私が宇宙を好きになったキッカケは、5歳の頃に南アフリカで観た満天の星空でしたが、大学で天文学専攻を選ぶキッカケになったのは今日紹介する映画「コンタクト」でした。1997年に上映された女優ジョディ・フォスター主演のSF映画で、地球外生命体からの電波(メッセージ)を主人公の電波天文学者がキャッチするという物語です。「宇宙人はいると思う?」とい …
Read More »ワンランク上のオンライン学校説明会にはATEM Miniがお勧め
今日はライブ配信用の機材「ATEM Mini」を紹介します。ATEM Miniを使うと、素人でも簡単に「複数のカメラを自由に切り替えるライブ配信」が可能になります。カメラ1台の映像を配信する手弁当レベルから、複数のカメラの映像を切り替えながら配信するライブ配信にグレードアップすることができます。価格も4万円弱とお手頃なので、ワンランク上の …
Read More »TOEICの勉強、始めました
実は最近、TOEICの勉強を始めました。コロナの影響によって世界的にもオンラインでのコラボレーションが格段にしやすくなりました。海外のニュースを読む程度ならGoogle翻訳を使えば十分ですが、海外の人と一緒に仕事をするなら英語は勉強しておきたいですよね。小学校低学年まで海外の現地校で過ごしていたので、実は英語は好きなんです。英語の勉強をす …
Read More »【ABLab】宇宙教育プロジェクトの活動レポートを更新しました(2021年2月)
今日は宇宙教育の話題です。私は宇宙ビジネスのコミュニティ「ABLab(エイビーラボ)」にて、宇宙教育プロジェクトのリーダーとしての活動もしています。2021年2月の活動レポートを「ABLabのブログ」に書きましたので、科学カフェでもシェアしたいと思います。 【スポンサードリンク】 2021年2月の活動レポート ABLab宇宙教育プロジェク …
Read More »日本語にローマ字のルビを効率的に振る方法
先日、過去記事「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」を読まれた先生から相談メールをもらいました。その先生は日本語教育関係のお仕事をしており、「ひらがなにローマ字のルビをふる作業」がとても大変とのこと。過去記事のように一括でローマ字のルビを振れるマクロを知りませんか、というご相談でした。 困っている先生の力になりたいと思っ …
Read More »Twitter・Facebookでの情報発信のテーマについて
私はブログでの情報発信の他にも、Twitter・Facebook・NewsPicksを使って教育・宇宙関連の情報発信を行っています。今までは全部のSNSで同じ内容(情報)を発信してきましたが、最近TwitterとFacebookのフォロワー層がだいぶ異なってきたため、発信する内容を変えることにしました。 具体的には、Facebookでは教 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(2/22〜2/28)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「わいせつ教員問題の法整備について与党対策チームが結成」「非常時の自宅オンライン学習は特例授業として恒久的に認可」「デジタル教科書導入24年度目標」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 わいせつ教員問題の法整備について与党対 …
Read More »名作SF映画「2001年宇宙の旅」は難解だけど面白い
先日、古典的な名作SF映画と名高い「2001年宇宙の旅」をNetflixで初めて観ました。2時間28分もの長〜い映画を最後まで見終わった時の率直な感想は「意味不明!」でした。本当に意味が分からなくて、見終わったあともずっとモヤモヤしていました。 それもそのはず、この映画の監督は巨匠スタンリー・キューブリックです。そう簡単に巨匠の作品を理解 …
Read More »【本紹介】世界はひとつの教室(カーンアカデミー創設者の本)
今日紹介するのは、世界中の教育関係者に影響を与えたカーンアカデミーの創設者、サルマン・カーンの書籍です。カーンアカデミーとは、2008年に設立された教育系非営利団体です。YouTubeの授業動画と運営サイトの練習問題を組み合わせることで、世界中の子供たちに無料で教育を受けられる環境を提供しています。 カーンアカデミーの活動は、ハーバード大 …
Read More »毎日ブログで情報発信をする3つの理由
8年前に独立起業をしてから年長者との交流が多くなったのですが、昨年オンラインコミュニティABLabに加入したことをきっかけに、20代〜30代の若者たちと頻繁にオンラインで交流するようになりました。自然と彼ら彼女らにアドバイスをする機会も増えてきました。もし私が20代の自分自信にアドバイスをできるとしたら、「毎日ブログで情報発信をはじめよう …
Read More »