来年度より渋谷区の公立小中学校、午後の授業は全て探究「シブヤ未来科」に

渋谷区の公立小中学校において、来年度より大きな変革が展開されています。授業時間の特例校制度を活用し、渋谷区内の全ての公立小中学校で、午後の授業が完全に探究学習に刷新されました。この大胆な改革の背後には、「先生が教える授業から、子どもが学びを創る授業へ!」というキャッチフレーズが掲げられ、年間約155時間もの授業時間が探究学習(総合的な学習 …

Read More »

能登半島地震に係る災害義援金

先日、能登半島地震に係る石川県の義援金口座が設立されたことを知り、寄付を行いました。様々な支援手段がある中で、まずは自分にできることから始めようと思い、寄付を選びました。この災害義援金への寄付は、ふるさと納税と同じく、2000円以上であれば所得税控除の対象となります。被災地支援の方法をお探しの方は、ぜひご検討ください。また、法人からの災害 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(12/25〜1/7)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「公立学校教員採用試験倍率が過去最低の3.4倍に」「文部科学省、教員の『残業代』増額検討」「校務DX化道半ば FAX利用まだ96%」「文部科学省、被災地の大学受験生に対し、柔軟な対応するよう大学側に指示」について取り上げています。 【スポ …

Read More »

バルセロナより帰国しました

12月30日に出発したバルセロナへの家族旅行から、一昨日無事に帰国しました。帰りの羽田空港では最近の航空機事故の影響で混雑がありましたが、予定通り日本に戻ることができ、安堵しております。この場を借りて、羽田空港の事故でお亡くなりになった方々に心からの哀悼の意を表します。 【スポンサードリンク】 バルセロナ旅行 今回、10年ぶりの海外旅行で …

Read More »

2023年のアクセスランキング

2024年になりましたので、2023年の1年間のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、2位「選択理論心理学の5つの欲求診断テスト」、3位「【Zoom】ホストだけが参加者のカメラを見られる新機能「フォーカスモード」でした。ランキングTOP20を見ていきたいと思います。 【スポ …

Read More »

12月のアクセスランキング

1月になりましたので、2023年12月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、2位「選択理論心理学の5つの欲求診断テスト」、3位「【Zoom】ホストだけが参加者のカメラを見られる新機能「フォーカスモード」」でした。ランキングTOP20を見ていきたいと思います。 【スポンサー …

Read More »

2023年に購入して大満足ベスト3

今日は教育のお話ではありませんので、興味のない人はスルーしてくださいね。2023年に購入して特に気に入った商品を紹介する雑記です。興味のある方はぜひ続きをお読みください。 【スポンサードリンク】 3位「SIMRISHAMN スィムリスハムン」 第三位はこちら、IKEAのテーブルランプ「SIMRISHAMN スィムリスハムン」です!2023 …

Read More »

テスラの電気自動車を試乗しました

先日、地元で開催された電気自動車(EV)の試乗イベントに参加し、テスラの試乗を体験しました。テスラはもちろん、EV自体も初めて運転しましたが、想像以上の楽しさと快適さにとても驚かされました。 【スポンサードリンク】 未来を予感させるテスラのEV 私が試乗したのは、テスラのModel3です。このモデルの魅力は、手頃な価格設定、鮮やかな加速力 …

Read More »

新型MacBook Pro M3 スペースブラックのレビュー

2023年11月に新発売された新型MacBook Pro M3を、実際の業務で約一ヶ月使用してみた結果、その使用感を分かりやすく紹介します。最新のMacBook Proに興味を持っている方は、ぜひこのレビューをご覧ください。 【スポンサードリンク】 新型MacBook Pro M3のスペック こちらが購入した新型MacBook Proのス …

Read More »

新年のご挨拶

新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願い致します。今年も、一つ一つの仕事に誠実かつ丁寧に取り組んでいきたいと思います。 【スポンサードリンク】 2024年の抱負 今年の抱負です。 家族仲良く健康に暮らすことブログを毎日更新を継続すること甥っ子と過ごす時間を増やすこと新しい2冊の書籍を執筆すること生成AIを用いた教 …

Read More »