毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省、教員の奨学金減免へ」「『定期試験なし』の千代田区・麴町中、改革転換を検討」「大学が出願書類に生成AI使わないよう呼びかけ」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 文部科学省、教員の奨学金減免へ 教員不足の対策に、 …
Read More »教育者向けの記事
生成AIを搭載した英語のスピーキング学習アプリ「ELSA AI」のセミナーに参加しました
昨晩、AIを実装した英語の発音矯正アプリ「ELSA AI(エルサ エーアイ)」のオンラインセミナーに参加しました。「ELSA AI」は、個々の音素レベルで発音の評価をAIによって分析し、評価とフィードバックを提供する革新的なアプリケーションです。このアプリは、英語の初心者からビジネス環境で英語を使用する上級者まで、幅広いレベルの学習者に対 …
Read More »【本紹介】2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全
本日は、7月3日に出版された堀江貴文さんの著作、「2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全」をご紹介いたします。この書籍のタイトルからも明らかなように、2035年の多岐にわたる未来像が堀江さんの独特の視点で綴られています。 堀江さんの予測はAI、金融、経済の視点から始まり、私たちの職場や日常生活、日本の産業界全体、そして新進 …
Read More »新刊「教師のためのChatGPT入門」出版記念イベントのご案内(9/27開催)
私の友人である先生が、初著書「教師のためのChatGPT入門」の出版を記念し、特別なイベントを企画してくださいました。この出版記念イベントは、9月27日(水)の20時30分からオンラインで開催されます。誰でも参加可能な無料イベントですので、多くの方々に興味を持っていただければ幸いです。 イベントでは、私がこの本に込めた思いや目的について語 …
Read More »お勧め記事〜コロナ禍の負の影響、子どもの発達の個人差拡大
今日のお勧め記事は、コロナの影響による幼児(3歳から5歳)の発達について広範囲に調査した研究の紹介です。この研究では、2017年から始めた幼児に対する調査データを分析し、コロナ禍と幼児の発達との関連性を明らかにしました。この研究成果は、小児科分野で高い評価を受けている専門誌に掲載されているそうです。 興味深かったのが、コロナ禍を経験した5 …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(7/24〜7/30)
今日は「先生のための Weekly 教育ニュース」の更新です。今回は「小6・中3の全国学力調査の結果が公表」「文部科学省、科学研究に特化した生成AIを開発予定」「総務省、文科省に不登校の改善を要求」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 小6・中3の全国学力調査の結果が公表 小学6年と中学3年を対象にした全国学力テストの結果が …
Read More »生成AIの学校活用ガイドブック:新刊「教師のためのChatGPT入門」予約受付スタート
待望の発表です!私の初著書となる「教師のためのChatGPT入門(明治図書)」の予約受付がついに開始しました。この著書は、ChatGPTを全く使ったことがなくても基礎から分かる、教師のためのChatGPT入門書です。おさえておきたい基礎知識から授業づくりや日常業務への活用法、セキュリティや子どもへの対応までを、丁寧にまとめました。この情報 …
Read More »お勧め記事〜AI研究者、東大教授・松尾豊が語る「生成AI」が教育業界に与えるインパクト
今日は東大教授でAI研究者である松尾豊教授のインタビュー記事を紹介します。ChatGPTをはじめとする生成AIの登場により、人はAIに仕事を奪われてしまうのか。教員の仕事はどう変わっていくのか。政府のAI戦略会議座長も務める松尾教授が、AIの進化が与える教育業界へのインパクトや、この時代を生き抜くために必要な力について語ります。 【スポン …
Read More »ChatGPTがエドテック業界に与える影響を解説したお勧め動画紹介
今日は教育・エドテックに興味のある方におすすめの動画を紹介します。この解説動画では、エドテック業界の専門家であるライフイズテックCESO 讃井 康智氏が、ChatGPTの存在がエドテック業界にどの程度の脅威をもたらしているのか、あるいはそれが新たなチャンスに変わる可能性について、本音で語っています。生成AIの得意分野と苦手分野、そして個々 …
Read More »保護者を対象にした進路説明についてのお勧め記事
今日は「進路選択についての保護者説明」をテーマにしたブログ記事を紹介します。この記事は、私と親しくしている公立中学校の先生が執筆されたもので、非常に共感できる内容となっています。このブログ記事では、著者の先生が「進路に関する会」の保護者の前でお話しされたエピソードが描かれています。 それによると、子供たちの一生涯の幸せのためには、進路選択 …
Read More »