毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「大学入学共通テストに情報科目が追加」「保護者連絡のデジタル化が推進」「不登校対策や高校のオンライン授業を規制緩和」「デジタル教科書の規制緩和を検討」「大学共通テストのパソコン解答方式、24年度導入見送り」について取り上げています。 【ス …
Read More »オンライン教育イベント「越後の会」に参加しました
昨日は上越教育大学大学院西川研究室が主催の教育イベント「越後の会」に参加させていただきました。昨年までは新潟県上越市での一泊二日のイベントだったのですが、今年はコロナのためオンラインで1日のみの開催です。その代わり、朝8時20分から夕方16時30分までの長丁場でした。普段の仕事では知り合うことの少ない全国津々浦々の先生方と交流を楽しむこと …
Read More »祝!13年ぶりの日本人宇宙飛行士の募集!
大ニュースですね!昨日、萩生田文部科学大臣が記者会見にて、2021年秋ごろに日本人宇宙飛行士を新たに募集すると発表しました。日本で宇宙飛行士が募集されたのは2008年以来ですので、実に13年ぶりになります!嬉しいですね〜。宇宙好きとしては大興奮でした。 宇宙開発のテクノロジーは年々大きく進歩しています。例えば2020年5月30日には、スペ …
Read More »プロジェクトが失敗しても落ち込まないための取り組み方
実は先日、残念なことがありました。以前から準備を進めていた書籍プロジェクトが頓挫してしまったのです。G Suiteに関する本を企画していたのですが、同じコンセプトの書籍が10月に出版されてしまったのです。残念ですが撤退です。 去年までの自分だったら数日間は落ち込んでいたと思いますが、今回プロジェクトが失敗しても深く落ち込まずに次に進むこと …
Read More »ロイヤルティを調べるための11段階評価アンケートの勧め
先日、教育系イベントの終了後に行う予定のアンケートについて相談を受けました。最初のアンケートの満足度調査は「とても満足している・まぁまぁ満足している・どちらとも言えない・あまり満足していない・まったく満足していない」といった5段階評価でした。 このよな5段階評価でも問題はないのですが、もしアンケート結果からロイヤルティ(ブランドに対する愛 …
Read More »これからの時代の地域の図書館
先週末に一泊二日の旅行に出かけたのですが、実はハイキング以外にもお目当てのものがありました。それは、2020年9月1日にオープンしたばかりの那須塩原市立図書館「みるる」です。 市立図書館「みるる」は、栃木県北部にあるJR黒磯駅に誕生した新しいタイプの駅前図書館です。パブリックスペース(公共空間)として、図書館としての見た目だけでなく、長期 …
Read More »「Go To 自然」でリフレッシュ
先週の土日は久しぶりにお休みをとって、一泊二日の旅行に行ってきました。東京はGo TOキャンペーンの対象外でしたが、感染拡大が落ち着いたこともあって10月過ぎから対象に含まれるようになりましたね。嬉しいです。 そうは言ってもコロナはやっぱり怖いので、できるだけ観光密集地は避けるようにして、自然の中でハイキングを楽しむことにしました。土曜日 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(10/12〜10/18)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「濃厚接触者が大学入学共通テストを受験できる条件」「N高等学校が新たにS高等学校を新設」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 濃厚接触者が大学入学共通テストを受験できる条件 受験生がコロナ感染者と濃厚接触してしまっても、無症 …
Read More »FM-FUJI「みんなのラジオ」にゲスト出演しました!(10月12日)
一週間前の月曜日(10月12日)、FM-FUJIの「みんなのラジオ」にゲスト出演しました!宇宙ビジネスのコミュニティ「ABLab(エービーラボ)」の宇宙教育プロジェクトのリーダーとして、「ABLabの宇宙に挑め!」のコーナーにお邪魔させて頂きました。 ラジオでは、私が取り組んでいるABLab宇宙教育プロジェクトについて話をさせて頂きました …
Read More »ブログ300記事達成!
今年の1月1日から毎日更新を続けてきた科学カフェですが、このたび300記事を達成しました!いつもブログをお読みいただき、本当にありがとうございます。嬉しいですね。 Googleで「ブログ・300記事」と検索すると、PV数や収益についての記事がたくさん出てきます。でも私は、ブログで一番重要なことは「伝えたい人に伝えたい情報を届けること」だと …
Read More »