先生のための Weekly 教育ニュース(2/13〜2/19)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「東京書籍の高校地図教科書に訂正1200か所」「文部科学省、学習端末を活用し不登校予防へ」「トビタテ!留学JAPANのオンライン申請開始」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 東京書籍の高校地図教科書に訂正1200か所 教科 …

Read More »

食中毒

福岡出張から帰ってきた昨日の深夜から食中毒でダウンしています。 【スポンサードリンク】 症状としては嘔吐と発熱(38度)が主で、下痢の症状が出ていないのが不幸中の幸いです。食中毒の原因は、出張中に立ち寄った牡蠣小屋で食べた牡蠣だと思われます。 食中毒による発熱は2〜3日で治るそうなので、もう少しの辛抱です。ポカリスウェットをネットスーパー …

Read More »

福岡出張から帰宅

先ほど福岡出張から無事に帰宅しました。 【スポンサードリンク】 コロナ禍の影響でここ数年は出張が減っていたため、今回は久しぶりの出張でした。福岡は学生時代によく旅行で行ったのですが、今回は実に15年振りぐらいの福岡で嬉しかったです。 出張の主目的である授業視察や地元の教育関係者との打ち合わせは大変有意義で、多くの発見と気付きを得ることがで …

Read More »

インクルーシブ・アート ファシリテーター養成講座

目の見えない子供たち、耳の聞こえない子供たちによるインクルーシブな合唱団「ホワイトハンドコーラスNIPPON」を運営されている一般社団法人 El Sistema Connectがインクルーシブ・アート ファシリテーター養成講座を開講します!子供たちが障害のあるなしに関わらずアートを楽しみ、創造する機会を増やすにはどうすれば良いのでしょうか …

Read More »

福岡出張で授業視察

昨日より福岡県に出張しています。 【スポンサードリンク】 授業視察 今回の出張の目的は、福岡県で行われている実証実験の授業視察です。昨年末にご縁があって知り合った教育関係者の方に招待していただき、英語ならびにプログラミング教育の先進的な取り組みを視察できることになりました。既に教育的な成果が出ているコンテンツなのですが、学力向上の効果以上 …

Read More »

Minecraftカップ2022全国大会の最終審査会が公開

今月2月5日(日)、Minecraftカップ2022全国大会の最終審査会・表彰式がYouTubeライブ配信で公開されました。Minecraftカップ全国大会とは、学校教育の現場でも使われている「教育版マインクラフト」を使い、テーマに沿って作られたワールドを全国・世界から募集、内容を競い合う大会になります。今回2022年の大会テーマは「生き …

Read More »

お勧め記事〜ウェルビーイングはどのように測定されているか

昨日のブロブで紹介したように、次期教育振興基本計画のコンセプトに「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」が挙がっており、今後5年間の日本教育の大きな方向性となる可能性があります。そこで今日はウェルビーイングを測定する「ものさし」とその歴史についてのお勧め記事を紹介します。子供たちのウェルビーイングを考える上で参考になりますので、興味の …

Read More »

次期教育振興基本計画のコンセプト

今月2月7日、中央教育審議会による第13回教育振興基本計画部会が開催され、次期教育振興基本計画のコンセプト等が資料として公表されました。コンセプトは大きく2つ、「2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成」と「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」です。特に後者のウェルビーイングについては注目で、今後5年間の日本教育の …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(2/6〜2/12)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「4月新学期からマスク不要、体育や合唱時も」「教員免許、4年制大学でも最短2年で取得可能に」「文部科学省、犯罪行為にあたる“いじめ” は警察との連携徹底を通知」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 4月新学期からマスク不要、 …

Read More »

お勧め記事〜なぜ人々は、ChatGPTという“トリック”に振り回されるのか?

今日のお勧め記事は「なぜ人々は、ChatGPTという“トリック”に振り回されるのか? Google「Bard」参戦、チャットAI戦争の行方」です。最近のChatGPTの記事は「ChagGPTすごい!」系が多いですが、こちらの記事はチャットボットの歴史を踏まえてChatGPTの可能性を論じています。テクノロジーの進化を冷静に考え …

Read More »