保護者向けの記事

【お勧め記事】中学生・高校生のなりたい職業、「国家公務員・地方公務員」が人気。男子中学生では「スポーツ選手」が1位に

LINEヤフー株式会社が中学生・高校生を対象に、”将来いちばんなりたい職業”についての調査を実施しました。調査では、その職業に就きたい理由や、将来働く会社を選ぶ際に重視する点についても尋ねています。高校生の回答では、男女ともに「国家公務員・地方公務員」が1位となりました。一方、教員の人気は低迷が続いていますが、女子 …

Read More »

一般入試から新タイプ入試まで 〜首都圏模試センターの2024年中学入試レポート〜

受験生とその保護者の皆様にとって、入試当日の様子を事前に知ることは、不安を和らげる大きな助けとなります。このたび、首都圏模試センターによる2024年入試レポートのまとめ記事が公表されました。 この特集記事では、入試動画ダイジェストに加え、2024年の22校の中学入試を取材した記事のリンクが紹介されています。一般入試はもちろん、プレゼンテー …

Read More »

子どもたちの声を教育に反映させるイベント「いけんひろば」が開催(1/27〜1/31)

これからの社会を担う子どもたちの思いや願いを、教育現場に活かしていくことは非常に重要です。文部科学省では、2025年度からの学習指導要領改訂に向けて審議を進めていますが、その過程で子どもたちの意見を直接聞く機会を設けるべく、こども家庭庁主催のイベント「いけんひろば」が開催されます。 【スポンサードリンク】 いけんひろば 「いけんひろば」は …

Read More »

【注目ニュース】東京 港区「プレクラス制度」来年度 全小学校で導入 都内初

東京都港区では、2024年度より区内全小学校において「プレクラス制度」を導入することが決定し、注目を集めています。 「プレクラス制度」とは、新入生が入学後約1ヶ月間、仮のクラスで過ごした後に正式なクラス編成を行う仕組みです。この制度の目的は、インターナショナルスクールからの編入生や外国から転入してくる児童など、多様化する児童の特性を事前に …

Read More »

【お勧め記事】体験が多いほうが子どもの「学力」や「自己肯定感」は上がる? 学力調査に詳しい専門家に聞く“研究結果”とは

お茶の水女子大学の浜野隆教授が、子どもの「体験」の効果について解説する記事を紹介します。子どもの成長にとって「体験」はどのような意味を持つのでしょうか。「学力」や「自己肯定感」は上がる?こうした疑問について、子どもの学力・非認知能力研究の第一人者である浜野教授が、データを基に分かりやすく説明しています。 記事では、体験が育む具体的な能力や …

Read More »

ドキュメンタリー「“見える”第9をベートーベンに届けたい」が12月29日に再放送!

ホワイトハンドコーラスNIPPONのドキュメンタリー番組「”見える”第9をベートーベンに届けたい」の再放送が決定しました!12月29日(日)午後3:15からEテレにて放送されます。 【スポンサードリンク】 “見える”第9をベートーベンに届けたい (https://www.nhk.jp/p/ts/X84443GV77 …

Read More »

入試本番の緊張感が伝わる!首都圏模試センターの2024年中学入試ドキュメンタリー

受験生とその保護者の皆様にとって、入試当日の様子を事前に知ることは、不安を和らげる大きな助けとなります。そんな中、首都圏模試センターが2024年に撮影した中学入試当日の貴重な映像が公開されました。 この映像は、各学校の許可を得て撮影されたもので、実際の入試会場の雰囲気から受験生の様子まで、臨場感たっぷりに収められています。さらに注目すべき …

Read More »

お勧め記事〜【工学院大学附属高等学校】世界に学び、未来を創造する人に。

工学院大学附属高等学校は、21世紀型教育をリードする私立学校の一つとして知られています。同校の奥津栄介教頭が首都圏模試センターのホームページでインタビューに応じ、工学院ならではの先進的な教育について語っています。 工学院では「K-STEAM」と呼ばれる教育プログラムを実践しています。これは、グローバル・リベラルアーツと数理情報工学を融合さ …

Read More »

【お勧め記事】AIの利用に反響、大学生の”勉強方法”詳しい中身〜過去問をAIで分析、単語帳を自動生成など

X(旧Twitter)で「息子のAIを利用した勉強方法が22世紀だった」という投稿が話題を集めています。160万回以上の閲覧を記録したこの投稿は、生成AIを活用した革新的な学習方法を紹介しています。 投稿者の息子さんの事例は、AI時代における新しい学習方法を考える上で非常に興味深いものでした。AIを取り入れた学習方法に興味のある方は、ぜひ …

Read More »

お勧め記事〜【保存版】親子で学ぶ、PayPay流「お金の授業」

金融教育にお勧めの記事をご紹介します。2022年から学習指導要領の改訂により、高校家庭科の授業で金融教育が必修化されました。しかし、投資経験のない高校生にとっては、金融教育の内容が実感しにくいのが現状です。 そんな中、高校生たちが日常的に利用しているスマホ決済アプリ「PayPay」を活用した出張授業が実践されています。この授業では、生徒た …

Read More »