東京都教育委員会が4月24日に発表した「子どもの読書習慣」に関する調査結果をご紹介します。2024年度の調査によると、1か月間に1冊も本を読まない「不読率」は、小学1年生が7.6%、小学5年生が7.4%、中学2年生が11.6%、高校2年生では36.3%に達しました。いずれの学年でも前回調査からは不読率が上昇しています。 また、全国調査との …
Read More »教育者向けの記事
【お勧め記事】相互関税だけじゃない。トランプ”AI教育推進”大統領令のインパクト。
4月23日、ドナルド・トランプ大統領は「アメリカの若者に向けたAI教育の推進(Advancing Artificial Intelligence Education for American Youth)」という重要な大統領令を発表しました。このAI教育に関する大統領令について、大手メディアでの報道は多くありません。 しかし、今回ご紹介す …
Read More »【お勧め動画】令和5年度東大入学式 祝辞 土井香苗氏
4月11日(金)、日本武道館で東京大学の令和7年度入学式が挙行されました。来賓として招かれた国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏は、海外へ飛び出す経験の尊さや、自身のパッションに正直に道を切り拓くことの大切さについて熱いメッセージを贈りました。祝辞の全文は東京大学公式サイトに掲載されており、学生はもちろん教職員に …
Read More »【お勧め記事】30年後の大学、留学生が3割 英語での授業当たり前に
今日は教育関係者におすすめの記事を紹介します。大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)の留学生受け入れ体制を取材し、その実践をもとに「30年後の大学像」を描いています。政府は2023年時点で約28万人の留学生を、2033年までに40万人へ拡大する目標を掲げており、その実現にはAPUのような取り組みを行う大学の拡充が欠かせません。 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(4/28〜5/4)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「東京都、フリースクール利用料助成を拡充…月2万円まで」「東京都の採用教員240人が1年以内に離職…過去最高の5.7%に」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 東京都、フリースクール利用料助成を拡充…月2万円まで 東京都は、 …
Read More »GWに発見した神奈川西部の穴場デイキャンプスポット
今日は日記記事ですので、興味のない方はスルーしてください。昨年末に横浜市へ引っ越しました。それまで家族でよく楽しんでいたのが、飯能の穴場スポットでのデイキャンプでした。川辺で自然にあふれつつも、アクセスが悪くない素敵な場所だったのですが、引っ越し先からは飯能が遠くなってしまいました。 【スポンサードリンク】 そこでGWの休みを利用して、新 …
Read More »【お勧め調査】校務DXに向けたICT整備動向調査、生成AIの導入率は17%
株式会社MM総研が、全国の教育委員会を対象に実施した「校務DX」の取り組み状況に関する調査結果を発表しました。この調査によると、次世代校務支援システムの導入率は1割にとどまり、導入や検討の状況、共同調達の取り組みについては、都道府県によって大きな差が見られることが明らかになりました。 また、校務における生成AIの利用状況についても調査が行 …
Read More »【お勧め調査】高校受験の受験生・保護者アンケート
高校受験を控えるご家庭に向けて、参考になる調査をご紹介します。栄光ゼミナールは、高校受験を目指す教室生188名と保護者124名を対象にアンケートを実施し、その結果を公表しました。調査によると、志望校選びで最も重視されたポイントは「学校の教育方針・校風」でした。また、志望校や併願校の決定は、8割を超える家庭で「受験生本人が主導」していること …
Read More »【注目ニュース】都立高校で新たな教育スタイル導入…デジタルとリアル融合
先日、東京都教育委員会は、都立高校を起点に「新たな教育スタイル」を展開すると発表し、注目を集めています。デジタルとリアルを最適に融合させ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を両立させる同構想では、データサイエンスや生成AI、アントレプレナーシップなどの分野で民間企業と協力し、デジタル教材を開発。また、生徒の国際的視野を育むため、ミネルバ …
Read More »【お勧め記事】AIに書かせたコードは理解する必要がある
生成 AI を活用したプログラミングが急速に広がるいま、「AI が生成したコードをエンジニアは理解すべきか」という問いが活発に議論されています。そんな中、その論点をうまく言語化したソフトウェアエンジニアのブログ記事を見つけたのでご紹介します。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 筆者は「AIが出力したコードは理解する必要がある」と主張しま …
Read More »