先日、明朝体が読めない小学生の保護者のツイートがSNSで回ってきました。書体(フォント)に関しての「先生の無理解」によって子供が学習に参加できなくなり、学校へ行けなくなってしまったのです。担任の先生がユニバーサルデザイン書体(フォント)に関する理解があれば防げた話で、大変残念に思います。 当たり前ですが、学校にはロービジョン(弱視)やディ …
Read More »クラウド上のファイルをパソコンでスムーズに編集する方法
この一年間で教育現場ではG Suite for Education(Google Workspace)やMicrosoft 365(Office 365)などのクラウドサービスが爆発的に普及しました。G SuiteやMicrosoft 365にはそれぞれGoogleドライブとOneDriveというアプリが含まれており、クラウド上に教材や配 …
Read More »リモートワークの運動不足にリングフィットネスがお勧め
昨日に引き続きゲームのお話なので、興味のない人はスルーしてくださいね。プレイステーションの他に、我が家には任天堂Switchがあります。数年前にゲームを封印してからSwitchもお蔵入りしていたのですが、去年コロナでリモートワークが増えたタイミングで日の目を浴びることとなりました。その理由は、運動不足を解消するためのリングフィットネスを購 …
Read More »プレイステーション(PS4)の思わぬ使い道
今日は教育のお話ではありませんので、興味のない人はスルーしてくださいね。スーパーファミコンやプレイステーション(PS)で思春期を過ごしたこともあり、実はゲームが大好きです。ちゃっかりPS4やSwitchも所有しています。ですが仕事やプライベートの時間がなくなるため、数年前からゲームを封印することにしました。 Switchはともかく、プレイ …
Read More »ビジョンや目標が共有・共感されるために一番大事なこと
コミュニティ支援の専門家である友人の伊藤真之さんが「コミュニティのビジョン設定における5つの落とし穴」という興味深い記事を書かれていました。いわく、コミュニティのビジョンを設定するさいに陥りがちな「5つの落とし穴」とがあるとのこと。この記事に刺激を受けたので、私もひとつ「ビジョンや目標を伝えるために一番大事なこと」について書きたいと思いま …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(1/4〜1/10)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「緊急事態宣言でも休校要請せず」「緊急事態宣言による学校現場や大学入学共通テストの影響まとめ」「首都圏以外の国立大、定員増へ」「学校での企業人材受入れ支援のための学校雇用シェアリンク」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 緊 …
Read More »【ABLab】宇宙教育プロジェクトの活動レポートを更新しました(2020年12月)
今日は宇宙教育の話題です。私は宇宙ビジネスのコミュニティ「ABLab(エイビーラボ)」にて、宇宙教育プロジェクトのリーダーとしての活動もしています。2020年12月の活動レポートを「ABLabのブログ」に書きましたので、科学カフェでもシェアしたいと思います。 【スポンサードリンク】 2020年12月の活動レポート ABLab宇宙教育プロジ …
Read More »教員ICT運営チームの人選で一番大切なこと
昨日、教員のICT運営チームに関する記事を書きましたが、今日はその人選について話したいと思います。ICT運営チームの人選のポイントは3つあります。一つ目のポイントは「ICT活用に対して前向きに取り組める人」です。これは当然ですよね。 二つ目のポイントは、「チームの先生の学年・教科がバラバラになること」です。これは現場レベルの課題を迅速に把 …
Read More »学校のICT運営には教員チームを作って取り組もう
最近、生徒1人1台ICTデバイスを導入予定の学校の先生方から「中長期のICT運営」についてよく相談を受けています。そんなとき、私が最初にするアドバイスが「教員のICT運営チームを作りましょう」です。 学校からICT運営の仕事を任されるような先生は、ICTに詳しい先生であることが多いですよね。(もちろん、そうではない先生方もいらっしゃいます …
Read More »習慣の力を使った「ゆるやかな変化」の勧め
年末年始はついつい食べすぎてしまうことがあると思います。2021年の抱負としてダイエットを考えた人も多いのではないでしょうか。でも、ダイエットって難しいですよね。かく言う私も、数年前の健康診断で脂肪肝を指摘されたときは、ダイエットに挑戦しては失敗するを繰り返していました。 でも今は、毎日1時間のウォーキングに週2〜3回のジョギングと筋トレ …
Read More »