先生のための Weekly 教育ニュース(5/13〜5/19)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「東京大学が授業料の引き上げを検討」「教員給与の上乗せ割合4%から10%以上に引き上げる提言案」「令和7年度より大学院修了の正規教員は奨学金返還を免除」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 東京大学が授業料の引き上げを検討 …

Read More »

【クラファン】ホワイトハンドコーラスNIPPONが新たなサポーターを100名募集!

今日はクラウドファンディング、寄付についてのお話です。私が継続して応援している団体のひとつに、ホワイトハンドコーラスNIPPONがあります。 ホワイトハンドコーラスNIPPONは、目の見えない子どもたち、耳の聞こえない子どもたちによる「インクルーシブな合唱団」です。障がいの有無や経済的な状況に関わらず、誰もが参加できる合唱団です。メンバー …

Read More »

【お勧め記事】高校新課程・生成AIで変わる? 東大情報教育のこれから

今日は、情報科教員の先生方に特にお勧めしたい記事を紹介します。この記事では、東京大学の生成AI関連業務に携わる太田邦史理事・副学長と、情報教育推進に尽力する情報システム本部学術専門職員の竹内朗氏へのインタビューが掲載されています。東大の情報教育の現状と今後の展望について詳しく語られており、大学教育の未来像だけでなく、高校での情報関連学習に …

Read More »

【お勧め記事】グーグル、独自生成AI「Gemini 1.5 Pro」新機能と高速版「Gemini 1.5 Flash」を発表

先日、ChatGPTが最新のAI「GPT-4o」の発表を行いましたが、同時期にGoogleも最新のAIアップデートを発表しました。ChatGPTのニュースは大きな注目を集めましたが、Googleの生成AIの進化も見逃せません。特に、テキスト、画像、音声、動画などを統合して処理するマルチモーダルな生成AIの進歩が注目されています。しかし、最 …

Read More »

2024年4月のアクセスランキング

5月になりましたので、2024年4月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、2位「選択理論心理学の5つの欲求診断テスト」、3位「【Zoom】ホストだけが参加者のカメラを見られる新機能「フォーカスモード」」でした。ランキングTOP20を見ていきたいと思います。 【スポンサード …

Read More »

ChatGPT最新バージョン「GPT-4o」:数学と音声認識の大幅向上を体験

昨日に続き、ChatGPTの最新AI「GPT-4o」についての話題です。ある程度使用してみたところ、今回のアップデートにより、教育活用の観点から「数学的推論能力の向上」と「音声会話能力の向上」が特筆すべき点だと言えます。 【スポンサードリンク】 数学と音声認識の大幅向上 まず、「数学的推論能力の向上」についてです。以前のChatGPTでは …

Read More »

【速報】ChatGPTの新バージョン「GPT-4o」発表、大幅値下げと無料ユーザーへの開放を実現

5月13日、OpenAI社はChatGPTの新バージョン「GPT-4o」を発表し、大きな話題となっています。「GPT-4o」は、より自然な会話が可能になるだけでなく、「GPT-4」と比較して2倍の高速性を持ち、価格は50%安価になりました。さらに、「GPT-4o」は無料ユーザーにも開放される予定で、これは最先端モデルとして前例のないことで …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(5/6〜5/12)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「教員『特別免許』の新指針通知 文科省、アスリートらへ授与促進」「中3の半数『英検3級以上』相当 文科省が23年度調査結果公表」「教育実習30時間以上で奨学金返還免除対象に」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 教員「特別免 …

Read More »

【WordPress】Facebookでブログのアイキャッチ画像が表示されなくなった原因

今日は教育の話ではないので興味のない方はスルーしてください。長らくブログをFacebookでシェアする際、アイキャッチ画像が表示されない問題に直面していました。多忙を理由に解決を先延ばしにしていましたが、今日ようやく原因を究明したので、その結果を共有します。 【スポンサードリンク】 原因は画像の日本語名 この問題の主な原因は、Facebo …

Read More »

【お勧め記事】「失語症の父と雑談楽しみたい」 女子高生が研究続けるツールとは

今日お勧めしたい記事は、「失語症の父と雑談楽しみたい」 女子高生が研究続けるツールとは」と題されたものです。中学2年の総合学習で社会課題に取り組むテーマを考える中で、藤原さんは「失語症の父と自由に会話したい」という思いから研究を始めました。彼女は失語症や脳の構造に関連する多くの書籍を読み進め、会話支援装置「チット」を開発しました。このデバ …

Read More »