風邪

週末から具合が悪かったのですが、体調が悪化してしまい、今日はお仕事もお休みさせてもらっています。打ち合わせ予定だった学校の先生方にはご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。 【スポンサードリンク】 日曜日に抗原検査を受けて陰性だったので、コロナではなく風邪という診断です。コロナではないと分かって少し気が緩んだのかもしれません。昨日から …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(6/13〜6/19)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「免許更新制の廃止に対する自民党の提言」「現職教員などに報酬を支払っていた教科書会社が文部科学省から指導」「ランドセル問題が複数のメディアで注目」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 免許更新制の廃止に対する自民党の提言 免 …

Read More »

抗原検査で陰性

昨日から体調を少し崩してしまったので、今週末は自宅で休養を取っています。昨晩は微熱に加えて喉の痛みが酷く、声があまり出せない状態でした。数日前に外出してイベントに参加したこともあり、コロナに感染していないか心配だったので、今日は抗原定性検査を受けてきました。結果は陰性だったので一安心したところです。 【スポンサードリンク】 高熱はなくワク …

Read More »

オンライン授業にも使える無料のビデオ会議システムJitsi Meet

今日は新しいビデオ会議システムの紹介です。Zoomの「教育機関の時間制限解除」が今月いっぱいで撤廃されたり、Google Meetの録画機能が無料で使えなくなったりと、オンライン授業が少しやりづらくなっています。そこでおすすめなのが、無料で使えて時間制限もなく録画も可能なビデオ会議システム「Jitsi Meet」です。Zoomに替わるオー …

Read More »

小林さやかさんのトークイベントに参加しました

昨晩はビリギャルこと小林さやかさんの「ビリギャル留学キックオフイベント」に参加してきました。小林さやかさんはアメリカの名門校コロンビア大学教育大学院に合格し、来月から留学予定だそうです。今回は小林さやかさんご本人とビリギャルの著者・坪田信貴先生による留学直前トークイベントで、教育などのお話を伺えることを期待して参加してきました。 【スポン …

Read More »

高校「情報I」の教科書選定

高校の新学習指導要領でプログラミングやデータサイエンスを学習する「情報I」が必修となり、各学校では対策が求められています。私のサポート校でも、「情報I」のための対策チームを発足することにしました。私も対策チームの一員として、現職の先生方と協力して情報授業のカリキュラム作成に取り掛かっています。先日のミーティングでは、授業で使用する教科書に …

Read More »

「身銭を切って学ぶ」ことの勧め

先日、動画で学べるオンライン学習サービス「Udemy」の紹介をしました。こちらは非常に優れた学習コンテンツなのですが、受講するには数千円のコストがかかります。YouTubeなどの無料コンテンツが多くなった昨今、有償のため敬遠してしまう人も多いかと思います。しかし身銭を切って学ぶことは、スキルを身につける上で非常に効率的です。 【スポンサー …

Read More »

独学にお勧め!動画で学べるオンライン学習サービス「Udemy」

今日紹介するのは、動画で学べるオンライン学習サービス「Udemy」です。Udemyは有料ですが、独学でスキルを習得するのに非常にお勧めのサービスです。私はこれまで人工知能や3DCG技術などの学習コンテンツをUdemyで受講しましたが、どのコンテンツも大変分かりやすく学習効率が高かったです。Udemyで学べる内容は、プログラミングなどのテク …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(6/6〜6/12)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、体育や部活で脱マスク徹底を指示」「文部科学省、教育委員会へ情報教育充実を要請」「来春入試より私大入学定員の基準緩和へ」「スポーツ庁、休日部活の地域移行を財政支援する方針」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文 …

Read More »

健康のための運動習慣

今日は教育のお話ではありませんので、興味のない人はスルーしてくださいね。歳をとるにつれて、運動の重要性をひしひしと実感しています。仕事が忙しいと運動を後回しにしがちですが、家族仲良く健康で過ごすためにも、運動の優先順位を上げていきたいと思います。 【スポンサードリンク】 運動を習慣化できた理由 健康診断の結果が悪かったことがきっかけで、心 …

Read More »