生成AIの登場により「AI失業」が現実の脅威となった今、どの職業が危機に瀕し、どの職業が安泰なのか――この問いへの関心は尽きません。そんな中、Microsoftが発表した研究が注目を集めています。AIに代替されやすい職業40種と、代替されにくい職業40種を明らかにしました。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 この研究の画期的な点は、単な …
Read More »愛犬と過ごす海辺の朝
今日は日記系の記事になりますので、興味のない方はどうぞ読み飛ばしてください。お盆休みの早朝、生後4か月になる愛犬のシェルティと家族で森戸海岸を訪れました。 【スポンサードリンク】 初めて体験するビーチと海に、愛犬は波の音に驚きながらも、好奇心いっぱいの表情を見せてくれました。朝の散歩を楽しむ地元の犬たちとの出会いも多く、初対面にもかかわら …
Read More »10月発売号の巻頭特集、無事に脱稿しました
AI教育をテーマにした寄稿原稿を本日、無事に脱稿しました。お盆期間と重なった執筆でしたが、ようやく一区切りです。これから校正に入ります。 掲載先は10月発売予定の教育情報誌。ありがたいことに巻頭特集を担当します。発売日しましたら、あらためてブログでご案内します。 【スポンサードリンク】 記事タイトルは「私立中高に広がるAI教育―4ステージ …
Read More »【注目イベント】宇宙とポケモンの謎に迫る巡回企画展『ポケモン天文台』
宇宙とポケモンが大好きなお子さんに朗報です。天文学・宇宙科学を楽しく学べる巡回企画展「ポケモン天文台」が、2025年11月から全国各地の博物館で開催されます。第一弾として、11月に相模原市立博物館でスタート。この企画展では、ポケモンたちの不思議な生態と宇宙の神秘を重ね合わせながら、天文学の魅力を体感できます。 国立天文台が総合監修を務め、 …
Read More »【お勧め記事】東大32位・京大50位──QS世界大学ランキングが示す“研究大国ニッポン”後退とアジア勢の躍進
世界三大大学ランキングの一つとして知られる「QS世界大学ランキング」の最新版(2025年)が公開されました。今年のランキングは、「サステナビリティ」や「卒業生の活躍」といった新たな指標が加わったことで、世界の大学の勢力図に変化をもたらしています。 【スポンサードリンク】 お勧め記事 この新しい評価基準の中、日本の大学は厳しい結果に直面して …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(8/4〜8/10)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「わいせつ教員、DB活用調査開始」「来年度より臨時教員に塾講師派遣」「教員採用試験 地域またいで共同作成へ」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 わいせつ教員、DB活用調査開始 文部科学省は8日、教員採用時に児童生徒へのわい …
Read More »【お勧め記事】保護者のスマホ・ゲーム時間が長いほど子どもも長い 文科省調査
文部科学省が、小学6年生と中学3年生の保護者約10万人を対象に行った調査で、興味深い結果が公表されました。3年前(2021年度)の調査と比較すると、小中学生ともに勉強時間が短くなる一方、スマートフォンとゲームの合計時間は約40分長くなったとのことです。 さらに注目すべきは、保護者のゲームやSNS動画の視聴時間が長いほど、子どものスマホやゲ …
Read More »ついにGPT-5搭載!話題のChatGPT「ソクラテスモード」とは?
待望のメジャーアップデートにより、ChatGPTに最新モデル「GPT-5」が搭載されました。これまで複数存在したモデルはGPT-5へと統合され、無料ユーザーにも開放されるなど、利便性が飛躍的に向上し大きな注目を集めています。 なかでも、私たち教育関係者が特に注目すべきは、新たに実装された通称「ソクラテスモード」と呼ばれる学習支援機能です。 …
Read More »【注目調査】GIGAスクール端末更新でOSシェアに大きな変化
ICT市場調査・コンサルティングのMM総研は、文部科学省「GIGAスクール構想」で整備された1人1台端末の更新(GIGA第2期)について、市区町村の方針を調査し、その結果を公表しました。調査結果によると、生徒1人1台端末のOSシェアに大きな変化が見られました。 GoogleのChromeOSは60%(前期比+18ポイント)へと大きく伸長し …
Read More »【お勧め動画】拓殖大学 堀江貴文講義「不透明な時代を生き抜くために若者がやるべきこと」
先の見えない不透明な時代を、私たちはどう生き抜けば良いのでしょうか。その問いに力強い示唆を与えてくれるのが、堀江貴文氏が拓殖大学で行った講義「不透明な時代を生き抜くために若者がやるべきこと」です。 堀江氏は、若者が持つ最大の資産は「体力」であると強調し、失敗を恐れずに全力で行動できる20代という時期の貴重さを力説します。さらに、インターネ …
Read More »