温泉と山登りの群馬旅行

ゴールデンウィークということで、1泊2日の群馬県嬬恋村へ旅行に行ってきました。今回の旅行のテーマは温泉と山登りです。1日目の天気はあいにくの雨でしたが、2日目は快晴で登山を楽しむことができました。心身ともにリフレッシュできたので、ゴールデンウィークの残りはお仕事頑張りたいと思います。 【スポンサードリンク】 嬬恋鹿沢の休暇村 今回は群馬県 …

Read More »

教育誌「shuTOMO」4月号「日本の教育は変わるのか、変わらないのか」

首都圏模試センター出版の教育誌「shuTOMO(しゅとも)」4月17日号が出版されましたので紹介します。4月号の特集は「日本の教育は変わるのか、変わらないのか」です。こちらの特集では、経済産業省サービス政策課長・教育産業室長・デジタル庁統括官付参事官の浅野大介氏のインタビュー記事が掲載されています。さらには日本私立学校中学高等学校連合会会 …

Read More »

21世紀型教育機構の定例会に参加しました

昨日、21世紀型教育機構のオンライン定例会が開催されました。21世紀型教育機構とは、21世紀型教育を推進している私立中学校・高等学校の連合です。21世紀型の教育であるPBLやWML、ICT教育、C1英語などを推進しており、私も微力ながら支援させていただいています。 【スポンサードリンク】 21世紀型教育機構の定例会 今年の21世紀型教育機 …

Read More »

【第一話公開】目の見えない男の子と、耳の聞こえない女の子と、障がいのある神様のインクルーシブな読み聞かせムービー

私がサポーターをしている「ホワイトハンドコーラスNIPPON」による素敵な絵本プロジェクト『ミルとキクとポッシボ』の第一話がリリースされました!この絵本は「めのみえない男の子とみみのきこえない女の子としょうがいのあるかみさまのインクルーシブなものがたり」です。心温まるお話で、子どもたちにも大人気の物語です。第一話はYouTubeで誰でも視 …

Read More »

中高生のためのブラックホール入門と交流会を5月5日にオンライン(oVice)で開催します

中高生のためのオンライン宇宙部活アスクラは、2022年5月5日(木)にGW無料体験イベントをオンラインで開催します!イベントの第一部では「中高生のための最新ブラックホール入門」と題して天文学の解説を、第二部では宇宙が好きな中高生のための交流会をバーチャル空間で行います。 特に第二部のメタバース(oVice)を使ったバーチャル空間での交流会 …

Read More »

GWイベントのプレスリリース準備中

中高生のためのオンライン宇宙部活アスクラでプレスリリースの準備を進めています。GW最終日(5/5)の夜に無料体験イベントを企画中ですので、宇宙好きの中学生・高校生の方は予定を空けておいてくださいね。 【スポンサードリンク】 最新ブラックホール入門と交流会 オンライン宇宙部活「アスクラ」とは、地域・年齢・性別が異なる多様な仲間たちと交流しな …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(4/18〜4/24)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「1人1台端末導入の教員アンケート、満足が88%」「特別免許制度の積極活用を文部科学省が呼びかけ」「全国学力テストが実施、プログラミングの問題が初登場」「子どもの生活と学びに関する親子調査2021の結果が公表」について取り上げています。 …

Read More »

TOEIC受験

今日は日記系の記事です。本日の午前中、TOEICを受験してきました。 【スポンサードリンク】 去年の3月からTOEIC勉強に取り組んでいますが、なかなか点数があがらず苦労しています。語学は1日にしてならず、ですね。めげずに毎日コツコツ勉強を続けていこうと思います。 前回の受験(11/28)まではTOEIC公式問題集に取り組んでいたのですが …

Read More »

オンライン飲み会

昨晩はオンライン読書会などで繋がっている先生方とオンラインで懇親会を行いました。先生にとっては4月の忙しい時期だったのですが、多くの先生が時間を作って参加してくれました。企画してくださった先生に感謝です。 【スポンサードリンク】 飲み会での雑談 「教師のためのオンライン読書会」とは雰囲気が違って、昨晩はゆるく雑談を楽しむ会となりました。他 …

Read More »

ISS「きぼう」で開催されるロボットプログラミング学生コンテストが募集開始

国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験モジュール「きぼう」にて、学生を対象にした国際ロボットコンテストが開催されます。ISS/きぼうの船内ドローンをプログラミングすることで、ミッションを解決するクオリティと速度を競っていく退会です。学生であれば小学生から大学院生まで参加できるようなので、宇宙とプログラミングに興味のある学生さんはぜひ応募 …

Read More »