昨日のブロブで紹介したように、次期教育振興基本計画のコンセプトに「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」が挙がっており、今後5年間の日本教育の大きな方向性となる可能性があります。そこで今日はウェルビーイングを測定する「ものさし」とその歴史についてのお勧め記事を紹介します。子供たちのウェルビーイングを考える上で参考になりますので、興味の …
Read More »保護者向けの記事
教育ニュース:4月新学期から「マスク不要」体育や合唱時も
今日は教育ニュースの速報です。新型コロナウイルスが5月8日に「5類」移行するにあたり、文部科学省は「4月1日以降の新学期からは、体育や合唱時も含め、学校教育活動ではマスク着用を求めない方針」を固めました。教育関係者は要チェックです。 【スポンサードリンク】 4月新学期から「マスク不要」 体育や合唱時も、文科省方針 ニュースはこちらになりま …
Read More »お勧め記事〜ChatGPTに共通テストの英語を解かせてみたら77%取れた
今日のお勧め記事は、このブログで何回も取り上げているChatGPTの記事です。記事のタイトル「ChatGPTに共通テストの英語を解かせてみたら77%取れた」というだけでインパクトが伝わるのではないでしょうか。日本では東大入試を突破できるAIの開発プロジェクトがありますが、昨年末に登場したChatGPTは、汎用的なAIにも関わらず共通テスト …
Read More »おすすめ 記事〜プログラミングでクッキーおいしく
今日のお勧め記事は、中学校のプログラミング授業の事例紹介です。山口県の中学校で行われたプログラミングを利用したクッキー作り体験です。パナソニックが開発したプログラミングで制御可能なトースターを使って、調理の試行錯誤を体験する授業です。プログラミングだけでなく技術・家庭科の「調理」や化学や生物の知識に関連した「加熱」や「下処理」などを体験的 …
Read More »2月2日の中学入試取材( 聖徳)
昨日2月2日は、聖徳聖徳学園中学校の入試取材に行ってきました。聖徳学園ではプログラミング入試としてMinecraftを使った入試を行なっています。 【スポンサードリンク】 Minecraftを使った中学入試 今年になってMinecraftを本格的に触り始めたこともあり、今回の入試取材は非常に楽しみにしていました。聖徳学園はICT活用やST …
Read More »2月1日午後の中学入試取材(品川翔英)
昨日2月1日の午後は、品川翔英中学校の「ラーナー型入試」の取材にいってきました。品川翔英は2020年度より共学となってから今回で4回目の入試となりましたが、認知が広がったこともありラーナー型入試は過去最大の出願者数となりました。 【スポンサードリンク】 品川翔英のラーナー型入試 ラーナー型入試とは、品川翔英のカリキュラムポリシー「自主・創 …
Read More »2月1日午前の中学入試取材(城北中)
東京・神奈川も本格的な中学受験シーズンが到来です。毎年この時期は中学受験の様子を取材しています。今年もコロナ禍での入試取材になりました。2月1日の午前に取材させていただいたのは、私の母校でもある城北中学校・高等学校です。 【スポンサードリンク】 母校の入試取材 城北の中学入試は毎年取材させてもらっているのですが、母校ということもあり感慨深 …
Read More »GLICC Weekly EDU 第112回「2023年中学入試~出願状況から見えるコト」
中学受験を考えられている保護者や中学・高校の先生におすすめの情報です。英語教育の専門家でGLICC代表の鈴木裕之氏と、21世紀型教育を推進している聖パウロ高等学校の本間勇人校長は、「GLICC Weekly EDU」というYouTube番組で教育情報を発信されています。 先週放送された第112回GLICC Weekly EDUでは、「20 …
Read More »ChatGPT使用検出ソフト開発の競争激化から未来を考える
アメリカの教育業界では、ハイレベルな文章を書けるChatGPTが大きな話題になっています。最近ではプリンストン大学の学生が「ChatGPTが書いた文章かチェックするAI」を開発し、注目を集めました。教育現場において、「不正(AIの使用)を検知するAI」の開発は大きな規模のビジネスになるからです。ChatGPT使用検出ソフト開発が競争が激化 …
Read More »お勧め記事〜ChatGPTは作文教育をどう変えるのか
最近ブログでよく取り上げているジェネレーティブAI「ChatGPT」のおすすめ記事をシェアします。記事のタイトルは「ChatGPTは作文教育をどう変えるのか」です。ここでいう作文教育とは、大学入試のエッセイや一般的な書類作成に通じる「書く技術」全般を指しています。AIが「書ける」時代に教師は生徒に何を教えるべきなのかを考えさせられる良い記 …
Read More »