これまで生成AIは数学の推論能力が苦手とされてきましたが、最新のAIモデルの進化によりその課題が克服されつつあります。ChatGPTの推論能力を強化したo1モデルに東京大学入試の数学問題を解かせたところ、2次試験の大問6つのうち4〜5問程度を解くことができたそうです。プロンプトの与え方によっては安定性に課題があるものの、上位合格者レベルの …
Read More »教育者向けの記事
【注目】日本語に特化した生成AI「Asagi」を開発、東大など
生成AIが社会に与える影響を考慮すると、各国が独自のLLM(大規模言語モデル)を開発することは非常に重要です。日本はアメリカや中国に比べ、この分野で遅れをとっていましたが、最近、東京大学などが日本語に特化した生成AI「Asagi」を発表しました。 Asagiは、英語圏のデータから作られた他の生成AIとは異なり、日本の常識や文化を深く学習し …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(3/10〜3/16)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「米教育省、職員のほぼ半数を削減 完全廃止に向けた第一歩」「大学入試、年内の学力試験実施を容認へ…面接や小論文など組み合わせ条件」「全国学力テスト結果公表の都道府県別正答率は継続」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 米教育 …
Read More »【注目ニュース】東大合格者発表、女子は2年ぶりに2割回復 副学長「多様性目指し」入試改革を議論
東京大学は長年、女子学生の入学者の割合が20%前後で推移しており、ジェンダーバイアスが課題とされてきました。しかし、今年の入学者では女子学生の割合が20.0%(598人)となり、2割台に回復しました。藤垣裕子副学長は、「引き続きジェンダーバランスの取れた多様性のあるキャンパスづくりを目指す」と述べ、大学としてのジェンダー平等への取り組みを …
Read More »【お勧め記事】「地方女子」の大学進学をジャマする「二重の格差」…「もやもや」を抱えた東大生が、データで実態に迫った
東京大学法学部4年の川崎莉音さんは、「ジェンダーバイアス」と「地方格差」という二重の課題に取り組んでいます。川崎さんは東大入学後、地方出身の女子学生の進学の選択肢を広げるために、学生団体「YourChoiceProject」を立ち上げました。「YourChoiceProject」では、データに基づいて「ジェンダーバイアス」と「地方格差」の …
Read More »【注目ニュース】トランプ政権、留学生向け奨学金を停止 日本人にも直撃
アメリカ政府が留学生向けの奨学金への助成を停止したことが明らかになり、大きな波紋を呼んでいます。国務省が予算を拠出するフルブライト奨学金やギルマン奨学金などが対象となり、これらの奨学金を利用する日本人留学生にも影響が出ています。 特にフルブライト奨学金は世界で最も評価されている奨学金の一つであり、これが利用できなくなることの影響は計り知れ …
Read More »【お勧め動画】落合陽一の“育て方”〜『ピラニア』を飼い、家に『諜報員』が来る“落合家の暮らし”とは?
NewsPicksの人気ライブ配信「WEEKLY OCHIAI」に、落合陽一氏の母・ひろみさんが初登場し、落合氏の創造力と独自の思考が育まれた家庭環境や教育方針について語りました。インターナショナルアドバイザーでもあるひろみさんは、「子どもの好奇心を制限する言葉を封印することが大切だ」と強調。AI時代における教育のヒントを提示しています。 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(3/3〜3/9)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「N 高グループ 3 校目となるR 高が群馬県に開校」「文部科学省、『働き方改革の推進』を校長の役割に追加」「日教組の組織率18.8%で48年連続低下」「小中学校統廃合、手引改定へ議論」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 …
Read More »【注目ニュース】東大、一般選抜以外の入試枠を拡充へ 学長「入試を多様化したい」
東京大学の藤井輝夫学長が、毎日新聞のインタビューにて「入試を多様化したい」と発言し、大きな注目を集めています。東大が、従来の一般選抜(一般入試)とは異なる入試枠の拡充を検討していることは、教育界全体に大きな影響を及ぼすことが予想されます。 現在、国公立大学の入学者全体に占める総合型選抜と学校推薦型選抜の割合は、既に51.0%を超えています …
Read More »旺文社「全国の高等学校におけるICT活用実態調査」が公開
株式会社旺文社による2025年度「全国の高等学校におけるICT活用実態調査」の結果についてご紹介します。今年で9回目を迎える本調査では、全国661校の高等学校からの回答を集計しており、「生成AIの利用状況」も含まれた興味深い内容となっています。 調査結果からは、生成AI活用が進んでいる学校と、そうでない学校との間に明確な二極化が見られるこ …
Read More »