Amazonプライム会員に加入してから、気がつけば10年以上が経っていました。これまで様々なWebサービスを使ってきましたが、Amazonプライムが一番満足度が高いと思います。年間プランで税込4,900円の有料サービスですが、迷うことなくこれからも使っていくでしょう。Amazonで買い物をしている人や、自宅で映画・ドラマ・アニメを観る人に …
Read More »学生向けの記事
生徒向けの追加データ通信量50GBの無償提供まとめ(ドコモ・au・ソフトバンク)
休校中の家庭学習として遠隔授業やオンライン学習が実施されている状況を踏まえて、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアが「25歳以下の学生・子供」を対象に「スマホの追加データ通信量50GB」を無償提供しています。もう4月も半ばですが、情報をまだ知らない保護者や生徒もいるようなので、キャリアごとに支援内容や無償期間、データ追加方法、公式ページ等 …
Read More »隣の本棚の勧め
新年度が近いので、昨日に続いて学生・新社会人向けの記事になります。勉強のための書籍を買うとき、今はAmazonを利用することがほとんどですが、昔は頻繁に大型書店に足を運んでいました。大型書店がAmazonより優れている点は、なんといっても実際に本を立ち読みして判断できることですよね。でも個人的にはもうひとつ、大きなメリットがあると思ってい …
Read More »仕事の選び方
年初の頃のお話です。友人が主催していた勉強会・セミナーに参加したのですが、そこである大学生の青年と知り合いました。その青年は教育をテーマにアクティブに活動しており、私も彼に好感を持ちました。セミナー終了後に参加者数名で軽い食事をしたあと、帰り道で彼と2人になりました。彼曰く、色々な活動がとても楽しくてしかたない。あれもやりたいし、これもや …
Read More »【本紹介】10年後の仕事図鑑
プログラミング教育と脱工業化社会の論考では第4次産業革命について触れてきました。子供たちが大人になる第4次産業革命後の社会では、AIやロボットなどの実用化によって仕事が大きく変わるだろうと言われています。ニューヨーク市立大学教のキャシー・デビッドソン氏の予測、「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存 …
Read More »【本紹介】FACTFULNESS(ファクトフルネス)
SDGsのPBLで使える参考図書の紹介です。2019年にベストセラーになった本なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。FACTFULNESS(ファクトフルネス)、サブタイトルは「10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」です。 タイトルになっているFACTFULNESS(ファクトフルネス)は著者の造語で、「正しく事実 …
Read More »㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画
東京都の六本木で開催中の「㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画」に行ってきました。この展覧会では、日本デザインコミッティーに所属するデザイナーさんたちがデザイン過程で生み出したスケッチや図面、模型などを観ることができます。サブタイトルにある通り、”めったに見られない”作品の数々で、とても刺激的でした。クリエイターを目指している学生は …
Read More »マインクラフトでプログラミングをする方法(Minecraft × scratch)
先日、GLICCの小学3・4年生クリエイティブコースの準備として、マインクラフトを使ったプログラミング学習環境を作りました。プログラミング言語はscratchです。マインクラフトを好きな小学生は多いですので、ご家庭でプログラミング環境を作る際に参考になるだろう情報をまとめてみました。良かったら参考にしてみてください。(具体的な設定手順は、 …
Read More »【本紹介】不自然な宇宙 宇宙はひとつだけなのか?
昨日は北区の中央公園文化センターで「親子で学ぶ星と宇宙〜冬の星座と宇宙の果て〜」を開催しました。私の院生時代の専門分野は「渦巻銀河における星間物質の進化」でしたので、今回の講座のテーマである「宇宙の果て(=宇宙論)」は専門外でした。もちろん宇宙論は院生時代にも勉強しましたが、講座で扱うからには最新情報も抑えておきたい。そこで宇宙論に関する …
Read More »マーク・ザッカーバーグ氏が語る次の10年(全文Google翻訳)
Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏が昨日、自身のFacebookで「次の10年」に関する見解を発表しました。英語の全文はこちらから読めます。ザッカーバーグ氏が描いている未来社会は、私の考え(脱工業化社会)と必ずしも一致しているわけではありませんが、テクノロジーが社会に与えるインパクトを考える上では大変参考になります。英語が苦手な人 …
Read More »