教育者向けの記事

常陽小学生新聞に教員研修が掲載されました

2024年8月、守谷市教育委員会にて生成AI活用に関する教員研修会を開催しました。この研修会の様子が、茨城県の水戸市・土浦市・つくば市・牛久市・取手市・龍ケ崎市・守谷市・つくばみらい市の公立小学校に配布されている「常陽小学生新聞」に掲載されましたので、ご紹介します。 【スポンサードリンク】 生成AIについて学ぶ研修会 今回の研修会では、市 …

Read More »

保護者会講演の準備

今週末、中学受験を考えている保護者向けの講演会で講師を務めることになりました。会場は人気校の工学院大学附属中学校・高等学校です。一昨年の保護者会講演では、150人ほどの大教室が満席になるほどの人気ぶりだったため、気合を入れて準備を進めています。 【スポンサードリンク】 中学受験を考える保護者のための講演会 講演のテーマは「中学校の選び方」 …

Read More »

「第九のきせき」キヤノンギャラリー展の特別トークイベントの動画が公開

先週末に開催された「第九のきせき」キヤノンギャラリー展の特別トークイベントの様子が動画で公開されましたので、ぜひご覧ください。 「第九のきせき」展では、ホワイトハンドコーラスNIPPONのメンバーが光る手袋を使って手歌でベートーヴェンの交響曲第九番「An die Freude(歓喜の歌)」を表現し、写真家の田頭真理子さんがその光の軌跡を捉 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(9/16〜9/22)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「公的支出の教育費割合 日本は8% OECD加盟国で3番目の低さ」「都立高入試、新たに4校で在京外国人選抜」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 公的支出の教育費割合 日本は8% OECD加盟国で3番目の低さ 教育関係者は周 …

Read More »

【お勧め記事】「桃鉄 教育版」導入が1万校を突破 「社会」の授業以外でも使われている理由

当ブログで度々取り上げてきた「桃太郎電鉄教育版 日本っておもしろい!」が、2024年8月末に1万校以上の導入を達成し、注目を集めています。桃鉄は、すごろく形式で日本の鉄道を巡りながら物件を購入し、資産を競う人気ゲームです。2021年から教育機関に無償提供が始まったこのプログラムは、現在シェアが25%を超えるほど普及しており、驚くほどの成果 …

Read More »

【お勧め記事】ガートナー、「生成AIのハイプ・サイクル:2024年」を発表–2027年までに生成AIの40%がマルチモーダルに

リサーチ・アドバイザリー企業のガートナーが今月発表した「生成AIのハイプ・サイクル:2024年」というレポートが話題となっています。ガートナーは、2027年までに生成AIソリューションの40%がテキスト、画像、音声、動画など複数のデータタイプを一括で処理できる「マルチモーダル」に進化すると予測しています。また、生成AIの発展段階を「黎明期 …

Read More »

先生のための Weekly 教育ニュース(9/2〜9/8)

毎週月曜日は「先生のための Weekly 教育ニュース」というシリーズでブログを更新しています。今日は「東京大学、国が定める上限まで授業料値上げを発表」「文部科学省、オリンピアンを先生に採用促進」「東京・葛飾区、中学校の修学旅行費を来年度から無償化」について取り上げています。 【スポンサードリンク】 東京大学、国が定める上限まで授業料値上 …

Read More »

【お勧め記事】生成AIは英語の宿題を変えた。次は数学の番だ

アメリカにおける生成AIが教育に与える影響を取り上げた、おすすめの記事をご紹介します。英語科では、生成AIを使用したレポートの提出が昨年から問題視されていますが、最近の生成AIの推論能力(数学力)の向上により、数学科でもその影響が大きくなってきています。記事では、AIアプリ「Gauth」を使って数学の宿題の答えを簡単に得られてしまう現状を …

Read More »

【速報】ChatGPTの新AI「o1-preview」と「o1-mini」がリリース!

生成AIに関する注目ニュースをお届けします。本日、推論能力が大幅に向上した「ChatGPT o1-preview」と「ChatGPT o1-mini」がリリースされました。これまでのChatGPTを含むテキスト生成AIは数学や科学の問題推論に課題を持っていましたが、今回のアップデートでそれらの弱点が顕著に改善され、実用レベルに達しています …

Read More »

【速報】東京大学、国が定める上限まで授業料値上げを発表

最近、日本の国立大学の授業料値上げ問題が注目されています。特に、東京大学は当初の予定(11月)よりも早く、今月に授業料の値上げを発表しました。以前6月には「年間100万円の値上げ」という過激な提案も浮上していましたが、最終的には国が設定する上限額64万2960円に調整され、現在より約11万円の増額となりました。 東大のこの決定は他の国立大 …

Read More »