お勧め記事〜【大学無償化】うちには3人の子どもがいますが、全員が「無料」で大学を卒業できますか。

2023年12月中旬、政府は子どもが3人以上いる家庭を対象に、2025年度から大学の授業料などを無償化すると発表しました。この政策では、親の所得に関わらず、子どもが3人以上いる家庭は大学教育にかかる費用が免除されます。ただし、免除される入学金や授業料には上限が設けられており、また第一子が親の扶養を離れると免除が適用されなくなるなど、特定の …

Read More »

保護者会講演の準備

今週末に2024年度最初の保護者会講演があるため、準備を進めています。今回は小学校受験を考えている保護者向けの講演会になります。講演会場は私立の聖学院中学校・高等学校になります。 今年度最初の保護者会講演ということで、講演スライドをバージョンアップさせています。今年2月の中学受験情報や最近のAIについての動向を追加する予定です。 【スポン …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(4/1〜4/7」)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「中教審特別部会、教員の時間外勤務手当について否定的な意見相次ぐ」「金融養育のための金融経済教育推進機構が設立」「タブレット大量故障問題、学校の保管方法が原因との見解」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 中教審特別部会、教 …

Read More »

2024年3月のアクセスランキング

4月になりましたので、2024年3月のアクセスランキングを紹介します。TOP3は1位「Wordの文章にルビ(ふりがな)を自動で振れるマクロ」、2位「選択理論心理学の5つの欲求診断テスト」、3位「令和5年度の東京都による私立高等学校新入生端末整備費助成事業」でした。ランキングTOP20を見ていきたいと思います。 【スポンサードリンク】 アク …

Read More »

【お勧め記事】先生はチャットGPT…高1男子、英検準1級に合格「言い換え表現豊富で作文スキル上がった」

生成AIを活用した学校での業務効率化や授業の実施が進む中、家庭学習の分野でもその活用が広がりつつあります。今回紹介する記事では、鹿児島県の高校生がChatGPTを利用し、会話表現や英作文の技術を磨き、見事英検準1級に合格した事例が挙げられます。英検準1級は欧州共通参照枠(CEFR)でB1〜B2レベルに位置付けられ、使用者が自立して言語を使 …

Read More »

【お勧め記事】筑駒ショック、麻布・武蔵の受験者減…中学受験に変化、なぜ難関校の受験者微減

今日は中学受験を検討中の保護者の方に向けて、お勧めの記事を紹介します。この記事では、首都圏中学模試センターの取締役兼教育研究所長、北一成氏による、2024年度中学受験に関する専門的かつ分かりやすい解説が展開されています。具体的には、「筑駒ショック」や、男子御三家・新御三家の一部校における受験者数の減少といった最近の動向から、来年の中学受験 …

Read More »

「教師のためのChatGPT活用研修」を開催しました

この時期、多くの学校が春休みを利用して研修プログラムを展開しており、私はChatGPTおよびAI教育の専門家として、様々な教育機関で講師を務めています。最近では、広島県の瀬戸内高校で「教師のためのChatGPT活用研修」という演題で研修会を開催しました。 この研修には60人以上の教職員が参加し、ChatGPTの基本的な使用方法、セキュリテ …

Read More »

【お勧め記事】スポーツの地域格差は無くせるか?プロバスケットボールクラブも驚く最新AIアプリとは

教員の働き方改革の一環で部活動の地域移行が進められていますが、一方で地域での指導者の確保が難しいという大きな課題が浮かび上がっています。この問題に対する一つの解決策が、今回紹介する記事で書かれている「AIスマートコーチ」かもしれません。このアプリは、動画の比較、分析、そして振り返りを通じてスポーツ技術の向上をサポートします。利用者は、「映 …

Read More »

文部科学省・経済産業省による「博士人材活躍プラン」が始動

最近、文部科学大臣を議長とする「博士人材の社会的活躍促進タスクフォース」が、「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」を発表し、大きな注目を集めました。このプランは、2040年までに人口100万人あたりの博士号取得者数を世界トップクラスに引き上げるという野心的な目標を掲げています。具体的には、博士人材の育成及びその活用の促進を目指します。 【 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(3/25〜3/31)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「不登校調査の項目見直し、学校と児童生徒の認識にずれ」「学校弁護士、幅広く活用を」「大阪弁護士会、文科省通知は『不当な差別』」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 不登校調査の項目見直し、学校と児童生徒の認識にずれ 文部科学 …

Read More »