中学受験の取材(2日目)

昨日に続き、本日2月2日も中学受験の取材に行ってきました。取材先は母校の城北中学校です。受験のウェブメディアではあまり大きく取り上げられていませんが、今年の城北は昨年に比べて出願者数が大きく増えています。記事にも書きましたが、2月1日は昨年度比+19%、2月2日は+11%と好調です。卒業生として素直に嬉しかったです。 【スポンサードリンク …

Read More »

中学受験の取材(1日目)

毎年2月1日〜3日は、中学受験の取材のお仕事をしています。朝早くに学校へ行き、受験生が登校してくる様子をレポートして記事にするお仕事です。今日の取材では、男子御三家である麻布中学校に行ってきました。 【スポンサードリンク】 麻布の入試には、2017年から毎年取材に行っています。今年は土曜日だったため、例年とは違う入試光景を見ることができま …

Read More »

Society5.0は脱工業化社会(10)

(承前)社会には工業化社会、修正工業化社会、真の脱工業化社会の3つのステージが存在します。工業化社会の維持派は「今の社会における既得権益者の勢力」と「変化を嫌う勢力」に、脱工業化社会の推進派は「『修正工業化社会』を目指す勢力」と「『真の脱工業化社会』を目指す勢力」に分かれます。前回は教育業界の主要なプレイヤーを勢力ごとに整理して見てきまし …

Read More »

Society5.0は脱工業化社会(9)

(承前)Society5.0は脱工業化社会(8)の続きです。社会には工業化社会、修正された工業化社会、真の脱工業化社会の3つのステージが存在します。その3つのステージをめぐり、あらゆる業界で「工業化社会に留まろうとする派」と「脱工業化社会を進めようとする派」の綱引きが発生しています。前回、教育業界における代表的な「綱引きのプレイヤー」を紹 …

Read More »

プログラミング学習のツール

昨日はマインクラフトとscratchを使ったプログラミングの方法を紹介しましたが、「マインクラフトとスクラッチを使う」ことが小学生のプログラミング教育で正解ということではありません。今はプログラミング教育の選択肢がたくさんあります。そのどれを選んだとしても、基本的な「プログラミングの学習」は出来ると私は思っています。それでは、どういう基準 …

Read More »

マインクラフトでプログラミングをする方法(Minecraft × scratch)

先日、GLICCの小学3・4年生クリエイティブコースの準備として、マインクラフトを使ったプログラミング学習環境を作りました。プログラミング言語はscratchです。マインクラフトを好きな小学生は多いですので、ご家庭でプログラミング環境を作る際に参考になるだろう情報をまとめてみました。良かったら参考にしてみてください。(具体的な設定手順は、 …

Read More »

エンジニアという職業

土曜に参加した交流会での出来事です。子供たちの将来を考えたとき、一番安泰そうな職業は何かという話題になりました。ある小学校の先生はエンジニア(=プログラミングを仕事とする人)とおっしゃいました。それを聞いた私は、思わず「そんなことはない」と強く否定してしまいました。 【スポンサードリンク】 交流会という場で相手の意見を否定してしまったこと …

Read More »

交流会

昨日は教育関係者が集まる地元の交流会に参加してきました。土曜日ということもあり人数は多くありませんでしたが、その分じっくりと話し合うことができ、実りある交流会となりました。 【スポンサードリンク】 交流会には、公立学校の先生や家庭支援の方、ミッション系の私立学校の先生など、ほんとうに様々な立場の教育関係者が集まりました。皆さんがそれぞれの …

Read More »

Society5.0は脱工業化社会(8)

脱工業化社会のポテンシャル図

(承前)少し間が空いてしまいましたが、Society5.0は脱工業化社会(7)の続きです。社会には工業化社会、修正された工業化社会、真の脱工業化社会の3つのステージが存在します。その3つのステージをめぐり、あらゆる業界で「工業化社会に留まろうとする派」と「脱工業化社会を進めようとする派」の綱引きが発生しています。この論考の後半では、教育業 …

Read More »

【GLICC】マインクラフトとレゴで養う力

今日はGLICCの小学3・4年生クリエイティブコースの授業準備をしていました。GLICCのクリエイティブコースは、毎週金曜の夕方に開講している小3小4向けの講座です。授業準備といっても、講座はPBL(プロジェクト型学習)なので、いわゆる板書や課題プリントなどの準備は必要ありません。では何を準備しているのかと言うと、彼らがプロジェクトを進め …

Read More »