選挙に行ってきました

本日、家族と一緒に第27回参議院議員選挙の投票に行ってきました。横浜市に引っ越してから初めての選挙となり、見慣れない投票所での一票に新鮮な緊張感を覚えました。 【スポンサードリンク】 今回の選挙は様々な論点が注目を集め、私自身も深く考える機会となりました。SNSには多様な意見が飛び交っていましたが、それらを鵜呑みにすることなく、一つひとつ …

Read More »

シェルティの子犬をお迎えして1ヶ月 ~ドタバタ育犬日記~

我が家にシェルティの子犬がやってきて、早くも1ヶ月が経ちました。あっという間のような、長かったような不思議な時間です。お迎えした時は体重わずか2.2kgの小さなパピーでしたが、今ではむくむくと成長し、体重も3.8kgと見違えるほど大きくなりました。生後3ヶ月を迎え、本日2回目のワクチンも無事に終了。 この1ヶ月、本当にいろいろなことがあり …

Read More »

【お勧め記事】AIが広がる世界の学校教育、その陰で深まる「AIリテラシー」格差

AI格差に関するお勧め記事を紹介します。米国、中国、韓国など世界各国で、AI教育が急速に進んでいます。米国では10代の70%がすでに学習にAIを活用し、韓国では8歳からAIデジタル教科書が導入されようとしています。この流れの中で懸念されるのが「AIリテラシー格差」。AIを使いこなせる子どもとそうでない子どもの間で、学習効果や将来の可能性に …

Read More »

【お勧めイベント】東大工学部×工学部丁友会 親子で楽しむ!夏休みの自由研究

夏休みの自由研究のテーマ探しでお悩みの小学生と保護者の皆さまに、とっておきの教育イベントを紹介します。来る8月10日、東京大学のキャンパスを舞台に、現役の東大生と一緒に科学の楽しさを体験できる特別なイベントが開催されます。当日は、「不思議な液体」「虹色の試験管」「レモンで作るスタンプ」「ポンポン船」といった、好奇心をくすぐる実験や工作に挑 …

Read More »

【お勧めイベント】東大メタバース工学部、小中高生向け「生成AI基礎講座」8/10オンライン

夏休みのお勧め教育インベントを紹介します。東京大学メタバース工学部が、小中高生と保護者を対象としたジュニア講座「生成AI基礎講座」をオンラインで開講します。この講座では、今話題の生成AIについて、その仕組みや可能性、向き合い方といった「AIリテラシー」の基礎を、国内最高学府である東京大学から直接学ぶことができます。参加費は無料、定員の制限 …

Read More »

3月24日(日)に北区子ども講座「親子で学ぶ星と宇宙」を開催します

来たる8月3日(日)、北区中央公園文化センターにて、小学生とその保護者を対象とした天文講座「親子で学ぶ星と宇宙」を開催いたします。今回のテーマは「夏の星座とブラックホール」。夜空を彩る夏の星座の探し方から、ノーベル賞にもつながったブラックホールの研究まで、クイズを交えながら楽しく分かりやすく解説します。 この講座は、北区にお住まい、または …

Read More »

【新刊発売のお知らせ】AI教育の不安を解消する一冊、『教師のためのAI教育入門』

大好評「教師のための〇〇入門」シリーズ第3弾!『教師のためのAI教育入門』(明治図書出版)が本日発売となりました。 世界に衝撃を与えたChatGPTの登場から2年半。生成AIは驚異的に進化し、社会のあり方を根本から変えつつあります。文部科学省のガイドラインも整備され、一部の学校で活用が進む一方、多くの先生方が「何から手をつければ…」と模索 …

Read More »

教師のためのNotebookLM入門〜授業の振り返りと自学自習を革新するAIツール

教育現場でのAI活用が加速する中、Googleが提供する「NotebookLM」が教師と生徒の学びを大きく変えようとしています。今日は、このパワフルなツールの基本から実践的な活用方法まで、先生方にわかりやすく解説します。 【スポンサードリンク】 1. NotebookLMとは NotebookLMは、Googleが開発した革新的なAI学習 …

Read More »

教師のためのカスタム生成AI「GPT」作成入門

生成AIを活用した業務効率化において、最も実践的な方法の一つが「カスタム生成AI」の導入です。これは、特定の業務に特化した専用のAIアシスタントを作成する機能で、ChatGPTでは「GPT」、Googleでは「Gem」と呼ばれています。今日は、教育現場での活用を念頭に、ChatGPTのカスタム生成AI「GPT」の作成方法と効果的な使い方を …

Read More »

教師のためのカスタム生成AI「Gem」作成入門

生成AIを活用した業務効率化において、最も実践的な方法の一つが「カスタム生成AI」の導入です。これは、特定の業務に特化した専用のAIアシスタントを作成する機能で、ChatGPTでは「GPT」、Googleでは「Gem」と呼ばれています。今日は、教育現場での活用を念頭に、Googleのカスタム生成AI「Gem」の作成方法と効果的な使い方をご …

Read More »