Home » 学生向けの記事 (page 20)

学生向けの記事

【本紹介】広報の先生にお勧めのノンデザイナーズ・デザインブック

昨日に引き続き、広報のお仕事をされている先生向けの記事です。学校の広報では、パンフレットやリーフレット、ホームページ、ポスター、小冊子などを製作しています。製作物は基本的に外注だと思いますが、取引先が作ってきた成果物の良し悪しは、窓口である広報の先生が判断するケースが多いですよね。デザインの経験がない先生には大きな重荷になっていると思いま …

Read More »

若い先生にブログをお勧めする3つの理由

今日は若い先生と学生向けの記事になります。私は、若い先生や学生さんには毎日ブログで情報発信を続けることをお勧めしています。ブログを毎日更新することは、忙しい先生にとってハードルが高いことは重々承知しています。でも、これからの教育業界での生き残りを考えたら、ブログに時間を投資することはメリットが大きいと考えています。その理由について、今日は …

Read More »

豊臣秀吉と影響の輪

きっかけは「マンガ日本の歴史」だったと思います。私も小さい頃から戦国時代が好きで、織田信長や武田信玄、上杉謙信などの有名武将の伝記をたくさん読んでいました。男の子にありがちな話ですね。小学校高学年になると、テレビゲームの「信長の野望」に夢中になったことは今でもよく覚えています。 そんな戦国武将大好き少年を悩ませた悪魔の質問が「一番好きな武 …

Read More »

【本紹介】「コミュニティ」づくりの教科書

昨日に引き続き、お勧めの本紹介です。私はプライベートで宇宙ビジネスのコミュニティ「ABLab(エービーラボ)」に所属していますが、このABLabの代表・伊藤真之さんは「コミュニティの立ち上げ/運営支援」の会社を起業しています。そんなコミュニティの専門家の伊藤さんがFacebookで絶賛していたのが、今日紹介するこちらの本です。早速読んでみ …

Read More »

【Withコロナ】保護者と生徒が学校を変えていく時代

先日、ブログで「不登校の子供たちをオンライン授業でサポートしよう」という記事を書きました。きっかけは『「オンライン授業はコロナ理由に限定」、福岡市教育委の通知に不登校の保護者落胆』というニュースだったのですが、一昨日このニュースの続報が報道されました。 【スポンサードリンク】 保護者と生徒には学校を変える力がある 授業ライブ配信、不登校の …

Read More »

文章に自信がない人のためのトレーニング方法

先日、ある知人から「文章力を鍛えるお勧めの方法」について質問をもらいました。私もこれまで色々試してきましたが、一番効果があったのが「ブログや日記を毎日書くこと」です。ただ、知人は「ブログを毎日書く」ために「文章力をトレーニングする方法」を質問したわけなので、これでは問題が解決しません。 ネットで「文章力」「トレーニング」と検索してみると、 …

Read More »

受験生と先生のための「大学入学者選抜実施要項」のポイント解説

6月19日(金)、文部科学省から「大学入学者選抜実施要項」が発表されました。こちらの文書には、今年度に実施する大学入学者選抜における入試方法や試験期日等について書かれています。特に今回は、新型コロナウイルス感染症対策に伴う入試日程や配慮事項、入試実施のガイドラインが記載されています。受験生と先生は要項に目を通しておきたいところですが、全部 …

Read More »

香川県ゲーム規制条例を訴訟するために現役高校生がクラウドファンディングを開始

昨日Facebookページでもシェアしましたが、アメリカで「ADHDの治療」を目的としたゲームが初めて承認されました。ソフトウエアを治療に利用するデジタル療法です。子供のゲームに関する話題は依存症などのネガティヴな話が多いので、こういう取り組みやニュースが増えていくのは嬉しいですね。 ゲームの依存症といえば、今年3月に香川県で「ネット・ゲ …

Read More »

クラスターを使ったオンライン文化祭の運用イメージ

昨日と一昨日に引き続き、今日もオンライン文化祭に関する記事をお届けします。昨日はオンライン文化祭の有力なツール「Cluster(クラスター)」について紹介しました。そこで今日は、オンライン文化祭を開催する際に把握しておきたい「クラスターの仕様」と「運用イメージ」を紹介したいと思います。クラスターを使ってオンライン文化祭を開催しようと頑張っ …

Read More »

【オンライン文化祭】バーチャルSNS クラスターを体験してみよう

昨日の記事で紹介したオンライン文化祭PVをご覧になった方は、動画内のVR(バーチャルリアリティ)の光景に目を奪われたのではないでしょうか。PV内で使われていたサービスは「バーチャルSNS Cluster(クラスター)」といって、VRのイベントプラットフォームとして注目されているサービスなのです。VRと聞くと敷居が高いイメージを持ちますが、 …

Read More »