選挙に行ってきました

今日は午前中に保護者会講演のお仕事をした後、午後から第26回参議院議員通常選挙に行ってきました。 【スポンサードリンク】 Withコロナでの選挙は今回で4回目。投票所は感染症対策がしっかりされているため、いつものように安心して投票することができました。 3年前に行われた前回の参議院議員総選挙の投票率は48.80%とかなり低かったので、今回 …

Read More »

日本科学未来館

今日は仕事をオフにして、家族でお台場の科学未来館に遊びに行ってきました。今日は科学未来館の設立記念日だったこともあり、運良く入館料無料で入ることができました。未来館に行ったのは4年ぶりで、久しぶりに色々な展示を見れて楽しかったです。 【スポンサードリンク】 日本科学未来館 今回のお目当てはこちら、はやぶさ2のドームシアターです。CG映像に …

Read More »

教育誌「shuTOMO」7月号「中学受験のWell-being」

首都圏模試センター出版の教育誌「shuTOMO(しゅとも)」7月3日号が出版されましたので紹介します。7月号の特集は「中学受験のWell-being」です。こちらの特集では、中学受験を目指す親子の「well-being(長期的な幸せ)」を考えるという内容になっています。私も中学受験を経験してきましたが、長期にわたる中学受験勉強は親子の心身 …

Read More »

Facebook(メタ社)の描くメタバースの未来

先日、Facebook(メタ社)が「メタバースのビジョン」というタイトルのプロモーション動画を公表しました。昨年10月、Facebookが社名を「Meta」と変更し、約100億ドル(約1兆1,500億円)を投資すると発表され、メタバースは一夜にしてバズワードとなりました。今回のFacebookのプロモーション動画は、メタバースによって実現 …

Read More »

保護者会講演の準備 その2

先週に引き続き、今週末も保護者会講演のお仕事です。今回は公立中高一貫校受験を考えている保護者向けの講演会になります。今週も保護者会講演の準備を進めています。 【スポンサードリンク】 公立中高一貫校志望の受験生保護者を対象にした保護者会は3年ぶりになるため、改めてデータや受験傾向を調査しています。例えば、中学受験者数は8年連続右肩上がりなの …

Read More »

8月21日(日)北区子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」の申し込みが開始

8月21日(日)に開催予定の北区中央公園文化センター子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」の申し込みが開始されました!今回のテーマは「夏の星座と天の川の秘密」、夜空に輝く天の川の秘密を子供たちと一緒に探検します。北区内在住・在勤・在学の小学生と保護者を対象にした講座ですので、興味のある方はぜひお申し込みください。 【スポンサードリンク】 講座の …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(6/27〜7/3)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「新たな教員研修の運用に関するガイドライン案が公表」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 新たな教員研修の運用に関するガイドライン案が公表 7月1日付で教員免許更新制が廃止にない、来年からは新しい教員研修が導入されます。それ …

Read More »

今年度最初の保護者会講演

本日は首都圏模試センター小6小5「合判模試」の試験会場校である工学院大学附属中学校・高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。 【スポンサードリンク】 工学院中高の人気向上 工学院大学附属中学校・高等学校で保護者会講演をするのは実に3年振りだったのですが、改めて工学院の人気ぶりを実感することができました。講演会場は1 …

Read More »

6月のアクセスランキング

7月になりましたので、2022年6月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、2位「選択理論心理学の5つの欲求診断テスト」3位「【Zoom】共同ホストでもブレイクアウトルームの作成や参加者の移動が可能になるアップデート(12/7, PC限定)」でした。ランキングTOP20を見 …

Read More »

学校ホームページが色覚多様性の人にどう見えるか検証できるツール紹介

先天性色覚多様性は日本人男性の20人に1人(5%)、日本人女性の500人に1人(0.2%)といわれており、決してめずらしいことではありません。そこで今日は、色覚多様性の人たちに配慮した学校ホームページになっているかチェックするためのツールを紹介します。 【スポンサードリンク】 検証ツール 今回紹介するツールは2つあります。一つ目はこちら、 …

Read More »