【お勧め記事】AIがSTEM教育を静かに変えている

生成AIの登場によって、プログラミング教育の意義をあらためて問い直す機会が増えています。AIに指示してコードを書かせる――いわゆる“バイブコーディング”のようなプログラミング手法が広がるなかで、「AIがSTEM教育を静かに変えている」というエッセイが興味深かったので紹介します。 記事では、40年前にはNASAに憧れた学生が物理学者や技術者 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(11/2〜11/9)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、理系志望の高校生を3割→4割に」「部活動ガイドライン、12月上旬にも改訂」「都教委、学校にカスハラ対応方針」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省、理系志望の高校生を3割→4割に 文部科学省が高校の理 …

Read More »

保護者会講演

本日は首都圏模試センター小6「合判模試」の試験会場校である富士見丘中学高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。今回の保護者会講演では、富士見丘中高の事例を交えて、中学・高校選びのポイントについてお話をさせていただきました。参加いただいた保護者の皆様には熱心に耳を傾けていただき、講師冥利に尽きます。 【スポンサードリ …

Read More »

デフリンピック開催まであと1週間! 我が家も観戦計画中です

いよいよ、デフリンピックの開催まで一週間となりました。今日は、我が家でも話題になったデフリンピック観戦について書いてみようと思います。 先日、家族で食卓を囲んでいると、「東京オリンピックはコロナ禍で観戦できなかったから、デフリンピックはぜひ行ってみたいね」という話で盛り上がりました。 【スポンサードリンク】 デフリンピックは、パラリンピッ …

Read More »

【速報】公立中高一貫校を目指す家庭は必見!教育情報誌『my TYPE』デジタル版の無料公開がスタート

首都圏模試センター発行の教育情報誌『my TYPE』をご存知でしょうか。『my TYPE』は、首都圏模試センターが年3回実施している「適性検査型模試」の受検生全員に配布されている教育情報誌です。特に公立中高一貫校を志望するご家庭に役立つ入試情報・学校情報が掲載されており、一部の取り扱い書店やAmazon、楽天でも販売されています。学力だけ …

Read More »

【お勧め記事】探究なんかやっていると受験が心配? 「6年間の協同的学びで難関大学に多数合格。中退と不登校がゼロに」 

東大名誉教授・佐藤学氏が、鹿児島県の学校で「協同的学び」と「探究学習」をテーマに行った講演を取り上げた記事を紹介します。佐藤氏は、協同的学びの意義や具体的な進め方、実践事例をわかりやすく紹介。よくある「探究をやると受験が心配」という声に対しても、成果は着実に表れていると述べています。学びの本質に迫る「ジャンプの学び」を経験すれば、子どもは …

Read More »

教育に最適化:NotebookLMアップデートで個別最適な学習を加速

NotebookLMが大幅に進化しました!チャット機能の刷新により、一度に扱える情報量・文章量が8倍に拡大し、応答品質も約50%向上。なかでも、教育関係者や学習者にとって嬉しいアップデートがいくつも加わっています。 まず、NotebookLMはアップロードした資料を根拠に回答するため、ハルシネーション(誤情報)が起きにくいのが強みです。一 …

Read More »

保護者会講演の準備

今週末に、小学校受験を検討中の保護者の皆様を対象とした講演会の依頼を受け、その準備を進めております。講演会場は、グローバル教育で有名な富士見丘中学高等学校になります。 【スポンサードリンク】 グローバル教育のリーディング校:富士見丘中学高等学校 今回の保護者会の会場は、人気校の富士見丘中学高等学校です。富士見丘中高はグローバル教育をリード …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(10/27〜11/1)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「高校無償化3党合意、私立全日制は45.7万円支援」「部活動の地域移行、中学2割・高校7割が予定なし」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 高校無償化3党合意、私立全日制は45.7万円支援 自民、日本維新の会、公明3党は20 …

Read More »

シェルティと暮らして4ヶ月、ワクチン完了しました

今日は日記系の記事ですので興味のない人は読み飛ばしてくださいね。シェルティの子犬を迎えてから、早いもので4ヶ月が経ちました。生後2ヶ月、体重わずか2.2kgの小さな命だったあの子は、今では6.2kgまで成長しました。まだパピーではありますが、小型犬より一回り以上大きくなり、抱っこすると心地よい重みを感じるようになりました。 【スポンサード …

Read More »