本日は、21世紀型教育機構に所属する私立中高一貫校で、「授業の品質認証」に関する専門的な授業視察を実施してきました。この認証プロセスは一般に「アクレディテーション」と称され、単なる授業視察ではない、教育品質の総合的な評価と改善を目的としています。 【スポンサードリンク】 アクレディテーション 「アクレディテーション」は、教育機関が外部評価 …
Read More »教育者向けの記事
先生のための Weekly 教育ニュース(10/16〜10/22)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「文部科学省が不登校・いじめ緊急対策パッケージを公表」「低所得世帯の高3と中3に大学受験・模試費用を補助へ」「滋賀県東近江市長のフリースクールに関する発言が炎上」「宿題しない小学生の給食を減らした教員、体罰として訴訟」について取り上げてい …
Read More »ChatGPTの学習データが2022年1月まで対応
昨日に続き、ChatGPTのアップデート情報です。以前は2021年9月までのインターネットの学習データしか利用できなかったChatGPTですが、この度、2022年1月までのデータを活用できるようになりました。 【スポンサードリンク】 最新情報に対応していく生成AI 今回のアップデートについてはOpenAIからの正式なアナウンスはないものの …
Read More »ChatGPTのUIを日本語表示にする設定方法
ChatGPTのアップデートにより、ユーザーインターフェイス(UI)に日本語表示機能が追加されました。この機能の設定は非常に簡単で、日本語を好む方には特に便利です。今日はその設定方法を簡潔にご紹介します。 【スポンサードリンク】 日本語表示の設定手順 ChatGPTのUIを日本語表示に切り替える方法は2つあります。 まず一つ目の方法は、C …
Read More »三田国際学園中学校・高等学校と国際基督教大学(ICU)が高大連携を発表
10月2日、三田国際学園中学校・高等学校と国際基督教大学(ICU)は、新たな高大連携を実現し、その成果を公に発表しました。三田国際学園は、2015年に共学制を採用して以来、21世紀型教育の推進と実践に力を注いでいる著名な私立学校として知られています。一方、ICUはリベラルアーツ教育を実践する大学として、国内外でトップレベルの評価を受けてい …
Read More »落合陽一の人気番組「WEEKLY OCHIAI 」が期間限定で無料公開
NewsPicksの人気ライブ配信、落合陽一氏の「WEEKLY OCHIAI」は、NewsPicksの10周年を祝して、一連の人気エピソードを期間限定で無料公開する特別企画を開催しています。通常、この番組はNewsPicksの有料会員限定で視聴可能ですが、この記念期間中は誰でも無料でアクセスができます。 無料公開されているピックアップエピ …
Read More »新刊「教師のためのChatGPT入門」、Amazon在庫切れ時は明治図書出版オンラインショップへ
ありがたいことに、私の初著書「教師のためのChatGPT入門」は好評を博しており、発売から僅か二週間で増刷が決定いたしました。しかしながら、Amazonでは在庫が急速に減少しており、一部のお客様にはご不便をおかけしております。AmazonではAmazon以外の書店からも購入可能ですが、配送料が高額であったり、定価を上回る価格設定であったり …
Read More »先生のための Weekly 教育ニュース(10/9〜10/15)
毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「予算案について財務省と文部科学省のやり取りが話題」「公立学校の生成AIパイロット校が内定」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 予算案について財務省と文部科学省のやり取りが話題 文部科学省が提出した来年度予算案要求について …
Read More »教育イベント「越後『学び合い』の会」に参加しました
昨日、上越教育大学大学院西川研究室が主催する教育イベント「越後『学び合い』の会」に参加してきました。このイベントには一昨年オンラインでの開催時にも参加したことがありますが、対面(リアル)での参加は今回が初めてでした。普段の仕事では知り合うことの少ない全国津々浦々の先生方と交流することができて、大変勉強になりました。 【スポンサードリンク】 …
Read More »東大メタバース工学部、中学生・高校生を対象にした2023秋ジュニア講座を開講
昨年、東京大学は中学生・高校生・社会人を対象にした工学分野の教育プラットフォーム「メタバース工学部」を立ち上げました。このプラットフォームでは、中学生と高校生を対象にした「ジュニア講座」と名付けられた一連の講座が展開されています。プログラムは2023年10月から2024年3月まで開催され、ほとんどの講座はオンラインでの参加が可能です。 講 …
Read More »