ChatGPTに関する世論調査で、ChatGPTを教育現場やビジネスなどで「活用すべき」と答えた人が67%にのぼることが報道されました。これはなかなか驚くべき数字です。イノベーター理論でいうところのレイトマジョリティの半数までChatGPTが普及しており、まさに「ルビコン川を渡った」と言えるでしょう。 【スポンサードリンク】 イノベーター …
Read More »保護者向けの記事
陶器のGWフェスティバル!笠間の『陶炎祭(ひまつり』に行ってきました
毎年、ゴールデンウィークに開催される笠間の『陶炎祭(ひまつり)』に家族で行ってきました!陶炎祭とは、約200人の窯元や陶芸家たちが一堂に集合して、作品を直接販売する一大陶器市です。茨城県笠間市にある「笠間芸術の森公園」に開催されるため、都内からのアクセスはちょっと大変ですが、食器好きには堪らない大イベントです!イベント広場のキッズランドで …
Read More »未来を体感!授業で使える「未来の生活とテクノロジー」を描く動画4選
今日はお勧め動画の紹介です。子供達に未来社会の様子を伝えるのに役立つイメージ動画になります。AIや5G、ARグラス、遠隔医療、自動運転、ホログラフなどなど、未来のテクノロジーによって私たちの生活がどのように変わっていくのかを分かりやすく教えてくれます。MicrosoftやNTT、経団連、総務省がそれぞれ作ったプロモーション動画ですので、授 …
Read More »東大「ChatGPTの利用前提に全てを見直す方向へかじを切る」
教育業界におけるChatGPTの取り扱いに関する議論が活発化していますが、東京大学が重要な決断を下しました。4月24日に日経クロステックで公開された記事によると、東京大学の太田副学長が「ChatGPTの利用を前提に全てを見直す方向へ舵を切る」と発言しました。文部科学省でもAIの取り扱いに関するガイドライン作成が進められており、東京大学の決 …
Read More »子ども学びフェスタ2023が4/29から各地で開催、北 一成氏のオンラインセミナーも
私立中学校・高等学校受験を考えている受験生向けのイベント「子ども学びフェスタ2023」〈第5回〉が4/29から開催されます。リアルとオンラインのハイブリッド形式で、多くの私立学校について知ることができるイベントです。日程と開催場所は、4/29(土・祝)in有明、5/7(日)in武蔵小杉、5/13(土)in池袋、6/4(日)in多摩センター …
Read More »お勧め記事〜ビル・ゲイツが「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と提唱
日本の教育現場では、AI技術であるChatGPTの取り扱いについて、徐々に議論が広がっていますが、ネットではビル・ゲイツ氏が「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と発言し、大変注目されている状況です。レポートや論文の代筆などAI利用には懸念点も多いですが、AIの教育活用におけるメリットも同様に存在します。 …
Read More »シルク・ドゥ・ソレイユ『アレグリア-新たなる光-』
今日は日記系の記事なので、興味のない人はスルーしてくださいね。今日は家族と一緒にシルク・ドゥ・ソレイユの移動公演『アレグリア-新たなる光-』を観てきました。サーカスは小学生に行って以来だったのですが、とても素晴らしい公演で感動しました。 【スポンサードリンク】 アレグリア-新たなる光- シルク・ドゥ・ソレイユとは、カナダのモントリオールを …
Read More »すべての子どもたちに「ホンモノの音楽体験」を!ホワイトハンドコーラスNIPPONを応援しませんか?
今日はクラウドファンディング、寄付についてのお話です。私は毎月少額ですが予算を決めて、応援したい取り組みや実現したい社会のために寄付をしています。私が継続して応援している団体のひとつに、ホワイトハンドコーラスNIPPONがあります。 ホワイトハンドコーラスは、1995年に「エルシステマ」の本拠地ベネズエラで誕生した障害の有無や垣根を超えた …
Read More »ChatGPT – 教育の敵か、味方か?専門家が議論する動画を紹介
今回はNewsPicksで4月11日に配信された、AIと教育について考える動画を紹介します。最近、AI技術の進化が著しいですが、特に注目されているのが「ChatGPT」です。ビジネスシーンで調査や分析、執筆などの用途に活用される一方、教育現場でもその可能性が期待されています。一方でアメリカなどでは「学校教育が機能しなくなる」との懸念があり …
Read More »教育誌「shuTOMO」15号 CHANGE〜中学受験はこんなに変わった
首都圏模試センター出版の教育誌「shuTOMO(しゅとも)」の最新号(第15号)が4月16日に発行され、Amazonで購入できるようになった。この号の特集記事「CHANGE〜中学受験はこんなに変わった」では、首都模試センター教育研究所長の北一成氏が中学受験の変化について分かりやすく解説しています。 親世代の中学受験から大きく変わった「中学 …
Read More »