今日はクラウドファンディング、寄付についてのお話です。私は毎月少額ですが予算を決めて、応援したい取り組みや実現したい社会のために寄付をするようにしています。今日は「ホワイトハンドコーラスNIPPON」という、私が特に応援している取り組みについて紹介したいと思います。目の見えない子供たち、耳の聞こえない子供たちでも歌を楽しむことができる「イ …
Read More »学生向けの記事
プロジェクトが失敗しても落ち込まないための取り組み方
実は先日、残念なことがありました。以前から準備を進めていた書籍プロジェクトが頓挫してしまったのです。G Suiteに関する本を企画していたのですが、同じコンセプトの書籍が10月に出版されてしまったのです。残念ですが撤退です。 去年までの自分だったら数日間は落ち込んでいたと思いますが、今回プロジェクトが失敗しても深く落ち込まずに次に進むこと …
Read More »これからの時代の地域の図書館
先週末に一泊二日の旅行に出かけたのですが、実はハイキング以外にもお目当てのものがありました。それは、2020年9月1日にオープンしたばかりの那須塩原市立図書館「みるる」です。 市立図書館「みるる」は、栃木県北部にあるJR黒磯駅に誕生した新しいタイプの駅前図書館です。パブリックスペース(公共空間)として、図書館としての見た目だけでなく、長期 …
Read More »【本紹介】失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
昨日に引き続き、小学生にも大人にもお勧めできる本紹介です。タイトル「失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!」です。15万部突破のベストセラーですので、既にご存知の方も多いのではないでしょうか。 この本では、英雄や成功者として紹介されている偉人たちの「意外にも大失敗したエピソード」を取り上げることで、失敗から学ぶことの大事さを子供たちに伝えてく …
Read More »【本紹介】大人は知らない 今ない仕事図鑑100
「2011年度に小学校に入学した子供たちの65%は、今は存在していない職業に就くだろう」と発言したのは、アメリカのキャシー・デビッドソン教授でした。子供たちは変化の時代に生きています。AIやロボットに仕事は奪われ、その代わりに全く新しい仕事・職業が生まれるでしょう。今日紹介する本は、子供たちに「ワクワクするような新しい仕事」を知ってもらう …
Read More »【Zoom】有料プランで高額請求が発生?原因は国際電話ではなくプラン選択ミスの可能性が大
Zoomの請求トラブル情報です。Zoomの有料プランを使っている あるユーザーが「今年の請求が24万円!?身に覚えがない。」→「国際電話の設定が勝手に変更されていた!」→「24万円は国際電話代みたい!みんな気をつけて!」となって騒ぎになっています。 このトラブルについて私も少し調べてみましたが、結論から言うと「原因は国際電話ではなくプラン …
Read More »新しいことに取り組む人と、そうでない人の違い
Facebookで友人が「新しいことに取り組む人と、そうでない人の違い」について投稿していました。その友人は、新しいことに取り組まない人は「失敗しなかった=成功した」なんじゃないかと考えて、何とかそういう人たちを動かす方法がないか悩んでいました。この友人と同じような悩みを持っている先生方も多いと思います。そんな人たちにお勧めなのが、イノベ …
Read More »【本紹介】The Art of Gathering (最高の集い方)
今日紹介する本は、イベントの主催者やコミュニティ運営者、それに交流会のファシリテーターの役割で悩んでいる人にお勧めの本です。Amazonの評価では星3.8なのが不思議なぐらい、私にとっては示唆にあふれた最高の一冊でした。(ちなみに、海外Amazonでは星4.6の評価です。) 本のタイトルは「最高の集い方: 記憶に残る体験をデザインする」な …
Read More »読書をする人とイノベーター理論
マーケティング業界には「イノベーター理論」という考え方があります。イノベーター理論では、消費者を「イノベーター」「アーリーアダプター」「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」の5つに分類して考えます。最近、この考え方を「読書をする人」に応用して考えるようになりました。今まで私は「全ての人」にとって読書は奨励されることだと …
Read More »体力や時間よりもメンタルポイント(気力)を意識的に管理しよう
ベンチャー企業で働いていた頃のエピソードです。新卒で入社したエンジニアのAくんが、長時間労働でストレスを溜めている様子でした。今日は早く帰って休むように伝えると、「体力は残っているんで大丈夫です」という返答でした。そこで説得に使ったのが「メンタルポイント(MP)」という考え方です。 集中して仕事や勉強に取り組むためには、体力だけではなくメ …
Read More »