おかげさまで、弊社は2013年10月8日の創業から12年目を迎えることができました。現在、第12期の決算に向けて経理処理を進めています。 今期は特に充実した一年となりました。AI教育導入の学校コンサルティングをはじめ、生成AIに関する研修・講演会を多数実施させていただき、多くの教育現場でお役立ていただくことができました。さらに、3年連続と …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(11/10〜11/16)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、人材育成や高校教育改革などを議論するタスクフォース立ち上げ」「私立大の理系拡充へ、基金1000億円増 高校向けも検討」「次期学習指導要領、デジタル化で検索容易に」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省 …
Read More »新しい眼鏡で心機一転
今日は教育系の記事ではないので、興味のない方はスルーしてくださいね。実は最近、眼鏡の度数が合わなくなってきたことに加え、長年の使用でフレームの塗装が剥げてしまったため、新調することにしました。約4年ぶりに、千葉県佐倉市にある行きつけの「眼鏡のとよふく」さんを訪れました。 【スポンサードリンク】 検査の結果、残念ながら近視が進行していること …
Read More »【お勧め動画】Podcastプロデューサー野村高文氏「これを見れば誰でも作れるPodcast入門」
みなさんはPodcastを聴いていますか?私自身、これまでYouTubeやオーディブルが中心で、Podcastにはほとんど触れてこなかったのですが、実は今、Podcastが個人発信メディアとして大きな注目を集めています。そんな中、Podcastプロデューサーの野村高文氏がゲスト出演したYouTube動画「これを見れば誰でも作れるPodca …
Read More »【お勧め記事】日本からGAFAが生まれなかったのは教育のせい? AIを活用して成果を出す子どもの育て方、“データサイエンス力”の磨き方
データサイエンス専門の渡辺美智子教授へのインタビュー記事をご紹介します。渡辺教授は、「今の子どもたちは、チャンスの時代に生きているんですよ」と語ります。生まれた時からAIが身近にある“AIネイティブ”世代であることは、確かな強みになるというのです。 記事では、次のような示唆に富むポイントが語られます。――「データを使って説得力ある物語を紡 …
Read More »【お勧めエッセイ】AIを引っ提げてやってきた大学院生
東京大学の学内広報に掲載された、経済学研究科・小川光教授のエッセイをご紹介します。エッセイでは、学外の修士2年生から研究評価を依頼された際のエピソードが綴られています。注目すべきは、この学生が経済学をほとんど学んだことがないにもかかわらず、専門外の経済学分野において「AIとの対話だけでどこまでの研究が可能か」を1年間かけて検証したという点 …
Read More »【注目研究】授業における生成型AIの導入:1学期にわたる対照実験による教育研究の証拠
マサチューセッツ大学アマースト校で行われた対照実験の論文が発表されました。この研究では、AIを使用するクラスと使用しないクラスの学習成果を比較しています。 結果によると、生成AIを構造的に利用することで、学生の学習意欲と自信が向上しました。一方で、試験の成績には有意な差は見られませんでした。特に注目すべきは、AI使用グループの学生が、自分 …
Read More »【お勧め記事】AIがSTEM教育を静かに変えている
生成AIの登場によって、プログラミング教育の意義をあらためて問い直す機会が増えています。AIに指示してコードを書かせる――いわゆる“バイブコーディング”のようなプログラミング手法が広がるなかで、「AIがSTEM教育を静かに変えている」というエッセイが興味深かったので紹介します。 記事では、40年前にはNASAに憧れた学生が物理学者や技術者 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(11/2〜11/9)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、理系志望の高校生を3割→4割に」「部活動ガイドライン、12月上旬にも改訂」「都教委、学校にカスハラ対応方針」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省、理系志望の高校生を3割→4割に 文部科学省が高校の理 …
Read More »保護者会講演
本日は首都圏模試センター小6「合判模試」の試験会場校である富士見丘中学高等学校にて、小学生の保護者を対象にした講演をさせて頂きました。今回の保護者会講演では、富士見丘中高の事例を交えて、中学・高校選びのポイントについてお話をさせていただきました。参加いただいた保護者の皆様には熱心に耳を傾けていただき、講師冥利に尽きます。 【スポンサードリ …
Read More »
福原将之の科学カフェ 「福原将之の科学カフェ」では、学校の先生や小学生・中学生・高校生の保護者に向けて、教育に関する情報を発信しています。カフェで読書をするような気楽な気持ちでお楽しみください。