教育者向けの記事

【お勧め記事】武蔵野大、独自の学修支援「AI先輩」通信教育部に導入

教育現場における生成AIの革新的な活用事例として、武蔵野大学の取り組みを紹介します。同大学では2024年10月より、通信教育部心理学専攻の学生を対象に「AI先輩」という独自のシステムを導入しました。このAI先輩は、授業で使用する教科書や講義内容を事前に学習しており、学生からの質問に対して教材に基づいた的確な回答を提供します。教科書に記載の …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(10/13〜10/19)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「教員の勤務時間、OECD調査で日本は最長」「文部科学省、子どもの自殺対策に関する新指針を公表」「東京大学、2学部新設構想を公表」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 教員の勤務時間、OECD調査で日本は最長 調査は原則5年 …

Read More »

【お勧め調査紹介】「子どもと生成AI」調査生成AIについてどう思う?

博報堂教育財団こども研究所が全国の小学4年生から中学3年生を対象に実施した「生成AI(人工知能)の認知・利用状況」に関する調査によると、生成AIの認知率は約8割、使用率は4割に達することが明らかになりました。 特に興味深いのは、子どもたちが生成AIをどのように捉えているかという点です。生成AI使用のメリットとして、「好きなことや興味のある …

Read More »

【注目ニュース】中学授業でAI活用2割弱、日本は55カ国中54位 「生徒の偏った見方増大」

OECD(経済協力開発機構)が公表した2024年の調査結果から、日本のAI教育の深刻な遅れが明らかになりました。調査によると、授業でAIを活用する日本の中学校教員はわずか2割弱にとどまり、55カ国・地域中54位という衝撃的な結果となっています。海外では国や自治体が主導してAI教育を積極的に推進している一方、日本では文部科学省が2024年1 …

Read More »

【日本薬学会】高校生サイエンスフェスタ 研究発表会のご案内(3/28)

日本薬学会第146年会の一環として、2026年3月28日(土)に関西大学千里山キャンパスにて「高校生サイエンスフェスタ 研究発表会」が開催されます。本発表会は、薬学・化学・生物・環境など理系分野に取り組む高校生が、日頃の探究活動や部活動での研究成果を発表する貴重な機会です。理系分野に興味をお持ちの高校生であれば、研究テーマを問わず幅広く発 …

Read More »

【注目ニュース】学部・修士「一貫教育」で5年で修了 文科省“国際人材”増目指す

大学教育における注目すべき動きをご紹介します。昨年、東京大学が2027年秋から文理融合型の5年制課程を新設することを発表し、大きな話題となりました。この新課程は、学部4年間と大学院修士課程1年間を統合した一貫教育プログラムで、欧米の有力大学における教育システムを参考に設計されています。 この流れを受けて、今回文部科学省も新たな動きを見せて …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(10/6〜10/12)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、学部・修士5年一貫を制度化案」「THE世界大学ランキング、東大26位 東アジア勢が急速に伸長」「EU委員長、子供のSNS利用に年齢制限を検討」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省、学部・修士5年一貫 …

Read More »

お勧め動画〜【OpenAIの王座は危うい】AI研究者・今井翔太「Gemini3.0は確実にGPT-5を超える」

OpenAI社がリリースした動画生成AI「Sora」は、その革新的な性能と倫理面での課題により、世界中で大きな話題となっています。 一般的にはOpenAI社が生成AI分野を独走しているように見えますが、専門家の見解は異なります。東京大学大学院松尾研究室出身の今井翔太博士は、「OpenAIの優位性は盤石ではなく、特に画像生成AI分野ではGo …

Read More »

首都圏中学模試センター、創立35周年を機に「株式会社ONETES」として新たなスタート

首都圏模試でおなじみの株式会社首都圏中学模試センターが、2026年3月1日より「株式会社ONETES(ワンテス)」へ社名変更することが発表されました。この発表は、同社の創立35周年記念祝賀会において、山下社長の「未来」をテーマとした講演の中で明らかにされたものです。私も参列させていただきましたが、この発表の瞬間、会場には驚きとともに、同社 …

Read More »

【お勧め記事】生成AIに月8万課金、23歳で月収100万。始まりは大学4年のChatGPT“宿題代行”。

AI教育の教員研修では、「生成AIは子どもたちにとって自転車や眼鏡のような道具である」という例えをよく用います。生成AIの力を借りることで、今まで到達できなかった場所へ行けるようになり、夢や目標を実現するための強力なツールとなるからです。 本日紹介する記事は、まさにこの可能性を体現した方のインタビューです。大学時代に生成AIと出会い、その …

Read More »