ミステリー小説

今日は日記系の記事なので、興味のない人はスルーしてくださいね。先日、本屋で本を大人買いしたのですが、久しぶりにミステリー小説を買ってみました。 【スポンサードリンク】 今回買った本はこちら、結城真一郎さんの「#真相をお話しします」です。本屋で平積みになっており、久しぶりにミステリーを読んでみたいなと思って手に取りました。 #真相をお話しし …

Read More »

中学受験の新タイプ入試に関するお勧めの情報収集

中学受験で新タイプ入試を検討している保護者の方におすすめしたい情報収集を紹介します。新タイプ入試とは従来の4科入試とは異なる入試形式で、適性検査型入試など思考力を問われるようなものから、レゴ作りや英語のプレゼンテーション、演劇など多種多様にあります。これらの新タイプ入試の情報をゼロから集めるのは大変です。そこで今日は、新タイプ入試の情報を …

Read More »

保護者会講演

本日は首都圏模試センター小6「合判模試」の試験会場校である文化学園大学杉並中学・高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。 【スポンサードリンク】 講演の様子 こちらが今回の会場である文化学園大学杉並中学・高等学校です。 文化学園大学杉並は「ダブルディプロマ」といって、国内と海外の二つ(ダブル)の学校の高校卒業資格( …

Read More »

10月のアクセスランキング

11月になりましたので、2022年10月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「選択理論心理学の5つの欲求診断テスト」、2位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、3位「【Zoom】ホストだけが参加者のカメラを見られる新機能「フォーカスモード」」でした。ランキングTOP20を見ていきたいと思います。 【スポンサ …

Read More »

保護者会講演の準備

今月は2回、小学校受験を考えている保護者向け講演会を予定しています。1回目の保護者会講演は11月3日(木)で、文化学園大学杉並中学・高等学校で行います。文化学園大学杉並は「ダブルディプロマ」といって国内と海外の二つ(ダブル)の学校の高校卒業資格(ディプロマ)を獲得できる教育を実践しています。 【スポンサードリンク】 文化学園大学杉並のダブ …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(10/24〜10/30)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「高校入試での部活動の評価基準明示を文部科学省が要望」「性教育のはどめ規定は撤廃しない方針へ」「小中学生の不登校急増、最多24万人」「いじめ過去最多で対策の新会議立ち上げを検討」「中三の金融に対する意識調査、税や社会保険に7割が関心」につ …

Read More »

日本最大の朝市「館鼻岸壁朝市」に行ってきました

先週、青森県八戸市の朝市「館鼻岸壁朝市(たてはながんぺきあさいち)」に行ってきたので紹介します。館鼻岸壁朝市は日本最大の朝市で、港湾施設で日曜日の早朝に開催されています。全長約800メートルにわたって300店程が立ち並び、毎週数万人もの人出があるそうです。 【スポンサードリンク】 館鼻岸壁朝市へのアクセス 館鼻岸壁朝市は早朝、日の出から9 …

Read More »

複数のプロジェクトを同時並行で取り組もう

最近は目の前の仕事に追われ気味なので、今日は自戒の意味をこめて「複数のプロジェクトを同時並行で取り組むメリット」を紹介します。メリットは大きく3つあります。 【スポンサードリンク】 3つのメリット 一つ目のメリットは、「たくさんの成果が期待できること」です。複数のプロジェクトに取り組んでいれば色々な成果が期待できます。また特定のプロジェク …

Read More »

入試のデジタル採点のすすめ

私のサポート校のひとつでは、入試のデジタル採点を導入しています。ここ数年の中学入試のトレンド「当日発表」や「午後入試」から分かるように、中学入試の採点現場は年々過酷になっています。中学入試採点では「早さ」と「正確さ」が求められます。そこでお勧めなのがデジタル採点です。デジタル採点であれば採点業務をITによって効率化できますし、採点ミスをな …

Read More »

11月26日に「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま」が開催、野口元宇宙飛行士が登壇

ロボット・航空宇宙に関するリアルイベントの紹介です。11月25日(金)、26日(土)に福島県郡山市にて「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2022」が開催されます。ロボット・航空宇宙に関する様々な展示や体験イベントが開催されます。毎年子ども向けのイベントも豊富で、今年はストローロケット作り体験や飛行機誘導マーシャラー体験、ロボット操作体験 …

Read More »