昨日、茨城県守谷市の「生成AI活用推進プロジェクト」アドバイザーとして、守谷市立守谷中学校にて教員研修を実施いたしました。本研修では、これまで各地の教育現場で展開してきた「教師のためのAI教育入門」プログラムを、最新の知見を踏まえてアップデートした内容をお届けしました。
研修の主な内容
研修は、AIリテラシーの基礎から最先端の活用事例まで、以下の3つの柱を軸に構成しました。
1. 生成AIの必須リテラシー 教育現場における生成AI活用の変遷を振り返りながら、教員として押さえておくべき基本的な知識とスキルを体系的に解説
2. 校務活用と授業実践の最新事例 全国の成功事例を参考に、明日からすぐに実践できる具体的な活用方法を紹介
3. AI教育の必要性と意義 子どもたちが将来直面する可能性のあるAI格差・テクノロジー格差を防ぎ、豊かな学びを保障するための教育的アプローチ
参加された先生方の熱心な姿勢は、講師として大変心強いものでした。特に研修後の質疑応答では、多くの先生方から積極的に挙手いただき、幅広い観点からの質問が寄せられました。その意識の高さと視野の広さに守谷市立黒内小学校で生成AI活用教員研修感銘を受けました。
今後も守谷市の「生成AI活用推進プロジェクト」アドバイザーとして、現場の先生方とともに、子どもたちの学びを豊かにする実践を積み重ねていきたいと考えています。
福原将之の科学カフェ 「福原将之の科学カフェ」では、学校の先生や小学生・中学生・高校生の保護者に向けて、教育に関する情報を発信しています。カフェで読書をするような気楽な気持ちでお楽しみください。