先日、茨城県守谷市の「生成AI活用推進プロジェクト」アドバイザーとして、守谷市立黒内小学校にて教員研修と授業視察を実施しました。今回は特に、小学校現場における実践的な生成AI活用に焦点を当てた助言をさせていただきました。 【スポンサードリンク】 授業視察とアドバイス 最初に視察した社会(日本史)の授業では、生成AIに江戸時代の各身分(武士 …
Read More »教育者向けの記事
【お勧めイベント】東大メタバース工学部、小中高生向け
おすすめの教育イベントを紹介します。東京大学メタバース工学部が、小中高生を対象としたジュニア講座「AIやロボットとのやりとり(HRI: Human-Robot Interaction)入門講座」を11月30日(日)にオンラインで開講します。 HRI(Human-Robot Interaction)は、これからの社会でますます重要になる技術 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(9/22〜9/28)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、過剰な苦情は学校外で対応と指針」「デジタル教科書、2030年度にも“正式な教科書”に」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省、過剰な苦情は学校外で対応と指針 文部科学省は26日、教員の働き方改革を進め …
Read More »福岡大濠中高でAI教育の教員研修を実施しました
昨日、福岡大学附属大濠中学校高等学校にて、AI教育に関する教員研修を実施しました。研修担当の先生が私の著書をお読みくださり、ご連絡をいただいたことがきっかけで実現した貴重な機会でした。 【スポンサードリンク】 研修内容の3つの柱 研修では、まず生成AIの社会浸透の経緯と教育への影響について解説しました。 続いて、教育現場で押さえておくべき …
Read More »【注目調査】生成AIを学習に活用している高校生100人に聞く、生成AIと受験勉強の実態調査2025
生成AIを学校の授業で活用するにあたり、今時の生徒たちは生成AIに対してどのような印象を持っているのか、先生方なら気になることでしょう。今回紹介する記事では、生成AIを学習に活用している高校生100名を対象にした、生成AIと受験勉強の実態調査の結果をお伝えします。調査対象は学習塾「武田塾」に在籍している学生であるため、一定のバイアスは存在 …
Read More »お勧め記事〜【日本の大学×AI活用】全国26校の事例をまとめて徹底紹介
教育機関における生成AI活用に関するお勧め記事を紹介します。この記事では、全国26大学で実際に導入されているAI活用事例が詳しく紹介されています。特に印象的な取り組みとして、北海道大学では「問いの力」に着目した入試改革を進めており、「問いを評価するAI」の開発に挑戦しています。また、立命館アジア太平洋大学(APU)は、AI英語学習システム …
Read More »【お勧め記事】Anthropic、Claudeの経済影響レポート公開 米従業員の40%が職場で利用
ChatGPT、Geminiと並ぶ主要な生成AIサービス「Claude」を運営するAnthropic社が、AI活用の現状に関する面白いレポートを公開しました。同レポートによると、AIの普及速度は過去のいかなる技術革新をも凌駕しており、米国では企業従業員の40%が業務でAIを活用しています。わずか2年前の20%から倍増したこの数字は、職場に …
Read More »首都圏中学模試センター35周年記念祝賀会に参加して
昨晩、首都圏中学模試センター35周年記念祝賀会にお招きいただき、貴重な節目をお祝いしてまいりました。首都圏の私立中学校・高校の先生方をはじめ、塾や教育業界の関係者が多数お祝いに駆けつけ、私も末席に加えていただけたことを光栄に思います。 現在は首都圏模試センター様のDX推進やAI活用のお手伝いをさせていただいておりますが、起業間もない実績の …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(9/15〜9/21)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「大学入試共通テスト、web出願開始」「iU 情報経営イノベーション専門職大学、生成AI活用型選抜方式を新設」「駅チカに続々開校…N高105か所・N中等部23か所へ拡大」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 大学入試共通テス …
Read More »【お勧め記事】海外大学への留学、アメリカ一辺倒の時代は終わり 注目の国とは?費用を抑えた留学の“新常識”
近年、私立学校を中心に海外大学への進学を選ぶ生徒が増えてきました。そして今、留学先にも大きな変化が見られます。かつてはアメリカの大学が圧倒的な人気を誇っていましたが、最近では新たな選択肢が注目を集めています。それは、学費を抑えながら英語で質の高い教育を受けられる、アジアや欧州の大学への直接進学です。こちらの記事では、最新の留学トレンドを詳 …
Read More »
福原将之の科学カフェ 「福原将之の科学カフェ」では、学校の先生や小学生・中学生・高校生の保護者に向けて、教育に関する情報を発信しています。カフェで読書をするような気楽な気持ちでお楽しみください。