先日、知り合いの先生がFacebookで「反論の技術」という書籍の内容をシェアされていました。例えば、 われわれは、議論の相手を「説得」しようとはしない。相手はただ「論破」するのみである。われわれが「説得」しようとするのは第三者である聴衆なのだ。p.95 相手の発言の背後に存在し、その発言を生み出したであろう価値判断は、当然のごとく反論の …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(1/18〜1/24)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「国立宇都宮大学が二次試験の中止を発表」「教師を再び憧れの職業にするための検討本部が設置」「通信制高校の質確保へ文科省が対策を検討」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 国立宇都宮大学が二次試験の中止を発表 国立大学である宇 …
Read More »本の要約サービスを使う時は気をつけよう
便利な世の中になったもので、最近では本の要約サービスが充実してきました。本の要約サイトflierではプロの要約が読めますし、YouTubeで検索すれば多様なレビューを無料で聞くことができます。本の要約サービスを使えば、もう読書は不要じゃないかとさえ思えてきます。でも、そんなことはもちろんありません。今日は「本の要約サービス」を使用する時の …
Read More »普段から口にする「言葉」には気をつけよう
みなさんは「修羅場」という言葉を使ったことがあるでしょうか。IT業界では、納期直前で徹夜続きで働いている状態などを「修羅場」や「デスマーチ(死の行進)」と表現します。私もベンチャーで働いていたころは「修羅場」という言葉をよく口にしていました。 当時は若かったので、バリバリ働いている自分に酔っていた面もあったと思います。でも今は、「修羅場」 …
Read More »【本紹介】ビジョナリーカンパニー 時代を超える生存の原則
今日紹介する本は、ビジネス書で名著と名高い「ビジョナリーカンパニー」です。ビジョナリーカンパニーとは、未来志向で先見性があり、数世代にわたって繁栄した企業のことを言います。時代を超えて際立った存在であり続けた企業、ビジョナリーカンパニーの本質について、様々なデータを参考に考察した書籍です。 「経営学の本なんて興味ないし、自分には関係ない」 …
Read More »議論を可視化するグラフィックレコーディングが分かりやすい!
先日、YouTubeで「グラフィックレコーディングのためのiPad活用術」という動画を見つけました。グラフィックレコーディング、通称グラレコ。あまり馴染みのない言葉でしたが、動画を見てみたらとても良かったです。今日はグラレコの紹介をしたいと思います。 グラレコとは、会議などの議論をリアルタイムで可視化する手法のことで、インフォグラフィック …
Read More »校内Wi-FiにはIoTも接続できる認証方式を採用しよう
先日、サポート校の校内Wi-Fiについての打ち合わせに参加しました。Wi-Fi工事を請負ってもらっている会社の担当者とWi-Fiのネットワークや認証方式について相談したのですが、意外にも盲点がありました。それは「校内でパソコン・タブレット・スマホ以外の機器(IoT)を接続する可能性」です。 【スポンサードリンク】 学校はIoTの時代に備え …
Read More »試験に対する不安との向き合い方
先日、Facebookで繋がっている教員志望の学生さんの投稿を読みました。来年度の教員採用試験が不安で、緊張してしまうとのこと。気持ちはよく分かります。私は教員採用試験は受けていませんが、大学院入試や修論発表の時はすごい緊張をしたことを覚えています。 若い頃は何となくで「試験の緊張」を乗り切りましたが、社会人になって様々な経験を積んだこと …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(1/11〜1/17)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「大学入学共通テストの分析情報まとめ」「大学入学共通テストのトラブルまとめ」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 大学入学共通テストの分析情報まとめ 大学入試センター試験にかわる「大学入学共通テスト」が1月16日・17日に実 …
Read More »25年ぶりに映画「アポロ13」を観ました
今日はオフでしたので、Netflixで映画「アポロ13」を家族と観ました。「アポロ13」は、1970年に月へ向かって打ち上げられたアポロ13号の爆発事故を描いた作品です。 アポロ13号は、センターエンジンの故障や酸素タンクの爆発など数えきれないトラブルに見舞われながらも、多くの人たちの協力で無事に生還を果たしました。この危機対応の鮮やかさ …
Read More »