子どもたちの読書離れを示す、注目すべき調査結果が公表されました。ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所が共同で実施した「子供の生活と学びに関する親子調査」によると、「読書をしない」と回答した子どもの割合は、2024年に52.7%に達しました。これは2015年の34.3%から約1.5倍の増加であり、初めて過半数を超える結果となりまし …
Read More »【お勧め記事】子供たちが考える修学旅行…中野区、費用も全額補助へ
子どもたちが自ら修学旅行の行き先を決める——そんな画期的な取り組みが東京都中野区で始まります。中野区教育委員会は2026年4月から、修学旅行や移動教室の行き先・内容を児童生徒が主体的に選択できる新制度を導入すると発表し話題になっています。 中野区ではこれまでも、児童生徒の自主性を重視した教育を推進してきました。すでに各学校では、小学校20 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(10/20〜10/26)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「東京都公立校の学校・生徒数ともに減少傾向、教員数は増加」「東京都、保護者向け『不登校の小中学生支援ポータル』開設」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 東京都公立校の学校・生徒数ともに減少傾向、教員数は増加 東京都教育委員 …
Read More »【お勧め記事】ミライ教育watching座談会【探究学習編】(25年5月実施)
中学受験を検討中の保護者の皆様に、ぜひお読みいただきたい教育記事をご紹介します。首都圏模試センター発行の中学入試情報誌「MyTYPE」第13号掲載の特集記事「ミライ教育Watching座談会 未来の教育を語る(探究学習編)」が、同センターの公式ホームページで無料公開されています。 本特集では、各私学で教育改革を推進する先生方が一堂に会し、 …
Read More »Geminiの「Gem」に待望の共有機能が実装
Geminiの特定業務に特化したAIアシスタント作成機能「Gem(カスタム生成AI)」に、ついに共有機能が実装されました。 これまで作成したGemは作成者本人のみが利用可能でしたが、今回のアップデートにより、同じ学校の教職員間での共有が可能になりました。この機能により、校務に特化したGemや生徒の学習支援用のカスタムAIを安全に共有できる …
Read More »NotebookLM動画機能が強化!アニメ調から水彩画風まで選べる教材作成ツール
NotebookLMが、また一段と強力な進化を遂げました。NotebookLMは、アップロードした様々な資料をもとに情報を整理・要約し、ユーザーの問いに的確に答えるAIツールです。Google for Educationプラットフォームに組み込まれ、全年齢対応という特長から、AI教育に最適なツールの一つとして注目されています。 今回のアッ …
Read More »【お勧め記事】教員の意欲に応え、さらなる学びを後押しする「サバティカル制度」…かえつ有明
かえつ有明中・高等学校が導入した画期的な制度を紹介します。同校は2023年度、「教員も生徒とともに学び、成長し続ける」という教育理念のもと、教員向けの「サバティカル制度(長期研究休暇)」を導入しました。 この新制度の利用者第1号となった古賀教諭は、2024年4月から翌年3月までの1年間、ハワイ大学マノア校で客員研究員として研鑽を積み、20 …
Read More »【注目ニュース】軽井沢風越学園、次期校長を公募
軽井沢風越学園は、2026年4月着任予定の次期校長を学内外から広く募集することを発表しました。開校以来、同学園を牽引してきた岩瀬直樹校長が今年度末での退任を決定したことに伴うものです。 同学園は、軽井沢風越公園に隣接する2.2万坪の自然豊かな環境に位置する幼小中混在校です。3歳から15歳までの子どもたちが12年間を通じて「じっくり・ゆった …
Read More »【お勧め記事】武蔵野大、独自の学修支援「AI先輩」通信教育部に導入
教育現場における生成AIの革新的な活用事例として、武蔵野大学の取り組みを紹介します。同大学では2024年10月より、通信教育部心理学専攻の学生を対象に「AI先輩」という独自のシステムを導入しました。このAI先輩は、授業で使用する教科書や講義内容を事前に学習しており、学生からの質問に対して教材に基づいた的確な回答を提供します。教科書に記載の …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(10/13〜10/19)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「教員の勤務時間、OECD調査で日本は最長」「文部科学省、子どもの自殺対策に関する新指針を公表」「東京大学、2学部新設構想を公表」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 教員の勤務時間、OECD調査で日本は最長 調査は原則5年 …
Read More »
福原将之の科学カフェ 「福原将之の科学カフェ」では、学校の先生や小学生・中学生・高校生の保護者に向けて、教育に関する情報を発信しています。カフェで読書をするような気楽な気持ちでお楽しみください。