ホワイトハンドコーラスNIPPONは、目の見えない子供たち、耳の聞こえない子供たちによる「インクルーシブな合唱団」です。「すべての子どもたちにホンモノの音楽体験を」という想いで活動を続けており、私も微力ながらクラウドファンディングで支援しています。 そんなホワイトハンドコーラスNIPPONのドキュメンタリー映画、「ホワイトハンドコーラスN …
Read More »保護者向けの記事
今年度最初の保護者会講演
本日は首都圏模試センター小6「合判模試」の試験会場校である聖徳学園中学・高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。 【スポンサードリンク】 保護者会講演の様子 保護者会講演のテーマは「中学校の選び方」。子供たちが大人になったときに生きるだろう未来社会のあり方や進行中の教育改革の背景、そして将来を見据えた学校選びのチェ …
Read More »おすすめ記事〜耳が聞こえなくても、言葉が話せなくても、クリエイティブはできる!?
今日はカンボジアインクルーシブな取り組みをしている「Social Compass(ソーシャルコンパス)」さんのおすすめ記事を紹介します。Social Compass(ソーシャルコンパス)は、社会問題をアート・デザインで解決するために、カンボジアで結成されたクリエイターの集団です。代表の中村英誉さんとは古い友人で、彼の活躍をSNSでよく見か …
Read More »保護者会講演の準備
今週末に今年度最初の保護者会講演があるため、準備を進めています。今回は小学校受験を考えている保護者向けの講演会になります。講演会場は私立の聖徳学園中学・高等学校になります。 【スポンサードリンク】 今回は2023年度最初の保護者会講演ということで、講演スライドをバージョンアップさせています。今年2月の中学受験情報や最近のAIについての動向 …
Read More »注目のドキュメンタリー映画「ホワイトハンドコーラスNIPPON Freude!よろこびの歌」がついに京都で上映決定!
ホワイトハンドコーラスNIPPONは、目の見えない子供たち、耳の聞こえない子供たちによる「インクルーシブな合唱団」です。「すべての子どもたちにホンモノの音楽体験を」という想いで活動を続けており、私も微力ながらクラウドファンディングで支援しています。 そんなホワイトハンドコーラスNIPPONのドキュメンタリー映画、「ホワイトハンドコーラスN …
Read More »東大、ChatGPTなどの生成系AIに対して見解を発表
東京大は2023年4月3日、対話型AI「ChatGPT」などの生成系AIについて、「人類はこの数ヶ月でもうすでにルビコン川を渡ってしまったのかもしれない」という見解を表明して話題になっています。公式ホームページでは「教育に対する影響」だけでなく、「社会に対する影響」や「本学の学生や教職員はどう対応したらよいか」についても言及されています。 …
Read More »お勧め記事〜子供にマインクラフト使ったPythonプログラミングを教えようとしたらChatGPT使ったプログラミング不要な世界を体験させちゃった
今日はマイクラ✖️プログラミング✖️ChatGPTのお勧め記事紹介です。記事のタイトルは「子供にマインクラフト使ったPythonプログラミングを教えようとしたらChatGPT使ったプログラミング不要な世界を体験させちゃった」です。面白そうですよね。ChatGPTを使った新しいプログラミングが、体験ベースで書かれている興味深い記事です。Ch …
Read More »ドキュメンタリー映画「ホワイトハンドコーラスNIPPON Freude!よろこびの歌」に感動
ホワイトハンドコーラスNIPPONは、目の見えない子供たち、耳の聞こえない子供たちによる「インクルーシブな合唱団」です。「すべての子どもたちにホンモノの音楽体験を」という想いで活動を続けており、私も微力ながらクラウドファンディングで支援しています。 そんなホワイトハンドコーラスNIPPONのドキュメンタリー映画、「ホワイトハンドコーラスN …
Read More »お勧め記事〜SSH指定校、基礎枠55校・重点枠4校が内定…都立立川高校等
今日はお勧め記事の紹介です。文部科学省は2023年3月15日、2023年度(令和5年度)のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として基礎枠55校、科学技術人材育成重点枠4校が内定したと発表しました。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは、将来国際的に活躍しうる科学技術人材の育成を狙いとして、先進的な理数系教育を実施する高校 …
Read More »お勧め記事「駒場東邦、中3生が女子大学生と考える」
昨日に続き、お勧め記事の紹介です。首都圏模試センターさんの公式ホームページで、駒場東邦中学校の実践事例が紹介されています。昭和女子大学の学生たちと共同で行なっている「女子大学生と男子校中学生が一緒に考えるプロジェクト」の授業になります。2021年からの取り組みを、教育ライターの市川理香さんが丁寧な取材をベースに紹介しています。「男女別学」 …
Read More »