毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「中3の理数学力に男女差なし」「公立小中のこま数大幅超過、文部科学省が見直しを通知」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 中3の理数学力に男女差なし 女性の理系進学率の低さが長年課題とされてきましたが、文部科学省が2022年 …
Read More »【お勧め記事】中学受験、学習塾利用6割…高校・大学受験は自力学習が主流
現代の受験生の生活・学習状況と保護者のサポート体制について、中学・高校・大学受験別に調査結果をまとめた記事を紹介します。この調査から見えてきた興味深い傾向として、中学受験では6割の生徒が学習塾を活用している一方、高校・大学受験では自学自習が主流となっています。また、学習塾などの学校外教育サービスにかける月額費用の分布も明らかになっており、 …
Read More »データサイエンス・AI全学教育機構 シンポジウム2025 ~生成AI時代における教育が導く未来~が3/14に開催
東京科学大学主催の「データサイエンス・AI全学教育機構 シンポジウム2025 ~生成AI時代における教育が導く未来~」が3/14に大岡山キャンパスにて開催されます。本シンポジウムでは、人工知能学会会長、学生起業家、そしてフェイクニュースの研究の第一人者である本学教授の3名の講演者より、生成AI時代に求められる社会、その社会で求められる人材 …
Read More »【お勧め記事】ディープシーク成功の裏にある習近平政権の「すごい教育改革」
中国から日本への教育移住が増加傾向にある一方で、中国国内の教育事情はどのように変化しているのでしょうか。この記事では、習近平政権下における教育政策の特徴について、わかりやすく解説されています。 最近、中国製の生成AI「ディープシーク(DeepSeek)」が世界的に注目を集めたことで、中国企業のIT・AI分野における高い技術力が改めて認識さ …
Read More »【お勧め記事】「裏SAPIX」って一体なんだ?中国人が中学受験で「御三家」を狙うワケ
中国から日本への教育移住に関する興味深い記事をご紹介します。中国・ASEAN専門ジャーナリストの方が、中国人の流入が東京近郊の中学受験事情にどのような影響を与えているかについて、わかりやすく解説しています。特に注目すべき点は、有名中学受験塾のSAPIXにはすでに多くの中国人の子供が在籍していることと、中国人保護者による独自の情報網「裏SA …
Read More »【お勧め記事】「我が子を東大に」中国、教育移住の連鎖止まらず
2026年には在留中国人が100万人を突破すると見込まれる中、教育を目的として家族で日本に移住する中国人が増加傾向にあります。ある中国人留学生は、「英国と比べ、日本は留学コストが安い上に、町も住みやすく適応しやすい」と日本留学のメリットを挙げています。また、「子供により良い教育環境を提供したい」という理由から、「先進国の中で物価が安く、中 …
Read More »【お勧め記事】AIモデル「DeepSeek」の真相とテック業界への影響
中国のスタートアップ企業DeepSeekが開発した生成AIサービスが、業界で大きな注目を集めています。DeepSeekに関する報道は数多くありますが、その中でも特に興味深い記事を見つけました。この記事では、DeepSeekが大手テック企業へ与える影響や、今後の生成AIサービスの覇権争い、そしてDeepSeekが引き金となるAI業界全体の大 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(2/17〜2/23)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「自公維、教育無償・社保改革で合意」「文部科学省、大学なくなる地域に警鐘」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 自公維、教育無償・社保改革で合意 自民、公明両党と日本維新の会の政調会長は21日、教育無償化や社会保障改革に関す …
Read More »深く考える生成AIとの壁打ち
近年、生成AIの分野で注目すべき進化が見られます。その一つが、深く考えることができる生成AIの登場です。ChatGPTのo1やo3などがその代表例として挙げられます。これらのAIは、単に学習データから回答を機械的・反射的に出力するのではなく、ステップバイステップで”思考”を重ねて回答を生成します。この進化により、従 …
Read More »「体育科教育 」2025年3月号に寄稿記事が掲載されました
教育専門誌『体育科教育』の2025年3月号に、私の寄稿記事が掲載されましたので紹介します。今回の号では、「生成AI時代における保健体育の授業」をテーマにした特集が組まれています。 特に注目したいのが、「誌上授業研究会」という企画。読者の皆さんが研究会の参加者となり、提案授業を読み進めながら、特別講演記事やセミナー記事を通じて「生成AI時代 …
Read More »