教育誌「shuTOMO」9月号、求められる親のマインドセット

首都圏模試センター出版の教育誌「shuTOMO(しゅとも)」9月5日号が出版されましたので紹介します。9月号の特集は「求められる親のマインドセット〜デジタルネイティブ世代の教育を考える」です。さらには21世紀型教育をリードされてきた平方邦行先生によるインタビュー記事「『21世紀型教育』と思考コード」も掲載されており、今回も読み応えがありま …

Read More »

教育アプリ開発企業は新OSの対応をお早めに

先日、iOS15とiPadOS15がリリースされましたね。私は当面セキュリティアップデートだけ行う予定ですが、既に15へアップデートされた方も多いのではないでしょうか。14→15のようなメジャーアップデートの場合、iPadやiPhoneのアプリがアップデートにすぐに対応されない場合があります。特に日本の教育企業が出している教育アプリは、メ …

Read More »

三峯神社に参拝

今日は教育のお話ではありませんので、興味のない人はスルーしてくださいね。三連休の最終日、お天気がとても良かったので、久しぶりに家族で遠出をしてきました。行き先は埼玉県秩父市にある三峯神社です。「白いお守り」で有名な神社ですね。標高1100メートルの山上にある三峯神社はとても空気が澄んでおり、お気に入りの場所でもあります。 【スポンサードリ …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(9/13〜9/19)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、1人1台の端末整備を担っていた担当課が廃止」「大学入学共通テスト、全都道府県に追試験会場」「小中校の夏休み延長・休校は3%、高校は30%」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省、1人1台の端末整備を担 …

Read More »

国立天文台が10月23日に特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」を全面オンラインで開催

宇宙・天文のイベント情報です。私が大学院時代にお世話になった国立天文台が、10月23日(土)に特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日」を開催します。昨年と同じく、今年も完全オンラインです。宇宙の不思議とそれに挑む研究者の情熱を、丸一日かけて国立天文台がライブ配信でお届けします。宇宙好きには必見のイベントですので、興味のある方はぜひ参加してみ …

Read More »

相撲観戦

今日は久しぶりにオフだったので、家族と両国国技館へ大相撲を観に行ってきました。両国国技館はしっかり感染症対策がされており、検温・マスク着用・飲食禁止はもちろんのこと、大声で応援することもご法度です。ワクチン2回目も接種済みなこともあり、安心して秋場所の大相撲を楽しむことができました。 【スポンサードリンク】 向正面のマス席 久しぶりの大相 …

Read More »

【Zoom】通話中にパソコン⇆スマホを切り替えられる新機能

Zoomの新機能の紹介です。オンライン授業やオンライン会議中に、シームレスにデバイスを切り替えられる新機能がリリースされました。「パソコンでZoomをしていたけど、場所を移動したいからスマホやタブレットに変更しよう」みたいなことがボタン1つで出来るようになりました。オンライン授業の現場では、むしろ生徒の方が使うかもしれませんね。興味のある …

Read More »

ハイブリッド授業のノウハウ(2)配信準備の負担を軽くする工夫

昨日の続きです。緊急事態宣言の延長に伴い、オンライン授業に対応する学校が増えています。特にリアルの対面授業とオンライン授業を同時に行う「ハイブリッド授業」が多くの学校で採用されています。今日はハイブリッド授業の実施する際のノウハウ(2)配信準備について紹介します。ハイブリッド授業に取り組んでいる先生方はぜひ参考にしてみてください。 【スポ …

Read More »

ハイブリッド授業のノウハウ(1)見えづらい、聞こえづらいの解決策

緊急事態宣言の延長に伴い、オンライン授業に対応する学校が増えています。特にリアルの対面授業とオンライン授業を同時に行う「ハイブリッド授業」が多くの学校で採用されています。ハイブリッド授業では対面授業の様子をオンライン配信するだけなので簡単そうに見えますが、実はそうではありません。ちゃんとしたセットアップをしないとオンライン授業の質が下がっ …

Read More »

読書会

Facebookで繋がっている学校の先生方と定期的に読書会を開催することになりました。クローズドな読書会なので詳細などは公開しませんが、とても楽しみにしています。 【スポンサードリンク】 本を読み、自分で考え、人と話すこと 読書をして自分の頭で考えることは一人で出来ますが、人と対話をする機会はなかなか取れていなかったので嬉しいです。 初回 …

Read More »