中学受験を考えられている保護者や中学・高校の先生におすすめの情報です。英語教育の専門家でGLICC代表の鈴木裕之氏と、21世紀型教育を推進している聖パウロ高等学校の本間勇人校長は、「GLICC Weekly EDU」というYouTube番組で教育情報を発信されています。 先週放送された第112回GLICC Weekly EDUでは、「20 …
Read More »保護者向けの記事
ChatGPT使用検出ソフト開発の競争激化から未来を考える
アメリカの教育業界では、ハイレベルな文章を書けるChatGPTが大きな話題になっています。最近ではプリンストン大学の学生が「ChatGPTが書いた文章かチェックするAI」を開発し、注目を集めました。教育現場において、「不正(AIの使用)を検知するAI」の開発は大きな規模のビジネスになるからです。ChatGPT使用検出ソフト開発が競争が激化 …
Read More »お勧め記事〜ChatGPTは作文教育をどう変えるのか
最近ブログでよく取り上げているジェネレーティブAI「ChatGPT」のおすすめ記事をシェアします。記事のタイトルは「ChatGPTは作文教育をどう変えるのか」です。ここでいう作文教育とは、大学入試のエッセイや一般的な書類作成に通じる「書く技術」全般を指しています。AIが「書ける」時代に教師は生徒に何を教えるべきなのかを考えさせられる良い記 …
Read More »教育誌「shuTOMO」14号 「SDGs」実現への取り組みとは?〜学校と企業などの活動より〜
首都圏模試センター出版の教育誌「shuTOMO(しゅとも)」第14号(2023年1月9日発行)がAmazonで購入できるようになったので紹介します。今回の特集記事は、「SDGs」実現への取り組みとは?〜学校と企業などの活動より、です。学校や企業におけるSDGsの様々な取り組みを、教育ライターの市川理香さんが教育的な目線で丁寧に紹介していま …
Read More »2023年の中学入試レポートがスタート〜首都圏模試センター公式ホームページ
いよいよ中学受験シーズンが近づいてきました。毎年、首都圏模試センターでは私立中学校の入試を取材し、その様子を中学入試レポートとして公式ホームページに公開しています。レポートは中学入試の雰囲気や試験内容などを詳しく知ることができる内容となっており、中学受験を検討されている保護者の方にはおすすめの内容となっています。一般的な4科の入試だけでな …
Read More »GLICC Weekly EDU 第110回「私立中高 新しい教育の動き~石川一郎先生 2023年度の展望」
中学受験を考えられている保護者や中学・高校の先生におすすめの情報です。英語教育の専門家でGLICC代表の鈴木裕之氏と、21世紀型教育を推進している聖パウロ高等学校の本間勇人校長は、「GLICC Weekly EDU」というYouTube番組で教育情報を発信されています。 先週放送された第110回GLICC Weekly EDUでは、21世 …
Read More »ジェネレーティブAIに夏目漱石の読書感想文を書かせてみた
今日はAIと教育現場についての話題です。AIには文章生成や音楽生成を得意とする「ジェネレーティブAI」と呼ばれるものがあります。いわゆる「0から1を生み出すAI」です。ジェネレーティブAIは大変優れている一方、教育現場では悪用が懸念されています。例えば、作文やレポートをAIに代筆させることができるわけです。日本ではまだ大きな問題にはなって …
Read More »日立が「ジョブ型雇用」を全グループ会社に拡大
今日は注目ニュースの紹介です。日立製作所が2024年度までに「ジョブ型雇用」を全グループ会社に拡大することを発表しました。「ジョブ型雇用」とは、職務内容に応じて専門的な人材を起用する方法です。日本の企業では新卒一括採用のメンバーシップ型が主流ですが、欧米ではジョブ型雇用が主流となっています。日立がジョブ型雇用に踏み切ったのは英断ですし注目 …
Read More »SDGsをテーマにしたMinecraftカップ2022全国大会の作品集
Minecraftカップ全国大会とは、学校教育の現場でも使われている「教育版マインクラフト」を使い、テーマに沿って作られたワールドを全国・世界から募集、内容を競い合う大会になります。今回2022年の大会テーマは「生き物と人と自然がつながる家・まち ~生物多様性を守ろう~」となっており、SDGsの14番目・15番目に関係する内容となっていま …
Read More »お勧め記事「ロボコンで活躍 高専に企業からも熱視線 求人倍率24倍!?」
今日はお勧め記事の紹介です。先日、NHKのおはよう日本で高等専門学校(高専)が取り上げられていたのですが、この記事はそれに関係するものです。ロボコンなどが目立つ高専ですが、半導体を取り扱う人材源としても人気で、国立高専卒の求人倍率は24倍を超えているそうです。地元企業との繋がりがあることや専門技術を早い段階で学べることなど、個別最適化時代 …
Read More »