Home » 教育者向けの記事 (page 3)

教育者向けの記事

ホンマノオト21で著書「教師のためのChatGPT入門」が紹介されました

私立学校研究家で東京私学教育研究所の本間勇人氏による教育情報ブログ「ホンマノオト21」にて、私の初著書「教師のためのChatGPT入門」を取り上げていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 該当記事では、単に私の著書の紹介だけではなく、生成AIが教育界、とりわけ学校や教師にもたらす革新的な変化についての洞察も交えております。教育関 …

Read More »

読書会「医者が教えるサウナの教科書」に参加しました

昨晩、私は「Book Café for Educators」という教師のためのオンライン読書会に参加しました。今回取り上げられた本は「医者が教えるサウナの教科書」で、意外にも内容は教育ではなくサウナに関するものでした。 この話題を提供した増田先生は、教員としての多忙な日常が原因で自律神経を乱し、うつの症状を感じ始めた際に、サウナと出会った …

Read More »

【まもなく発売】新刊「教師のためのChatGPT入門」

私の初著書となる「教師のためのChatGPT入門」の発売まで、あとわずか9日となりました。先日、明治図書出版より待ちに待った書籍の現物が届き、手に取った瞬間の感動は何とも言えないものでした。私の執筆した原稿が、編集者の緻密な校正を経て、デザイナーの手により魅力的な表紙を纏い、そして印刷所で一冊の書籍として具現化されたことを思うと、胸がいっ …

Read More »

お勧め記事:AI教育「文科省の決断」で何が変わるのか

今日は中高生向けプログラミング教育で有名なライフイズテックの取締役・讃井康智氏による記事を紹介します。記事のタイトルは「AI教育『文科省の決断』で何が変わるのか」です。AIと学校教育の最新状況について分かりやすく記事にされています。この記事はAIと学校教育の最新状況を明瞭かつ分かりやすく紹介しています。特筆すべきは、新たなAIの格差、教育 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(8/28〜9/3)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「不登校特例校から『学びの多様化学校』へ名称変更」「中教審、教員の働き方 が”危機的な状況”として緊急提言」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 不登校特例校から「学びの多様化学校」へ名称変更 8月31日、文部科学省は「不登 …

Read More »

東京都、全局にChatGPTを導入しガイドラインを一般公開

8月23日、東京都が生成AI「ChatGPT」全局の職員5万人が利用できる体制を整えたと発表しました。都が導入したサービスでは、入力データが学習目的で使われることはなく、セキュリティも十分に確保されています。特筆すべきは、職員を対象にした「文章生成AI利活用ガイドライン」の策定とその一般公開です。このガイドラインは標準的な内容を明確かつ分 …

Read More »

【残り4日】聞こえない子どもたちも”手歌”で「第九」を合唱!80人をウィーンに連れて行きたい

今日はクラウドファンディング、寄付についてのお話です。私が設立当初から熱心にサポートしてきたのが、「ホワイトハンドコーラスNIPPON」という団体です。 ホワイトハンドコーラスNIPPONは、耳の聞こえない子や目の見えない子、多様な子どもたちが参加しているインクルーシブな合唱団です。そんなホワイトハンドコーラスNIPPONが、2024年2 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(8/21〜8/27)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「不登校高校生に遠隔授業、単位の半数近くを自宅で取得可能」「GIGAスクールの学習端末の更新、国負担で」「小学校高学年の教科担任制、推進を前倒しに」「文部科学省、幼児教育の追跡調査を2024年度より実施」について取り上げています。 【スポ …

Read More »

国内損保初「いじめ保険」が10月1日より販売開始

東京海上日動火災保険株式会社は、10月1日から新たに「トラブル対策費用補償特約」という国内損保発の「いじめ保険」を提供開始することを明らかにしました。この団体契約型の保険は、学校やPTAが主体となって児童・生徒を対象に契約するものです。具体的には、児童・生徒がいじめ、嫌がらせ、ストーカー行為、ネットトラブルなどの被害に遭遇した際、その再発 …

Read More »

文部科学省が生成AIパイロット校を公募(8/31締切)

文部科学省の「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」に基づき、公立中学校・高等学校等を対象に生成AIパイロット校が公募されています。「GIGA×生成 AI」をテーマに、生成AIの教育利用や校務利用に取り組む際の援助が受けられます。公募は8月31日までなので、関心を持っている学校は早めに申し込みを検討しましょう …

Read More »