GWに発見した神奈川西部の穴場デイキャンプスポット

今日は日記記事ですので、興味のない方はスルーしてください。昨年末に横浜市へ引っ越しました。それまで家族でよく楽しんでいたのが、飯能の穴場スポットでのデイキャンプでした。川辺で自然にあふれつつも、アクセスが悪くない素敵な場所だったのですが、引っ越し先からは飯能が遠くなってしまいました。 【スポンサードリンク】 そこでGWの休みを利用して、新 …

Read More »

【お勧め調査】校務DXに向けたICT整備動向調査、生成AIの導入率は17%

株式会社MM総研が、全国の教育委員会を対象に実施した「校務DX」の取り組み状況に関する調査結果を発表しました。この調査によると、次世代校務支援システムの導入率は1割にとどまり、導入や検討の状況、共同調達の取り組みについては、都道府県によって大きな差が見られることが明らかになりました。 また、校務における生成AIの利用状況についても調査が行 …

Read More »

2025年4月のアクセスランキング

5月になりましたので、2025年4月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、2位「Googleフォームの公開設定を確認しよう」、3位「選択理論心理学の5つの欲求診断テスト」でした。ランキングTOP10を見ていきたいと思います。 【スポンサードリンク】 アクセスランキング W …

Read More »

【お勧め調査】高校受験の受験生・保護者アンケート

高校受験を控えるご家庭に向けて、参考になる調査をご紹介します。栄光ゼミナールは、高校受験を目指す教室生188名と保護者124名を対象にアンケートを実施し、その結果を公表しました。調査によると、志望校選びで最も重視されたポイントは「学校の教育方針・校風」でした。また、志望校や併願校の決定は、8割を超える家庭で「受験生本人が主導」していること …

Read More »

【注目ニュース】都立高校で新たな教育スタイル導入…デジタルとリアル融合

先日、東京都教育委員会は、都立高校を起点に「新たな教育スタイル」を展開すると発表し、注目を集めています。デジタルとリアルを最適に融合させ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を両立させる同構想では、データサイエンスや生成AI、アントレプレナーシップなどの分野で民間企業と協力し、デジタル教材を開発。また、生徒の国際的視野を育むため、ミネルバ …

Read More »

【お勧め記事】AIに書かせたコードは理解する必要がある

生成 AI を活用したプログラミングが急速に広がるいま、「AI が生成したコードをエンジニアは理解すべきか」という問いが活発に議論されています。そんな中、その論点をうまく言語化したソフトウェアエンジニアのブログ記事を見つけたのでご紹介します。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 筆者は「AIが出力したコードは理解する必要がある」と主張しま …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(4/21〜4/27)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「公立高受験『単願制』見直し、複数校の志望可能に」「全国学力テスト、オンラインの中学校理科45校が実施できず」「私立大学での学部の新設、文科省が審査基準を厳格化へ」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 公立高受験「単願制」見 …

Read More »

【お勧め記事】インター校 東京23区で少なくとも4800人 日本国籍の子が通学

NHKが東京都内のインターナショナルスクールについて取材した記事を紹介します。国の認可を受けた「一条校」ではない新たな選択肢として注目される一方で、高額な授業料や進学先の選択などの課題も浮き彫りになっています。NHKの調査によると、東京23区内だけでも少なくとも4,800人の日本国籍の子どもが義務教育の学校ではなくインターナショナルスクー …

Read More »

【注目ニュース】公立高受験「単願制」見直し、複数校の志望可能に…石破首相が「デジタル併願制」検討指示

注目ニュースです。政府は、公立高校入試に「デジタル併願制」を導入する検討を指示し、大きな話題となっています。ポイントは、文部科学省ではなく“政府主導”で進められている点です。 現行の単願制では、受験校が限られるため 「成績上位の生徒が不合格になる一方で、成績下位の生徒が合格する」という不公平がたびたび指摘されてきました。そこで検討されてい …

Read More »

【お勧め記事】スウェーデンが”脱デジタル教育”に舵を切った本当の理由

スウェーデンが『脱デジタル教育』に舵を切ったという報道は、日本の教育業界でも「デジタル派 vs. 紙派」の対立をメディアが煽る形で取り上げられています。しかし、スウェーデン側がその転換の根拠とする論文を実際に読むと、やや強引に結論づけられている印象は否めません。 そんな中、デジタル庁で教育分野のプロジェクトマネージャーを務める方がnote …

Read More »