(承前)前回の続きです。プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。そのような時代背景を踏まえて、文部科学省の考える「プログラミング教育の”Know Why(なぜプログラミング教育をするのか)”」と「プログラミング的思考」について紹介しました。しかしながら、文部科学省の進めているプログラミング教育必修 …
Read More »プログラミング教育と脱工業化社会(6)学習指導要領の性質と学校の現状
(承前)前回の続きです。プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。そのような時代背景を踏まえて、文部科学省の考える「プログラミング教育の”Know Why(なぜプログラミング教育をするのか)”」と「プログラミング的思考」について紹介しました。そこで今回からは、文部科学省の政策の裏にある本音について考 …
Read More »プログラミング教育と脱工業化社会(5)プログラミング的思考の定義と位置付け
(承前)プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。そのような時代背景を踏まえて、前回は文部科学省の考える「プログラミング教育の”Know Why(なぜプログラミング教育をするのか)”」について紹介しました。今回は、文部科学省が「コンピュータを理解し上手に活用していく力」の例として挙げている「プログラ …
Read More »【本紹介】10年後の仕事図鑑
プログラミング教育と脱工業化社会の論考では第4次産業革命について触れてきました。子供たちが大人になる第4次産業革命後の社会では、AIやロボットなどの実用化によって仕事が大きく変わるだろうと言われています。ニューヨーク市立大学教のキャシー・デビッドソン氏の予測、「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存 …
Read More »プログラミング教育と脱工業化社会(4)文部科学省の”Know Why”
(承前)プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。前回は小学校・中学校・高校におけるプログラミング教育必修化のポイントを確認しました。それを踏まえて今回は、文部科学省の考える「プログラミング教育の”Know Why(なぜプログラミング教育をするのか)”」を紹介していきたいと思います。 【スポンサード …
Read More »プログラミング教育と脱工業化社会(3)小・中・高の必修化のポイント
(承前)プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。前回は第4次産業革命後の「私たちの生活の変化」についてIoT(Internet of Things, モノのインターネット)を例に挙げて紹介しました。このような時代の変化を踏まえて、プログラミング教育の”Know Why(なぜするのか)”を考えていき …
Read More »AIスピーカーで未来を想像
先日のお休みの日、姉夫婦が甥っ子2人を連れて我が家に遊びに来たときの話です。子供が遊べるオモチャが家には無かったので、団欒中に2人がヒマをもてあそばないか心配してました。ところが、小学生と未就学児の2人は、思わぬものに夢中になって遊んでいました。それはAIスピーカー(Amazonのアレクサ)です。「アレクサ、今何時か教えて」「アレクサ、テ …
Read More »今年度最後の教員研修
今日は、ある学校の今年度最後の教員研修に行ってきました。こちらの学校さんとは、まだ私が学校コンサルとしての実績が少なかった頃からのお付き合いで、今年でもう丸4年になります。感謝です。来年度も継続して教員研修を実施するのですが、研修会の参加メンバーが数名入れ替わるため、今日は総括的なお話もさせて頂きました。1年間の総括を口にしながら、ふと、 …
Read More »プログラミング教育と脱工業化社会(2)第4次産業革命のIoT
(承前)前回の続きです。プログラミング教育が必修化された背景には、第4次産業革命とIT人材不足があります。プログラミング教育の”Know Why(なぜプログラミング教育をするか)”を知るためには、「第4次産業革命」と「新しい時代のIT人材」について理解しておく必要があるのです。そこで今回は、第4次産業革命のキーワードのひとつ、IoT(In …
Read More »プログラミング教育と脱工業化社会(1)プログラミング教育の”Know Why”
今日から数回にわたってプログラミング教育の論考を書いていきたいと思います。プログラミング教育についての”Know How(どのようプログラミング教育をするか)”は、既に多くの書籍やwebサイトで語られてきています。そこでこの論考では、”Know Why(なぜプログラミング教育をするか)”の観 …
Read More »