを絡めながら探究活動を展開していますが、その成果報告会が3月14日に開催されます。成果報告会では中学1年生から高校2年生までの生徒が、1年間の取り組みと学びを発表します。平日の午前中ですが一般からも参加できますので、興味のある方はぜひご参加くださ …
Read More »首都圏模試センターのグローバル教育Watching
昨日に続き、お勧め記事の紹介です。首都圏模試センターさんの公式ホームページで、グローバル教育に取り組んでいる私学を紹介するグローバル教育Watchingが連載開始されました。中学受験を考えている保護者の方は、ぜひチェックしてみてください。 【スポンサードリンク】 第一回目は淑徳中学高等学校 グローバル教育に取り組んでいる私学を紹介するグロ …
Read More »お勧め記事〜2023年私立・国立中学受験者数は過去最多の52,600名、受験率も過去最高の17.86%に!《首都圏》
今日は中学受験に関するお勧め記事の紹介です。昨日のWeekly教育ニュースでも紹介しましたが、今年の中学受験者数が過去最多の52,600名を記録しました。これにより私立・国立中学受験者数は9年連続右肩上がりとなっています。首都圏模試センターさんが詳しい記事を公開されていますので、ぜひご一読ください。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 お …
Read More »城北中の入試レポートが公開されました
2月1日に実施されました城北中学校 第1回入学試験の取材レポートが首都圏模試センターのホームページに公開されました。コロナ対策の制限が緩和された中学入試の様子がよくわかりますので、よろしければご覧ください。 【スポンサードリンク】 中学入試の取材記事 城北中の取材レポートはこちらになります。 ▼ 2月1日 城北中学校 第1回入学試験
Read More »親子で楽しめるマイクラYouTubeチャンネル3選
今日はマイクラネタです。子供がマイクラ好きだけど親はマイクラがよく分からない、なんてことはよくある話です。そこで今日は、マイクラ初心者の保護者でも子供と一緒に楽しめるYouTubeチャンネルを3つ紹介します。マイクラ好きの子供と見れば盛り上がること間違いなしです。ぜひ親子でご視聴ください。 【スポンサードリンク】 おすすめのマイクラYou …
Read More »桜美林大、入試課程でブログ(note)の情報発信を評価
今日は桜美林大学の先進的な取り組みを紹介します。2月20日、桜美林大学は入学選考過程において「note」を使った情報発信プログラムを採用したと発表しました。「note」とは、コンテンツ配信に特化したブログサービスです。桜美林大学が主催するnoteを使った情報発信プログラムに参加した生徒は、認定証を受け取ることで大学入試(総合型選抜)の一次 …
Read More »Minecraftカップ2022全国大会の最終審査会が公開
今月2月5日(日)、Minecraftカップ2022全国大会の最終審査会・表彰式がYouTubeライブ配信で公開されました。Minecraftカップ全国大会とは、学校教育の現場でも使われている「教育版マインクラフト」を使い、テーマに沿って作られたワールドを全国・世界から募集、内容を競い合う大会になります。今回2022年の大会テーマは「生き …
Read More »お勧め記事〜ウェルビーイングはどのように測定されているか
昨日のブロブで紹介したように、次期教育振興基本計画のコンセプトに「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」が挙がっており、今後5年間の日本教育の大きな方向性となる可能性があります。そこで今日はウェルビーイングを測定する「ものさし」とその歴史についてのお勧め記事を紹介します。子供たちのウェルビーイングを考える上で参考になりますので、興味の …
Read More »